【せごどん】大河ドラマ「西郷どん」のはなし【ここらでよか】
ようやく観終わりましたw長かったー録画するだけして全く観てなかったんですが去年から少しずつ消化してようやく今日、最終話となりました約1年遅れですねwここまで時間がかかったのは次が観たいという気持ちがそこまで無かったからです決してつまらなかったわけでは全くないんですがあまり自分には引っかからなかったですね何て言うんですかね女性視点なんですよねそれもそのはずで原作が林真理子さんの「西郷どん」で脚本が中園ミホさんですまぁ、そうなるよねって感じですガッツリ明治維新の話しを観たい人向けではないのかなといった作りでした西郷隆盛は生涯で3度結婚するんですが奥さん達のところはかなり力を入れていた感じでしたその甲斐あってか奥様達はみんな良かったです3人の中で誰推しと聞かれれば糸さんですかねー黒木華さんの素朴だけど芯の強い糸さんが良かったです肝心の西郷はと言うと鈴木亮平さんが演じていますがそこまでフィットしてなかったです自分的には鈴木亮平さんを見るとどうしても変態仮面を思い出してしまうwそれだけはまり役でした西郷隆盛と言えば対峙するのは大久保利通2人は同郷で幼馴染で共に下級藩士からのスタートで後に維新三傑と呼ばれる程の人物になります大久保は瑛太さんが演じていましたが、ちょっと幼い感じですね新時代を作るために躍起になっていた若い頃は良かったんですが維新を成し遂げ髭をたくわえた頃からはなんか合わなくなってしまった感じ同じ大河ドラマで西郷隆盛を扱った「翔ぶが如く」がありますが、その時のキャストが西郷隆盛が西田敏行さん、大久保利通が鹿賀丈史さんでしたこのコンビのイメージが強いので何か物足りなさを感じた西郷と大久保でした決して鈴木亮平さんや瑛太さんが悪かったわけではないですむしろこっちのコンビの方が良いと言う人もたくさんいると思いますちなみに西田さんはナレーターと西郷菊次郎、鹿賀さんは島津斉興で今作に参加されてます「西郷どん」はクセのあるキャストが多かったですこの人物ってほんとにこんなだったのって思います島津久光役の青木崇高さんとヒー様役の松田翔太さんヒー様とは一橋慶喜(後の15代将軍の徳川慶喜)がお忍びで夜遊びする時の名前です実際にはまずお忍びなんてありえないでしょうねどこかの暴れん坊みたいですw問題なのは島津久光の方ですあんな久光にしちゃって大丈夫かと心配になってしまった個人的には青木さんの怪演は好きですけどね歴史上の人物であの演技で良いのかなって思いましたね最後に西郷隆盛と大久保利通で締めたいと思います西郷は今作ではかなり人が良い設定だと思いましたそこまで民の為といった理想主義者でもなかったはず逆に大久保は悪いイメージが強めです維新三傑とも呼ばれ功績もかなりあります公共事業でお金が足りないときは私財を投げうってもいます物語をわかりやすくするために正義と悪をはっきりさせてるのでしょうけど今ではかなり緩和されてきてるようですが西郷を裏切り死なせた大久保は鹿児島ではかなりの嫌われ者でした実際に大久保没後100年に鹿児島で銅像を作るときに西郷の隣に作ろうとしたら鹿児島の人達から大反対されて違う場所に作られましたそれだけ西郷の存在は大きいんですねドラマとしての「西郷どん」は観やすいドラマだと思いました自分の感想はあくまで自分のですから「西郷どん」くらいのタッチのほうが観やすいといった人達も多いと思いますまだの方はぜひチェストー!ここまでお付き合い、ありがとうございましたそれでは次のおはなしでにほんブログ村ブログのランキングサイトに登録しています。読んだよの”ポチッとな”してくれると嬉しいです!「欲しい!」に出会える楽天市場のショッピングSNS。あるの「楽天ROOM」はこちらから楽天市場のイチオシ大型企画が開催中です!旅行・ビジネスのご予約は楽天トラベルで!衣服、生活雑貨、食品という幅広い品ぞろえからなる品質の良い商品