雑草物語

2009/10/28(水)20:49

実生孟宗竹の移植とどんぐりころころ

畑日記(山の畑編)(704)

こんばんわ昨日、ひさしぶりにお豆腐を作りました。    今回はきめの細かい豆腐を作りたくて大豆をミキサーにかける時間をいつもより長くしたのですが、最後に豆腐と水を分離させる段階で温度調整が悪くすごくゆるいものになっちゃいました。だけど普段よりたくさん作れたし、きめも細かくて「ふわとろ」なお豆腐になったので結果オーライかな♪                    今日は“山の畑”で先日届いた実生孟宗竹を移植してきました。  孟宗竹は繁殖力(?)が半端じゃないので、森のちょっと深めの場所に移植したのですが、移植の場所を探してるときに思わず声をあげてしまったのがこの光景。  これは写真だと本当に分かりづらいのですが、木漏れ日でキラキラしてるの、見えますかね~縦横無尽にクモの巣が張り巡らされてるんですよ。すごくきれいでした~とにかく、移植した孟宗竹たち、しっかり根付いてほしいです。ちなみに今うちにある竹で一番のお気に入りはクロチク。  この渋さがたまりませんわ(笑) こちらは柿の木。  どうにか復活を祈っていたのですが、どうやら難しいようです。一方、こちらの柿の木は紅葉も終盤。  まだまだ子どもなので、実をつけるにはまだまだ先(8年後?)です。やっぱりもう一株くらいほしいなあ。 山を探索中、というか孟宗竹を植えてるときに発見した発芽したどんぐり。  あとで気づいたのですが、家につれて帰れば良かった!明日も行く予定なので、連れ帰って(誘拐ともいう?)ぜひ家で育てたいです。そしてまた山に返す・・・・種から木を育てるのって難しいですもんね。わたしもそのお手伝い&観察がしたいんです~でも、このどんぐり、何の木なんでしょ??? ブログランキング、参加中です。 ワンクリックのご協力お願いいたします♪ 

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る