中検2級への道!

2007/06/08(金)00:42

★★”把”構文のおきて

中国語(389)

中検2問題集 (光生館)より 解答編 まず、”把”構文の3大ルール。(参考文献:東方書店 簡明実用漢語課本) 第1のルール 処置をする動詞を使う。 何かを、どうにかする。 小姐,請爾把電話号ma3写一写。 ねえ、彼女、ちょと電話番号書いてよ。 処置をしない動詞の例は、 ”有、在、是、来、去、喜歓”など。 第2のルール 目的語は、特定のものであること。 特定できないもの、「ある本、ある人・・・」 つまり、”一本書、一个人・・・”などは、使えない。 第3のルール 動詞のあとには、別の成分、つまり、補語、目的語を持つか、動詞それ自体を重ね型にする。 たとえば、 結果補語 把信情書写完了。 ラブレターを書き終える。 他に、方向補語(”来、去”およびその発展形)、程度補語などはOK。ただし可能補語は使えない。 ×我把情人的話,忘不了。 可能補語が使えないのは、”得”の他に”不”を使うことがあるので、それが否定の副詞っぽい扱いになるからかもしれない。 動詞の重ね型 ○我把信看看。 私は手紙をちょっと見た。 語気助詞の”了”を付けてもOK。ただし、これ以外の語気助詞、”呀”などだけでは不充分。 第4のルール 否定の副詞(”不、没”など)、能願動詞(”想、要”など)は、”把”の前に置く。 この時点で、不文になるのは、 第52回 正しくないものを選べ 1.一定不要把這件事er告訴他。 2.這件事er一定不要告訴他。 3.一定不要告訴他這件事er。 ×把這件事er一定不要告訴他。 第53回 正しいものを選べ ×我把一件事一点er也没在心上放。 ×我把這件事一点er也没在心上放。 3.我一点er也没把這件事放在心上。 ×我一点er也没把一件事放在心上。 第54回 正しいものを選べ 1.爾能不把他留在家里一个人。 ×爾能把他一个人不留在家里。 3.爾能在家里不留他一个人。 4.爾不能把他一个人留在家里。 第57回 正しいものを選べ 1.別忘了把這封信給他交。 2.不要忘了交給一封信他。 3.別忘了把這封信交給他。 ×不要忘了把封信給他交。 (数が一の時だけ、量詞が単独で使って良い。”把封信”=”把一封信”なので不文。) 第58回 正しいものを選べ ×快把一件衣服洗了! ×快把那件衣服洗! ×快把一件衣服洗洗! 4.快把那件衣服洗洗! 第54回と第57回、ちょっと手ごわいですね。 第54回 ”把”構文の基本の形は 把+人・物+動詞+その他の成分 「あなたは彼を一人で家にいさせてはいけません。」の語順は、 主語+否定の副詞”不能”+”把”+人+動詞+結果補語 爾+不能+把+他一个人+留+在家里。 となる。 ×爾能不把他留在家里一个人。”能不”という語順は無い。 ×爾能把他一个人不留在家里。”不”は、”把”より前に置く。 ×爾能在家里不留他一个人。 ”他”を処置(留)した結果”在家里(家にいる)”のだから、”把”構文を使う。 4.爾不能把他一个人留在家里。 第57回 ”交”では、一部の場合に、”交給”ではすべての場合に二重目的語をとる。 交給+他(第一の目的語)+物(第二の目的語) の語順。 本問題では、物を”把”構文を使って前に持ってきている:強調 給+他+交+物 の語順は無い。 この手紙を忘れずに手渡してください。 ×別忘了把這封信給他交。”給他交”でNG ×不要忘了交給一封信他。”一封”でNG 3.別忘了把這封信交給他。 ×不要忘了把封信給他交。”給他交”でNG 人気ブログきっと見つかる

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る