LOVE☆FOOD

2004/06/28(月)23:44

どうやって食べ物を食べる?

FOOD&MESSAGE(42)

おいしそうものを見るとよだれがでる。 おいしそうなにおいを嗅ぐと、おなかがギューッとなる。 おいしいものを口にほおばると、唾液がでる。 人はお腹がすくから、食べ物を食べる。 では、どうやってものを食べる?・・・もちろん、口からものを食べる。    だけど、それだけじゃない。人間は、5感でものを食べるという。 視覚:目で感じる感覚。盛り付けなど、みて、「わぁ、おい   しそう。」と感じる。→目で食べる。 嗅覚:鼻で感じる感覚。お味噌汁の香り、柑橘類の甘酸っぱ   い香り、お肉の焼けるにおいなど。→鼻で食べる。 味覚:舌で味わう感覚。甘い、辛い、すっぱいなど。→舌で   味わう。 聴覚:耳から入ってくる音。ポリポリ、パリッ、サクッな    ど。→耳で食べる。 触覚:手で触った感覚。やわらかい、弾力があるなど。→手   で感じる。 人間は、5感でものを食べる。 そして、その中でも視覚が50%以上あるといわれている。 料理の見た目、盛り付け、器、食べる場所、一緒に食べる人、、、いろいろつまって、料理がおいしくなる。 だから、食べ方が大切。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る