LOVE☆FOOD

2005/07/23(土)23:23

”ごちそうさま”の語源

FOOD&SCHOOL(13)

今日、世界一受けたい授業を観ていたのですが、 ”ごちそうさま”の語源について話をされていました。 ”ごちそうさま”を漢字で書くと”ご馳走様” ご馳走の「馳走」は、本来、走り回ることを意味していた。 そこから、客の食事を用意するために走り回る意味となり、さらに走り回って 用意することから、もてなしの意味が含まれるようになった。 感謝の意味で「御(ご)」と「様(さま)」が付いた「御馳走様(ごちそうさま)」は、 江戸時代後半から、食後の挨拶語として使われるようになったそうです。 「なるほど~。」 と思いながら、納得してしましました。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る