閲覧総数 11048
2022年08月16日 コメント(6)
全25件 (25件中 1-10件目) What I've learned today ★今日習ったこと![]() 朝からろびの調子がよくない。 とりあえず病院の予約をして料理教室へ 今月のメニューは たかきびのハンバーグ にんじんソース ポテトサラダ もやしと昆布の酢の物 ブロッコリーの味噌漬け 春雨の和え物 以前にたかきびでソーセージを作るのは見たことがあったけど、食べたことはなかった。 高きびは、自然食品のお店でもあまり見かけない。 焼く前の高きびのハンバーグ ![]() もっちりして香ばしくてとても美味しかった。 一緒に添えられていたにんじんソースが最高に美味しかった。 何かみたいではなくて、にんじんの味がするんだけどまろやかでさっぱりしている。 先生の料理のセンスはすごいなぁって思う。 ポテトサラダはマヨネーズを使ってないさっぱりタイプのポテトサラダ 。 ![]() ミニトマトが安かったのでセミドライトマトを作ってみた。 作ったっていうかオーブンにいれっぱなしなので、特別な事は何もしてない。 ドライトマトよりも生っぽくて、普通のミニトマトよりも甘みと酸味が増すような気がする。 アスパラとソラマメ、枝豆、スティックセニュールと一緒にサラダにしてみた。 ![]()
最終更新日
2008年06月14日 00時30分17秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年05月14日
![]() 今月で2回目の料理教室。 今回もとっても美味しかった~。 メニューは ☆豆乳のポタージュ ☆白いんげん豆のマッシュサラダ ☆車麩の照り焼き ☆かぼちゃのパン粉焼き ☆にんじん、厚揚げ、パセリの味噌いため ☆大根葉入りの玄米 ☆レーズンペーストのサンドイッチ 今回特にびっくりしたのは、豆乳のポタージュ。 ![]() 入ってる野菜は、ブロッコリー、長ネギ、たまねぎ、人参、大根、セロリ、かぼちゃでベースは昆布ダシ・・・ でも、ちゃんと洋風で、まるでコーンスープのような優しいまろやかな味。 ベーコンやアサリが入ってなくてもちゃんと旨みがでてる。 それから夏向きのさっぱりとしたお味の白いんげん豆のマッシュサラダ。 ![]() レモンの酸味が効いていて、とっても美味しかった。 いつもながら先生の料理のセンスは素晴らしい。 動物性タンパク質を使わなくてもこれだけのメニューをこんなに美味しく作れるなんて! 玄米食だとお肉もお魚も食べたくなくなるそうだけれども あたしは、やっぱりお肉もお魚も乳製品も好きだし甘いものも食べたい。 でも、以前に比べて食べる頻度や量はだいぶ減っている。 マクロビの食事を摂った翌日はとにかく体が軽いのとお肌の調子がとってもよい。 来月もとっても楽しみ♪ コンビニで見つけたチョコフレークアイス♪ 美味しかったけど食べるのは一口だけにした。 ![]() ![]() コーンの部分の上半分がぎっしりチョコフレーク。 残念ながらこれはイギリスに送ることはできないなぁ。
2008年04月09日
![]() 仕事をしてた時はまるで時間の余裕がなかったし ウォーキングのレッスンもスポクラのヨガのレッスンも水曜だったりしてなかなか参加するチャンスがなかった。 4月になって何か新しいことにチャレンジしたい!と思っていたので参加をしてみることにした。 メニューは ☆のり巻き ☆ごぼうとキャベツのごまマヨネーズ ☆根菜の揚げびたし ☆レンコンとくるみの揚げワンタン ☆白ゴマのブラマンジェ風 動物性タンパク質のものをまったく使わないので、牛乳は豆乳、マヨネーズはお豆腐から作るもの。 体に良い料理だから美味しいということを私はまったく期待してなかった。 それが・・・美味しかった♪ かなり美味しかった♪ 75歳という先生は手際もよくおしゃべりもとっても楽しかった。 巻き寿司を巻くのがとっても上手でするするとあっという間にま巻き寿司が巻きあがっていく。 玄米をお砂糖を使わない梅酢中心の調味料で味付けた酢飯にたくわん、きゅうり、大葉、ゴマを巻いた巻き寿司なのだけど、とても美味しかった。 卵を使わない豆腐マヨネーズは、普通のマヨネーズとほとんど味が変わらない。 油脂も少ないのでしつこくなくてたくさん食べても胃もたれしない。 根菜の揚げびたしは素揚げしたごぼう、れんこん、にんじん、さやいんげんを厚揚げと一緒に煮汁につけたもの。 つけこんだ煮汁がもったいないからと先生がぱぱっとその煮汁をつかって野菜スープを作ってくださった。 昆布ダシだけなのにとても美味しかった。 れんこんとくるみの揚げワンタンは、粗みじんに砕いたくるみの味がしつこくなくてかなり美味しかった。子供もきっと大喜びで食べると思う。 ![]() 白ゴマのブラマンジェは、豆乳にすりごま、いりゴマを混ぜて寒天で固めたもの。 最近、甘いものを控えてたあたしとしてはかなり嬉しかった。 美味しくてカロリーが低くて、食物繊維もとれるし♪ これは、ゴマで作ったソースをかけるとかなり本格的なデザートになると思う。 私はお肉やお魚も乳製品も甘いものも大好きで普通に食べてるけど、マクロビのこのお料理はかなり美味しいと思った。 工夫しだいで料理って美味しくなるんだなぁって気づかされた。 1回の食事でたぶん3日分くらいの量のレンコンやにんじん、ごぼうの根菜を食べた。 翌日の朝は、とても体が軽くてすっきりしてるのを感じた。 体にいい料理ということもしっかり実感した。
2006年11月14日
テーマ:今日のこと★☆(95940)
夕方から渋谷方面にじジェラートの講習会に行ってきた。
渋谷ってなんであんなに人が多いのだろう。 あっちからもこっちからも人がやってくる。 広島から関西に引っ越した時に大阪のミナミであまりにも人が多すぎて最初はうまく歩けなかった。 うまく人の波に乗れなくて、必ず人とぶつかってしまってた。 ジェラートの講習会は ジェラートの作り方っていうか主に砂糖やブドウ糖の糖類の話しだった。 講師はイタリア人のジェラート職人。 もちろんイタリア語。 イタリア語の先生もそうだけど 明らかに冗談だろうということをもっともらしく話して 冗談だよ。と落とす。 そしてちゃんとウケないと、はい、笑うところというチェックがはいる。 この間のロワゾーの講習会は、通訳の人がほとんど訳してなくて、ちょっと残念だったけど 今日の通訳の女の人はとっても丁寧で、一言一言ちゃんと訳してた。細かいところはジェラート職人に言葉の意味を何回も確認しながら日本語に訳してくれた。 イタリア語はフランス語よりもジェスチャーが大きいのでわかりやすい、のと 単語が少しだけわかるので、なぁんとなく文章の流れはつかめるところがあった。 この間のBロワゾーの講演会もそうだったけど フランス語、イタリア語を理解してると料理を勉強するのがもっと楽しいだろうなぁって実感した。 って 英語もちゃんとできないのに>あたし 日本語もちゃんとできないのに>あたし 試食はくるみとキャラメルのジェラート。 くるみのジェラート ![]() キャラメルのジェラート ![]() 食べると明らかに違うんだけど見ただけでは違いはわかりません(笑 くるみとキャラメル、 この2つの材料は、含まれる成分が明らかに違う。 くるみは脂肪分が多くてキャラメルは糖分が多い。 でも、同じような固さ&なめらかさに仕上げるには・・・というお話しだった。 ジェラートのなめらかさときめの細かのためには砂糖の種類と分量がこんなに重要だとは知らなかった。 材料をミキシング ![]() 出来上がったジェラート ![]() 帰りに東急のDEAN&DELUCAによって帰るつもりだったのに・・・講演会が思いっきり時間を延長してしまった。 しかも東急が人身事故のためダイヤが乱れていたので帰りは、かなり遅くなった。 塾のお迎えの時間がなかったら ジェラート・・・お代りしたんだけどなぁ。。。
2006年10月21日
テーマ:食べ物あれこれ(45869)
![]() 本当はプロ対象のものなんだけど、たまたま一般人でもおっけーということなので午後から出かけた。 B・ロワゾー氏はフランスの三ツ星レストランのシェフ・・・だった人。 2003年に自殺。 今では、シェフの名前のついた ルレ・ベルナール・ロワゾーという名前のレストランを 奥さんのマダムロワゾーと弟子たちが守ってるそうだ。 ご本人が亡くなられても星の数は変わらず守り抜いてるそうだ。 そのルレ・ベルナール・ロワゾーエグゼクティブシェフのパトリック・ベルトロン氏とマダム・ロワゾーが最初にあいさつ 真っ赤なジャケットのマダム・ロワゾーの美しいこと! お顔やスタイルだけではなくマダムの周りの空気までもが美しい。 あー私もこんな風に年齢を重ねられたらとため息がでた。 今日の講演会のメニューは *蛙のもものニンニクのピュレとパセリソース添え *温かい牡蠣のヴェズレーワインのジュレ添え、ポロねぎのヴルーテ *平目のロースト、ジャガイモとアンドゥイユ風味、ボーヌワインのジュ *シャロレ牛フィレの干草風味・粘土包み焼き、セップ茸とカリカリパンの骨髄 のせ添え ぱっと見たかんじカタカナばかりで??? 蛙?ってカエル? ケロケロ? アンドゥイユって何?アンドゥトロワ? そして最後の牛フィレ肉の干草風味??? 粘土包み焼き? 全く想像がつかない。 食材を並べてるバッドに干草があったので、きっとこの干草を使うんだろうなぁ~。 机の上においてあるレシピの紙は すべてフランス語で書かれたものだった。 もちろんあたしが理解できる訳はない。 大学で3年間フランス語は一応やったんだけど・・・ ”ぼくぼくしゃんぴにおぉんっ”が”めちゃでかいマッシュルーム”。 これくらいしかわからない。 通訳の人もいたけど、全部訳してる訳ではなかったし 専門語も飛び交うので、素人の私には本当に??? 最初に登場した食材は串刺しになったカエル。 ほんのりピンクでまさにリアル蛙。 それをシェフが丁寧に処理していく。 水かきの部分をカットしてアキレス腱のまわりの肉をこそいで もも肉だけにして・・・ いくら美味しくてもあたしは蛙は食べれないな。とこの時は思った。 ベルナール・ロワゾー氏は、父が繊維関係のサラリーマンをしていたごく普通に家に育ったそうだ。 食糧難で苦労した父親が息子の将来の事を案じて ポールボキューズに息子のことをお願いしたそうだ。 ベルナール・ロワゾーの料理は水の料理といわれ、バターのコクや小麦粉のトロミを野菜のうまみを引き出したソースで代用するというもの。 テーブルの上にスプーンとお水があったので もしかしたら試食があるのかも♪という期待はしていた。 1品目の蛙が出来上がりと同時にテーブルに試食のお皿がきた。 ![]() これは完成品。 試食はかえるの足 2本がソースと一緒にお皿に載っていた。 素直に美味しそう♪と思った。 さっき見た蛙の生足の記憶はどっかいってた。 パセリの緑、にんにくの白、こんがり焼き色の茶色。 ![]() 料理は五感を使って食べるのね。 まずパセリのソース。 うわぁ。なめらかぁ~。口の中ですっと溶けてパセリの香りがふわぁぁあああ。 パセリってすごい良い香りがするのね それから添え物のにんにくのピュレ。 にんにくの風味を残して匂いを消すという手間をかけているので まるでじゃがいものよう。 でも、ちゃんとにんにく。 それから蛙! まず、何もつけずに食べる。 表面がカリカリしてて中身はジューシー。 質の良いチキンのような味。脂の臭みはまるでなし。 それからソースをつけて食べる。 !!! これがプロの味なんだ。 体が震えた。舌が喜んでダンスしてる感じ。 全部一緒に口にいれても素材それぞれが自己主張しながらも ちゃんとまとまってる。 スプーンですくえるだけのソースはすくって食べた。 ダレも見ていなかったら、お皿をなめたいくらい。 残念ながら試食はこの一品だけだった。 その他に試食したのはカゼット。 へーゼルナッツをコーヒー豆のように炒ってダイスにしたもの。 CafeのCaとノワゼットのゼットでカゼット。 こういう食材が料理のアクセントに使われてるのだ。 口にいれると、ナッツの香ばしさが舌と鼻をくすぐる。 2品目の 温かい牡蠣のヴェズレーワインのジュレ添え、ポロねぎのヴルーテ ![]() お皿があたしが持ってるジノリのケーキ皿と同じだ♪ かきの筋肉と通訳の人が訳していたけど、貝柱のことかしらん。 貝柱にまぶってある赤っぽいのがカゼット。 彩りにスプラトを仕上げに。 ![]() このかきのぷりっとした感じ♪ 絶対に美味しいだろうなぁ~。 3品目は平目のロースト、ジャガイモとアンドゥイユ風味、ボーヌワインのジュ ![]() これはとっても手が込んでいる。 ヒラメの中に詰め物(アンドゥイユとマッシュルーム)をしてそれを細長く切ったひも状のじゃがいもで巻いてある。 アンドゥイユはソーセージの一種らしい。 スプーンに入ってるのはクルトンとひらめのくず肉とケッパー。 キャレメリゼしたごぼうの上に乗ってる。 こんなに手のこんだものは一般家庭では絶対に作らない。いや、作れないだろうなぁ~ 4品目はシャロレ牛フィレの干草風味・粘土包み焼き、セップ茸とカリカリパンの骨髄 のせ添え ![]() セップ茸はボルチーニのことらしい。生のボルチーニって食べたことないけど、美味しいんだろうなぁ。。。 牛フィレ肉を焼くのに使用した粘土と牧草がまわってきて匂いだけ嗅がせてもらった。 それが一番上の写真。 お肉の匂いはわからなかった。秋の夕方の匂いがした。 ほぉら 牧草がいい具合に焼けてるでしょう(笑 ![]() これどんな味がするんだろう。食べてみたかったな。 世の中には、まだまだ私の知らない美味しいものがいっぱいあるのね。 ロト6当たったら絶対にフランスに食べに行きたい。
2006年09月26日
テーマ:今日のおやつ♪(22904)
![]() ビスキュイ生地で覆って洋ナシのシャロロットに あたし的には、あんまりババロアって好きではない。 美味しいとは思うけど、途中で飽きてしまう。 シェフが使った材料はこちら ![]() 缶詰の洋ナシはフランス産のポワーズウィリアム。 ものすごく香りがいい。 それとフランス産の洋梨のリキュール。 出来上がりをシェフがカットして盛り付けてくれた。 ![]() シェフの作るババロアは牛乳メインではなく、缶詰のシロップメインなので 口当たりが軽くて、食べていても飽きがこない。 ポワーズウィリアムはすごく香りがいいのと角切りにしても存在感がある。 普通に売ってる洋梨の缶詰とは味が違う。 このポワーズウィリアムでタルトを作ったら美味しいだろうなぁ~♪ 洋ナシはババロアよりタルトの方があたしは好きかも・・・
2006年08月29日
テーマ:今日のおやつ♪(22904)
![]() レアといっても今回のチーズケーキは、今はやりの蒸し焼きにするタイプ。 シェフのレアチーズは4層になっている。 ![]() 上から 1.生クリーム(オーム乳業47%) 2.チーズベース 3.サワークリームベース 4.スポンジ 2と3の酸味とコクの種類が違っていて美味しい。 これに今回はラズベリー、ブルーベリー、いちご、レッドカーラント、ブラックカーラントと ベリーの酸味とのコントラストが面白い。 それをオーム乳業の濃厚な生クリームでくるんであるので、かなり美味しい。 生クリームもチーズもサワークリームも全て、原料は牛乳。 でも、育ち方が違うとこんなに味が違うんだ。という発見。 レアチーズだけではお皿が寂しいので、シェフが手早くクレープを焼いてくれた。 それを自分で生クリームとフルーツをたっぷりいれて包んだ。 ![]() それをシェフがお皿に盛り付けてくれました。 ![]() シェフは盛り付けてる時が一番楽しそうだった(笑 シェフのチーズケーキは ここ でも購入できます。
2006年07月18日
テーマ:今日のおやつ♪(22904)
![]() 先月はパウンドケーキとプリンだったけど大阪の義母のところに行っていたので行けなかった。 パウンドケーキは私のリクエストでキャラメルバナーヌだったのに(涙。。。) 写真の通りフルーツが入った見た目も涼しそうなゼリー。 細かいところで色々とシェフの技を教えてもらった。 食べると蜂蜜のような甘い香りと味がする。でも、蜂蜜は、はいっていない。 食べると本当にふるふるであー幸せ♪ ![]() アイスクリームはラズベリーアイスとバニラアイスの2種。 ![]() それをシェフが試食の時にマカロンでサンドしてくれた。 ピスタッチオ、パッションフルーツ、バニラ、ラズベリーの4種を1/2個づつ。 シェフがきれいに盛り付けてくれた。 ![]() マカロンのあの独特の歯ざわりはそのままで、アイスクリームの味とよく合う。 お持ち帰りのそれぞれ1個づつで4個。 食べるのがもったいなくて、まだうちの冷凍庫にいます♪ 今日初めて知ったズブロッカというお酒。 ウォッカにズブロク草という香草がはいっている。 シシリー島で取れるというレモンジュースも試飲させてもらった。 ![]() 酸味の奥にまぁるい味がする。匂いでなく味でレモンの香りを感じられる風味がした。
2006年06月15日
テーマ:今日の出来事(269668)
学校の会議が入ったりで行けなかったので
久々のイタリア語。 2週も空いてしまうとついていけないのではとちょっとドキドキしたけど 先生は相変わらずのアルプスの少女ハイジのおじいさんのような笑顔で Buongiorno!と迎えてくれた。 イタリア語には男性名詞女性名詞がある。 ギリシア語が語源の言葉とラテン語が語源の言葉があってそれに関係してることもあるようなことを先生がお話ししてくれた。 先生は自分の村に帰った時には、イタリア語で話さないで自分の村の言葉で話すそうだ。 それはイタリア語とはまったく違う感じの言葉で、3キロほど離れた隣の村ではまったく違う言葉を話すそうだ。 “イタリアではみんな自分の村の言葉ではなすので、イタリア語しゃべらないね。” イタリアに語学留学までしてイタリア語を熱心に勉強をしているおじ様が 「え! それじゃあ。僕たちはなんのために勉強してるんでしょうか?」 先生はにっこり笑って “普通のイタリア語はイタリア人みな理解できるので大丈夫ね。 でも、あなたイタリア人の言ってること理解できないね。” イタリア人の男の人の名前はMarioやAngeloとoの音で終わることが一般的だそうだ。 女性の名前はElenaやLuisa、aで終わることが多い。 日本の女性の名前は私たち世代だと○子とkoで終わることが多いので イタリア語と逆だ。 イタリア語のレッスンの最後にいつもミケランジェロの話しを先生がしてくださる。 ミケランジェロが23歳の時に作り上げたバチカンのピエタ像。 ミケランジェロは自分の作品のほとんどにサインを残さなかったのに このバチカンのピエタ像には、 キリストを抱きかかえるマリア像の衣にミケランジェロのサインがあるとか この大理石の仕上げは、ワラで磨いたとか ダ。ヴィンチの”最後の晩餐”とこのバチカンのピエタ像の共通点など 色んな話しが聞けて面白い。 このピエタ像は今までに2回見てるけど こういう知識を持って美術品を鑑賞するとさらに感じることが多いかもしれない。 出かける時はろびをゲージに入れて出かけるのに 最近は、家に帰るといつもろびは玄関でしっぽを振って待っている。 ゲージの扉を自分で外してしまうのだ。 ろびと一緒にお昼ごはんを食べた。 ![]() 今日のご飯は 半額になったかつおのお刺身、アスパラ、にんじん、キャベツ、レンズ豆、じゃがいも、ひじき、生姜が入った玄米のおかゆ。 フードはあまり食べないのに玄米のおかゆだと良く食べる。 その後、気がついたらソファでろびとうたた寝をしていた。 夕方、ろびの病院へ 今週にはいってから午前中、寝てることが多い。 昨日の娘の心電図に比べたらやはり波形がぜんぜん違う。 「ろびんちゃん、ちょっとどっしりしたような気がするけど」と先生に言われ 「最近、食が細くて・・・」 フィラリアの検査をするために久々にろびの体重測定。 6.95キロ。 えぇぇぇぇ。かなり増えてる。 食が細いなんて心配は、まるで必要なかったかも・・・ 梅雨の気圧の変化が激しい時は、やはり体にこたえるみたいだ。 でも、先週に比べたら、心電図の山が少し高くなってた。 これもろみちゃんの送ってくれたお水のおかがかも♪ 娘の塾のお迎えの時にみんなでハーゲンダッツへ ハーゲンダッツのアイスクリームはカップに入ってるものとお店で食べるものはまったく別のものでびっくり。 ![]() チョコチップ、オレンジ&クリーム カシスクリーム、イタリアンピーチソルベ、チーズケーキ なめらかさもとろぉりかげんも香りもかなり美味しいぃぃ。 次の5の日はいつかしらん。
2006年06月02日
テーマ:今日のおやつ♪(22904)
![]() 午後はKimiko先生のウォーキングのコースレッスンの最終日。 アメリカにピラティスのレッスンで行っていたKimiko先生はますますパワーアップ。 「○○さん 若々しくなったね。」とほめられすごく嬉しかった。 今回のクールはキャンセル待ちでぎりぎり入ることができて らっきぃ♪と思ってたけど、その後 ろび ![]() 1回目のレッスンは出れなかったけど、2回目~6回目はすべて参加できた。 たぶんウォーキングのレッスンがなければ、ろびをお留守番させてまで出かけることはなく 病院通い以外はずっと家に閉じこもっていただろう。 Kimiko先生からは歩き方だけでなく色んなことをたくさん感じさせてもらえる。 先生から直接、こういう風に解決したらいいんじゃないというアドバイスをもらえる訳ではない。 先生のイキイキした姿勢を見てると つられて自分もイキイキモードのなれるのだ。 どかーんと凹んで気持ちがブルーの時も首筋をしゃんとのばして前を向いてひざ裏をぴーんとのばして歩いていると、 とても気持ちがすっきりしてくる。 鏡の中の自分を見てこのままではいけないなって気づかせてもらえた。 ウォーキングのレッスンにでて、復習のつもりで毎朝歩ウォーキングを始めたら ラッキーなことがどんどんまいこんできた。 イタリア語の先生と出会ったことも仕事を再び始めることができたのも そんなラッキーのひとつだ。 一緒にレッスンにでてる世田谷マダムのAさんが 「これって究極のお稽古事よね。」と 確かにそのとおり。 帰りにチョコクロを買おうと思ったら お!バナナチョコクロですって!!! 迷わず購入。 中にバナナのかけらがちょっぴり入ってるだけなので チョコの甘さにバナナの甘さが負けてる。 チョコをビターにするとか、バナナにラム酒を効かせるとか 味にもう少しバナナのインパクトが欲しいかも 全25件 (25件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|