|
カテゴリ:5歳取り組み
ご覧いただきありがとうございます♥️
白バラコーヒーほのぼの母さんです(*‘ω‘ *) 万華鏡って綺麗でいいですよね🌼 子供の頃大好きでお出かけ先に売っているのを見つける度に覗いていたものです(●´ω`●) Riくんの毎日小学生新聞に万華鏡の作り方が書いてあったので、挑戦してみました♪ ![]() 【用意するもの】 ・カードケース(A4)かたいタイプ 1枚 ・黒色の折り紙 2枚 ・はさみorカッター ・セロハンテープ ・お好みの布や折り紙など 【作り方】 (1)カードケースを切る。 ・15cm×4cm 3枚 ・12.3cm×2cm 1枚 ・1辺4cmの正三角形 2枚 (2)カードケースを貼り合わせて、長い三角のつつにする。 ・15cm×4cmを3枚横に並べてテープでとめる。 ・いずれか1枚の端に正三角形1枚をテープでとめる。 ・三角のつつになるようにテープでとめる。 (3)折り曲げたカードケースを貼り合わせて短い三角のつつにする。 ・12.3cm×2cmの長方形に4.1cmずつ折り目を入れる ・真ん中の4.1cmの辺に正三角形1枚をテープでとめる。 ・短い三角のつつになるようにテープでとめる。 (4)短い三角のつつにビーズなどを入れる。 (5)ビーズを入れた短い三角のつつに、長い三角のつつをふたを下にして差し込み、位置を調整してテープでとめる。 (6)黒色の折り紙をつつの側面に巻きつけて、テープでとめる。 (7)黒色の折り紙で、覗き窓を真ん中に開けた1辺4.3cmの三角形を、作る。 ・その際各辺に糊しろを残す。 (8)長い三角のつつのふたをしていない方に(7)の三角形を貼る。 (9)お好みの布や折り紙を巻いて完成🧡🌸(*‘ω‘ *) ![]() ビーズは少なめって書いてましたが、沢山入れた方がきれいに見えました❄🌸🌟 そうそう、たまたま最近久しぶりにRiくんが手に取った「科学の実験大図鑑」にも万華鏡の作り方が載っていました💡( *・ω・)ノ ![]() ![]() 【送料無料】 理系アタマがぐんぐん育つ 科学の実験大図鑑 / ロバート・ウィンストン 【本】 今回は以前よりも、じっくり1つ1つの実験を食い入るように見て、作りたい〜♥️とキラキラした目をしているRiくん。 少し前には、飛行機の飛ぶ仕組みを浮力とかの言葉を用いて間違えてるんだけど急に説明してきた時もあったので、 科学の現象にも興味が出てきた様子🌟(●´ω`●) 新聞には載っていなかった、万華鏡の仕組みもせっかくなので一緒に読んでみました🌞チョットムズカシカッタケド この「科学の実験大図鑑」を見て、じぃじとばぁばに手伝ってもらって、2年前に作成した風船ロケットカー🚙(o´▽`o)ノ 風船を膨らますと空気が抜ける力で前に進みます💨💨💨 ![]() 家の中やタイルの上なら早く動くのだけど、アスファルトの上はゆっくりしか動かず、3歳のRiくんは早く動かないので、凄さや面白さはピンと来ていない様子でした(´・ω・`) ペットボトル水車も作りました(o´▽`o)ノ ![]() 水の力で石が上がって面白い(●´ω`●) Riくんこれはかなりウケました🌟 作り方や原理などは、3歳の時には興味がなかったRiくんですが、一緒に作ったことを今でも覚えていて、壊れたからまた作ろう?とやる気満々🌞 楽しかった気持ちが残っていて、しっかり科学への興味付けが出来ていたようです( ・◇・) どちらもいっぱい遊んで壊れてしまったので、また興味を持ってるうちに実験して科学の面白さを体感してもらおうと思います( ノ^ω^)ノ 本日も読んでいただいてありがとうございます(*‘ω‘ *)応援クリックしていただけると嬉しいです(*‘ω‘ *)❤ ![]() にほんブログ村 #5歳2か月 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020年06月20日 17時42分50秒
コメント(0) | コメントを書く
[5歳取り組み] カテゴリの最新記事
|