ほのぼの母さんと愉快な家族の日常(3歳からのIQを伸ばす知育取り組み)

2020/08/06(木)23:35

科学マジックで楽しく理科にふれる

5歳取り組み(29)

ご覧いただきありがとうございます(o´▽`o)ノ 白バラコーヒーほのぼの母さんです🌷 ある日突然、今日はマジックをしたいから、用意してくれない?と提案してきたRiくん( ・◇・) 保育所の本にやり方が書いてあって、保育所でみんなでやったそう🌞 どうしても家でもやってみたい(*‘ω‘ *)とRiくん。 最近、絵本の貸し出しもないので、その本を借りてきてもらうことも出来ず、完全にRiくんの言う通りにチャレンジしてみることに( *・ω・)ノ デキルカナ 【実験1】 用意するもの ストロー 3本 ペットボトル 2本 作り方 ストロー2本を一本につなげて、その横にもう一つのストローをセロテープでつなげる 片方のペットボトルに水を入れる 水とストローの位置を調整する いざ、実験⭐ 息を入れるとマジックが始まりまーす! というものの、始まらない(;∀; ペットボトルの口から空気が入らないようにしないといけないのでは!? お母さん、何とか手で押さえて、ストローの位置も調整し直して、息を入れる入れる入れる!!! ちょっと分かりづらいですが、なんとか水が隣のペットボトルに半分くらい移動しました! 【実験2】 用意するもの 下敷き 折り紙 作り方 折り紙をちぎる 机の上に置く いざ、実験⭐ 下敷きを頭でこすって、静電気を発生させて、折り紙にかざすと、 これまた分かりづらいですが、折り紙が踊りだしました〜( ノ^ω^)ノ なんとか二つともマジック成功し、得意気のRiくん🌞 もう一つのマジックはペットボトルにシャボン玉液を入れて、ペットボトルを握るとシャボン玉が出てくるというものらしい。 でも説明がいまいち理解出来なかったので、断念(´・ω・`) 保育所で得てきた知識を活かして、自分でもやってみるRiくんにお母さんは感心しました(*‘ω‘ *)⭐フットワークカルイノダイジ それに、意外ときちんと説明出来るんだなぁ〜 今回の科学のマジックとやらは、いったい何の絵本だったのか。気になる( ・ε・)( ・ε・) 調べてみると、キンダーブックの「かがくマジック」という本であろうと分かりました(o´▽`o)ノ✨ しぜんキンダーブック 2020年2月号/かがくマジック (ん、最初のペットボトルマジックは、キャップ部分は開いてるなぁー。。高低差を利用するんだったのか(*・~・*)ヌヌ ) しかも、キンダーブックって定期購読もあるんだー!、へー(*‘ω‘ *) と色々調べていると、ん?? このテイストどこかでみたことあるような....? は!我が家にある「しぜん」の絵本!! なんと我が家にもキンダーブックありましたー!( ・◇・)オカアサンノエホンダッタヤツ 親子で同じ絵本観読んでるんだなぁ〜とほっこしました(●´ω`●) 科学の実験の楽しさを分かってきてくれているようで、嬉しいなぁ♥️と思うお母さんです(o´▽`o)ノ 本日も読んでいただいてありがとうございます(*‘ω‘ *)応援クリックしていただけると嬉しいです(*‘ω‘ *)❤ にほんブログ村 #5歳5か月

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る