|
カテゴリ:5歳取り組み
ご覧いただきありがとうございます(●´ω`●)
白バラコーヒーほのぼの母さんです⭐ Riくんの知育取り組みの核は、七田式プリントとキッズアカデミーです(*‘ω‘ *) この二つを軸に、3歳から始めた知育。 5歳になった今、2歳の頃言葉が出てくるのが遅いと悩んでいたことが信じられないほど、成長を感じています🌸 もともとRiくんの激しいイヤイヤ期が少し落ち着いて来て、ひたすら生活をただ送るだけではなく、一緒に遊ぶという余裕がでてくるようになった頃、 家での遊びがワンパターンですぐお母さんがつまらなく感じるようになってきました💦 このままでいいんだろうか、もっと楽しい遊び方はあるのかしら、自分で思いつくには限界があるし。。 せっかくなら頭を使う遊びがしたいな♥️(*‘ω‘ *)と、一緒に遊ぶバリエーションのヒントが欲しくて幼児教室に行き始めたことが、 知育を始めたきっかけです⭐🌞 幼児教室に行くようになる前は、おもちゃをできるだけ買わないように過ごしていたので、キッズアカデミーの知研BOXがRiくんにとって新しく増えるおもちゃでした🎁 今ではおもちゃで遊びながら、楽しく頭と手を動かすことによって、頭が鍛えられると分かったので、物がどんどん増えてます💦💦 新しい遊びのパターンが欲しくて、キッズアカデミーに通い始めたおかげで、遊びの時間がお母さん自身楽しくなりました🌞 宿題が出るので、それをこなすため、毎週違うおもちゃで遊び、同じおもちゃも違うアプローチで遊ぶ方法を教えてもらい、Riくんとの遊びの時間に飽きがこなくなりました🧡( ノ^ω^)ノ ストレスケイゲン だんだんと知育という遊びに慣れてきて、ほとんど勉強をしなくなって錆びついていたお母さんの頭も回転するようになってきました( ・◇・)モノオボエガヨクナッタヨ 知育ととことん向き合い、先取り学習、地頭をよくすること、興味の幅を広げること、などを考え続け、ここまでやってきました( *・ω・)ノ ただ今だけではない、これから先も伸びて欲しい。 お母さんは学生の頃、見たことある問題しか解けず、応用がきかないタイプでした。 知ってる問題のパターンを増やして努力でカバーしてきた感じでした。 Riくんを応用力がある子に育てるにはどうしたら良いのだろう。 自分が出来たことがないので、導き方がよく分かりません💦 教育本を読んだり、ブログやコラムを読んだり、キッズアカデミーの先生に聞いたり、色々考えながら模索しています(´・ω・`) 応用力って、言われたことだけしかできないのではなく、自分で考えて初めてのことでも工夫して挑戦してみる、そういう姿勢なのかなって、今は思うのでそこを意識して伸ばしていければなと思っています🌞 最近Riくんがハマっている「なぞぺー」は、パターン学習ではなく、考える力を養うので、 応用力を自然と身に着けられるのでは!?と期待しています✨(o´▽`o)ノ✨ ![]() ![]() 考える力がつく算数脳パズル 図形なぞぺー (なぞぺーシリーズ) [ 高濱 正伸 ] 先取り学習だけでなく、いわゆる地頭を良くする取り組みをこれからも続けたいので、こういう頭のトレーニング系はどんどん取り入れていきたいですね(●´ω`●) 上写真の合体文字は少し考えましたが、 このへんの図形問題は、キッズアカデミーで図形を磨いてきたので、すんなり出来るよう🌞 ![]() (ただ右と左がまだあやしいRiくん。。問題の意味を理解するのに説明が必要でした💦) そして、図形の問題でRiくんの手が止まったのは、これ( ・◇・) ![]() 工夫して考えればすぐに答えが分かります、とあるんだけど、1つずつ数えてしまうRiくん💦(・д・;)ソウイウモンダイデハナイノヨ 机上では分からなかったので、積み木でAとBの形を作ってもらいました( *・ω・)ノ 同じ部分は同じ色で並べると、、、 閃いたよう♥️ ![]() ちゃんと工夫して考えて、4つ違うと分かりました( ノ^ω^)ノ 次の問題も積み木で考えてもらいました(*‘ω‘ *) 答えは、合ってる答えを言うのだけど、どのように考えたのか説明してもらっても、まるで何を言ってるか分からず。。(´・ω・`) ![]() 何回聞いても分からないので、お母さんだったら、こう考えるかな〜、と積み木を動かすと、 おー!!と分かったよう( ・ε・) ![]() それは思いつかなかった〜、と。 でも、後で思えばRiくんは、別のやり方の、1番外側の真ん中を中に動かして、9の固まりを作る、と言ってたんだな、と 解答を見て分かりました💦💦(;∀; 解き方の説明も練習しないと上手くならないですよね(*・~・*) 普段の会話でも何を伝えたいのか、焦れば焦るほど、意味が分からないことを言うので、全部言わなくてもこちらは何となく分かることでも、 あえて、何の話題なのか、順序立ててきちんと話すように促しています🌸 表現力、説明力、プレゼンテーション力、これからどんどん必要になりますもんね( ・ε・) なぞぺー、まだ図形のしか持ってないのですが、他のも色々あるみたいですね🌞 他のシリーズも挑戦してみたいです♥️ 本日も読んでいただいてありがとうございます(*‘ω‘ *)応援クリックしていただけると嬉しいです(*‘ω‘ *)❤ ![]() にほんブログ村 #5歳7か月 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020年10月05日 20時26分15秒
コメント(0) | コメントを書く
[5歳取り組み] カテゴリの最新記事
|