フルタイム勤務のワーキングマザーともうすぐ小学生の家庭学習 〜 ほのぼの母さん家のタイムスケジュール 〜
ご覧いただきありがとうございます(*‘ω‘ *)
白バラコーヒーほのぼの母さんです⭐
親子3人家族の我が家ですが、
Riくんが1歳頃からほぼワンオペ育児+フルタイム勤務をしているほのぼの母さん( *・ω・)ノ
(一緒に過ごす時間は少ないけど優しい父ちゃんのことが大好きなRiくんとお母さんです♥️)
3歳からRiくんへの知育を始めて約3年が経ちました(o´▽`o)ノ ハイッ
年少の頃から晩ご飯を食べた後は学習机につくよう、少しずつ誘導し、取り組みが出来たらノリノリで写真を撮って一緒に喜んだりし、ペースが出来るまで、試行錯誤の連続で、学習机について何かを日々することを習慣化してきました⭐
(お母さんのモチベーションはキッズアカデミーとブログを書くこと)
Riくんが使っているのは2歳のクリスマスプレゼントでサンタさんが持ってきてくれた、大和屋の学習机です(o´▽`o)ノ
6歳の今も大活躍中🧡やはり自分だけの特別な空間というのが嬉しいのかも✨
【予約/4月中旬頃】キッズデスク キッズチェア セット Buono ブォーノ アミーチェ デスク&チェア2点セット 大和屋 yamatoya おしゃれ シンプル 北欧 ナチュラル 木製 高さ調整 引き出し付 学習デスク 学習チェア お絵描き ベビー 子ども部屋 キッズデスク
毎日何かに取り組むのに慣れてきた頃、キッズアカデミーの先生にアドバイスしてもらい、自学自習を目指してみることにしました(●´ω`●)
過去記事:年長さん自学自習へのステップ
朝に七田式プリントをして、夜にキッズアカデミーなどの取り組みをするという流れに年中さんから変更しました( *・ω・)ノ
短い時間の中、何とか時間を確保してきて、Riくんの知育を継続してきました。
毎日、七田式プリント+キッズアカデミーの教材orその他知育教材で遊び、結果も目に見えて現れていました(*‘ω‘ *)ウンウン
過去記事:3歳からの知育 2年半でIQはどれだけ伸びるのか キッズアカデミー
いい感じに毎日が進んでいた矢先、ほのぼの母さん家に変化がありました( ・◇・)💦
変化1) 一昨年からのお母さんの体調不良で 無理がきかなくなる
変化2) 昨年からフレックス勤務に変更し、起床時間・就寝時間の1時間半前倒しで 生活リズムが変化
変化3) 父ちゃんが仕事の都合で日曜日しか帰らなくなり、お母さんの逃げ道が激減
変化4) 硬筆を習い始めて、習い事の宿題が増える(これが一番時間をとる宿題。。)
変化5) 保育所での昼寝がなくなり、帰ってすぐに 寝てしまう日が週一程度あるようになる(o´・ω・`o)
などの変化があり、特に生活リズムを変えたことの影響が大きく、なかなかペースをつかめずにいます(´・ω・`)オロロ…
さらに、
毎日続けている七田式プリントがプリントDになり、朝のうちに終わらせるのが難しくなってしまいました。。(o´・ω・`o)💦
(その日のうちに終わらすのもままならないこともしばしば(ノω・、)グスン)
お母さんも仕事のストレスから一時でも逃れたくて、ボケー( ・◇・)……
っとTVを見てしまうことも徐々に増えてきてしまって😴💤
反省することばかり(*・~・*)アワワワ
(・д・;)このままではいけない!!(・д・;)
日々の工夫をバージョンアップしなければ!💨
( *・ω・)ノ ヨシッ!
。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜
ひとます、Riくんのルーティンすべての時間にアラームをセットしてみました⏰
-----------------------------------------------------------
【ほのぼの母さん家のタイムスケジュール】
〜朝〜
1 起きる時間 5:40
2 プリント開始時間 6:00
3 保育所の準備開始時間 6:45
〜帰宅後〜
4 お風呂の時間 17:40
5 ご飯の時間 18:20
6 TVを消して遊ぶ(勉強+遊び) 19:00
7 片付けの時間 20:30
8 歯磨き、絵本の時間 20:40
9 寝る時間 21:00
-----------------------------------------------------------
アラームめちゃ多い〜💦(;∀;
ただでさえお母さんもRiくんも一人っ子のため、まったりタイプで色々と遅いので、
こうでもしないとやりたいことが間に合わないのです(;∀; ジカンヨトマレ~
本当は、Riくんが自分でスケジュールを決めて、時計を見ながら日々を過ごせるようにホワイトボード作戦の準備を進めていました(*‘ω‘ *)
が、お母さんの準備が一向に進まない。。
なので、思い切ってスモールステップに変更したんです⭐( ・ε・)ホウコウテンカンモダイジヨネ
-----------------------------------------------------------
【ほのぼの母さん家のタイムスケジュール 〜朝編〜】
Riくんが朝、起きてから出発までの約1時間〜1時間半でするタスクはこんな感じ( *・ω・)ノ
1) アラームを止めてお母さんにおはようと挨拶する
2) 着替える
3) トイレをする
4) キッズアカデミーのパパとママのための英語育児講座のカード、絵本、動画を見る
5) ご飯を食べる
6) 七田式プリント(かず・もじ・ちえ)をする
7) 硬筆の宿題をする
8) 保育所の用意をする
9) 荷物を忘れず持って車に乗りこむ
-----------------------------------------------------------
書き出すとかなりありますね〜( ・◇・)
我が子ながらよく朝から頑張ってて尊敬します(*‘ω‘ *)♥️
8) 保育所の用意をする
について
今までお母さんが全部用意していたんです🎒(毎日のように何かしら忘れて行っていました。。)
でも、保育所の先生に、
😺小学生になるための準備として、保育所の用意は自分でして忘れ物もしないように練習しましょう
と言われて…( ・◇・)))) ショウガクセイッテジュンビジブンデスルノ!?
ということで、朝のタスクに「8) 保育所の用意をする」も増えてしまったわけです…( ・ε・)チーン
さて、この保育所の用意。
一から十まで全て指示を出していては自分で用意したことになりません。
先生のアドバイスどおり、用意するものを絵にして貼ってみることに(o´▽`o)ノ
保育所の準備については、
8-1) 持ち物リストの絵を確認しながら準備
8-2) 出発前に鏡チェック
をするようになってから、
あんなに毎日何かしら忘れていたのに、忘れ物をほぼしなくなりました( ノ^ω^)ノ オカアサンノホウガワスレモノガオオイ
(あ、帽子の漢字を間違えてたわー。。今気付くお母さん(;∀; 直しとこ。。)
それでも、ジャンパー着る前にリュック背負って、マフラー巻いて、
ジャンパー着てないことに気がついて、またマフラーとって、リュック下ろして、
ジャンパー着たら、リュック置き忘れて行こうとしてたり。。
何かと動きの効率が悪い(・д・;)💦タイイクノキガエマニアウカナ
入学までに要領良く色々こなしていけれるよう、練習中です⭐
出発までにすることは何か、
何分までにするか、
どこで何をついでにするか、
どの順番でしたら二度手間にならないか、
毎日状況は変わるので、朝から二人でわーわー言いながら試行錯誤しています(´・ω・`)アサハセンジョウヨ
。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜
【もうすぐ小学生の家庭学習 〜朝編〜】
🌞
さて、朝の学習習慣については、
ずっと継続して英語育児講座と七田式プリントを朝に取り組んでいます。
色々状況の変化はあっても、それだけは取り組み量の前後はあれど継続出来ていることです(*‘ω‘ *)
ただ、七田式プリントDになってから、作文や漢字、文章題、1000までの足し算など、分からないことが多くなったよう(主に国語)。
手が止まり、ボケーッとしたり、ウジウジして、ただ時間が過ぎてしまうことが増えました(*・~・*)コマッタ
(七田式プリントDは、就学前に1年生の内容終わるんでは?の難易度です。七田式小学生プリントになるとどんな難しさなんだろう?と気になります( ・◇・))
朝の忙しい時間。Riくんのプリントをゆっくりじっくり見てあげられません。。
(お母さんの朝の家事の一つは、晩ごはんの下ごしらえ🍚でも、プリントDになってから、一緒に漢字を書いたり、書き順を見ていたり、応援したりする時間が増え、晩ごはんの準備が間に合わない。。目下の課題です(o´・ω・`o)💦 オキルジカンガドンドンハヤクナル)
これまでは、
英語育児講座の単語・絵本3冊・動画2本を見て→プリントを一気に3枚
の流れでしたが、七田式プリントDになってから集中力が続かない(*・~・*)
そこで、
英語育児講座の取り組み15分→プリント1枚→英語(5分)→プリント1枚→英語(5分)→…
のインターバル形式に変えました(o´▽`o)ノ
プリント早くしたら動画が見れるよ⭐何分で1枚するかな?(*‘ω‘ *)と、
Riくんに問題をパッと見て時間を決めてもらって、タイマーセット!⏰( *・ω・)ノ
ジジジジジ……⏰
その後すぐにその場を離れても、タイマーのおかげでやる気スイッチが入って、
パッと見分からない問題でも、とりあえず文章と問題文を読んでみようとするようになりました( *・ω・)ノ (だいたい決めた時間では終わらないけどね〜💦)
とりあえず分かる問題から解いて、分からない問題は手を止めずにすぐお母さんに声をかける。
お母さんはもう1度文章と問題を読むように声をかけて読むのを聞く。
そこで答えに気がつくこともあれば、やっぱり意味がわからないこともあるので、どうしよもないときは、問題文は何を問うているのか意味を伝える。
あとは、考えてね〜。とおまかせ、すると、大抵は自力で頑張ろうとしてくれるようになりました( *・ω・)ノ
やっぱり、お楽しみ英語動画のために早く終わらせよう⭐という気持ちが働くからかな(●´ω`●)
1枚も朝のうちに終わらなかったのが、3枚終わる日も出てくるようになってきました(o´▽`o)ノ(←って、もう七田式プリントDも終盤なんですが)
タイマー作戦でも上手くいかない日もあるので、どうしたら早くやる気になって終わらせられるか。日々試行錯誤です☀(o´▽`o)ノ
作戦1) はなまるにニコニコ笑顔☻を描く
作戦2) ぬいぐるみ🧸が応援団になる
作戦3) Riくんは忍者🥷や魔法使い🧙なのかも!?😳、さっき始めたばかりなのに、あっという間に終わってる!となりきり作戦
作戦4) 分からない問題を一生懸命考えていたら、最後まで諦めずに考えてて偉いね♡考えてる時間が賢くなれる時間だよ♡と褒める
作戦5) 大好きなすみっこぐらしのスタンプを押してみたり、
作戦6) 好きな朝ごはんを出してテンションを上げる
まぁとにかく、年長の子供に難しめの問題に自発的に取り組ませようと思うと、楽しくないと続かないので、
あの手この手で楽しさを演出して、継続を怠らない。
そうしてなんとか七田式プリントDに取り組んでます( ・◇・)
図らずともただ七田式プリントをAからDと、これまで継続してきて、小学1年生の内容は就学前からマスター出来そうです🧡
リニューアル!☆★ 七田式(しちだ)プリントD☆★
お母さんは、Riくんが難しい問題も楽しめるようになる声かけを相変わらず模索中です
(o´▽`o)ノ イマダニツカメナイヨ
。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜
【もうすぐ小学生の家庭学習 〜夜編〜】
🌛
夜の学習習慣については、日々帰宅時間が変動するので、取り組みにムラがあります(*・~・*) ンー
年中までは毎日キッズアカデミーの教材とその他の知育玩具などで遊んでいましたが、
もろもろの変化のため、今一番試行錯誤している家庭学習時間です(´・ω・`)
まず帰宅後の過ごし方に変化がありました。
以前は、お母さんが遊んでくれるまで待っとく〜とか、待ってる間何をすれば良い?と聞くばかり(´・ω・`)
好きなことをして待っててね🧡(*‘ω‘ *)
と言っても、
一人で何をすればいいか分からない…(´・ω・`)
と、結局近くをちょこまかするか、じゃぁテレビ見る〜となっていたのですが、
過去記事:一人っ子の家事待ち時間の過ごし方 5歳
最近は、
・お絵かき(絵の具・スタンプ・クーピー)
・工作(廃材で思い付くままに)
・あやとり
・プラレール
・ブロック
・絵本
など、一人遊びをパッと自分から楽しく出来るようになってきました♥️🌸
ゾーンに入っているとなかなかやめさせるのがもったいない(´・ω・`)スキナコトニシュウチュウスルジカンモダイジ
受け身だったRiくんがようやくしたい遊びを自ら決めて楽しめるようになったんです♥️
そうなると、遊びが楽しい(・д・;)(笑)
この遊びと知育の時間配分が難しい。。
キッズアカデミーの教材なら遊びの延長感があるけど、七田式プリントDはかなりお勉強感満載。
もちろん、Riくんは勉強は大好きで、勉強は頭を使う遊びだと捉えているようなのですが、
やはりまだ年長さん。したいことがあるのにガチガチに勉強させるのはもったいない気持ちがあります(o´・ω・`o)
ほんと時間がもっとあればいいのにね。。(´・ω・`)シカタナイノダケド
そうしてほのぼの母さんの葛藤、生活リズムの変更などもあり、七田式のプリントの朝の残りやキッズアカデミーの教材、他のドリルなどの取り組み量が以前より減ってしまっています🌀
でも、習い事の宿題は、せっかく習っているのだから、やらなきゃね🐢( *・ω・)ノ
この宿題が悩みのタネ(´・ω・`)
毎週毎週、宿題やろうと言わないとやりません(特に硬筆✎。。 キッズアカデミーの教材は机の上にサラリと出しとくだけで、これやろ〜💕と言ってくれます(●´ω`●))
むしろ宿題のことなんて忘れているんですよね。
硬筆の当日になり、友達と遊んでくる〜と行こうとするから、
(硬筆のためにフレックスで早く帰ってるのに、いつもより早いから友達と遊びに行こうとするRiくん(o´・ω・`o) いつもの時間帯だと友達は家に帰ってていません)
宿題まだやってないでしょ?
と言うと、そうだった…(´・ω・`)、としぶしぶ始めるのだけど、
遊びたかった(ノω・、)グスン
と友達の遊ぶ声を聞きながら、ギリギリになってやり始めるから明らかにテンションダウン。
気持ちがのらないから、適当に普段よりも下手な字で書く。
これだと多分花丸💮もらえないよ?
と言うと、
終わらない〜上手く書けない〜(´;д;`)と泣く。
当日にするから間に合わないんだよ、毎日ちょっとずつ宿題してれば、友達とも遊べるし、イライラもしなくてすむよ?来週はがんばろう?
と諭す繰り返しで、もううんざり(;∀;
字が上手くなる程度もかなりゆっくりだし、宿題のことで毎週ケンカになるし、平日の夜のレッスンでこっちもしんどいし。
なんならお母さんは辞めたいけど、Riくんは辞めたくはないみたいで(*・~・*) コウヒツニヨッテバランスクズレタ
(習字をしたいらしくて、自らの希望で習い始めました)
せっかくやるならもっと硬筆を習う価値を上げたい〜〜!( ・ε・)
【作戦1 〜忘れてしまう問題の解決〜】
ホワイトボードの活用方法を考えてみました(o´▽`o)ノ✨✨
最初は時間帯の紙を貼って、一日分の予定を自分で決められるような物を作ろうと構想を練っていたんです。
だけど、一向にこちら側の準備が進まないうちに、いつの間にかお絵かきボードに(´・ω・`)
そうしたら、Riくんがたまたま1週間のうちにすることをホワイトボードに書き出したことがあって!
これはいい!!(*‘ω‘ *)(*‘ω‘ *)
と採用♥️
出来たら花丸💮を書くことに( ノ^ω^)ノ
ホワイトボード活用第一弾!
(半分はお母さんが書いてます)
ディズニー(step by step)は宿題ではないけど、週一では取り組もうとお母さんの提案を取り入れてくれました( *・ω・)ノ
ホワイトボード活用第二弾!
Riくんが書いてくれた物を参考に見やすいように書いてみました(*‘ω‘ *)
やった、やってない、が見える化できるので、なかなかいい感じです✨
自分でホワイトボードを確認してもらって、今日はどこに花丸💮つける?と聞けば、
率先して習い事の宿題、なかなかやる気になってくれなかったディズニーをしてくれるようになりました(o´▽`o)ノ🧡♥️
これまで夜の学習習慣といえば、
お母さんが色々とお膳立てして、今日はこれをしよう(*‘ω‘ *)
と誘っていましたが、いつまでも指示をもらってからするようだと、いつかお母さんが言うから勉強してあげてる、になる気がして。
今から少しずつ自らの意思で何をするか決めて取り組む、ということにシフトしていこうとしています(●´ω`●)♫
そして、(我が家としての)硬筆の習う価値を上げるためには、宿題がスムーズに出来るようになるのが最重要課題🔥
いざやろうとしても、硬筆の宿題プリント1枚するだけで、1時間かかる日も(o´・ω・`o)
それが毎週4枚出ると。。
(;∀;
上手く書けてないところを指摘しなければいいだけなのかもしれないけど、何も言わないとそれはそれは適当な仕上がりで、練習してきたとは言えないような代物…
硬筆習ってる意味あるの?(´・ω・`)
くらいの様子なので、放っとくわけにもいかず…(*・~・*)ムムム
硬筆の宿題に時間が取られて、他のことが出来ないので、お母さんもRiくんもストレスMAX!(;∀;
【作戦2 〜やたらと時間がかかる問題の解決〜】
実際の宿題プリントをする前にお母さんと練習するステップを増やしました(o´・ω・`o)
国語ノートだとマスが小さいので、宿題プリントとはかなり違う。。
面倒だけど普通のノートに線を引いて国語ノートにしました( ノ^ω^)ノ ジミニジカンカカルヨ
とにかく消しゴムで答えや書いたことを消すのをすごく嫌がるRiくん👻
上手く書けてない字を指摘して書き直させようとすると、うじうじタイムのスターーート🌀(;∀;
それだけは避けたい(・д・;)モウカンベンシテ
消すのが嫌ならまずはノートに練習だ!( ノ^ω^)ノ
ノートなら間違えたって、上手に書けなくたって、消さなくていいぞ〜💪いくらでも練習出来るぞ〜💪
上手に書けるようになってきたら、本番の宿題プリントをすることにしました(o´▽`o)ノ カキナオシタクナイノデシュウチュウスルヨ
宿題プリントについては、
あまりにも下手なら、この字のこの部分をもっとこうしたら上手になるけど、書き直す?書き直したくない?
と聞いて、書き直したくないならもうそこで宿題終わり👌
💮花丸ほしいから書き直すと言ったら、アドバイスしながら慎重に書き直す、ということにしました(*‘ω‘ *)
遠回りのようですが、この事前練習のおかげで宿題プリントを仕上げるスピードが格段に上がりました( ノ^ω^)ノ ヤッタネ
やっぱりどんな習い事でも家での+αの取り組みがものを言うのよね〜( ・ε・) ワカッチャイルケドモ
これまで上手になるスピードがかなり遅かったですが、メキメキ上達してきたこの頃。
本人も自信がついてきたようです( ノ^ω^)ノ✨ ヨカッタ
最近、恐竜に興味が出てきたRiくん(*‘ω‘ *)🦖
硬筆の宿題に楽しく取り組めるように、上手に書けたらおもちゃの恐竜くんが
🦖「参った〜上手すぎる〜…パタ」
とやっつけられるフリをするゲーム形式にしてみると大喜び( ノ^ω^)ノ
どうだ!上手いだろうー、と得意満面のRiくん🌞
まだまだ単純で純粋なRiくんが可愛くてたまりません(●´ω`●)
硬筆のプリントを楽しく取り組めるようになってきて、ようやく一つ課題をクリアした気がしています🌸
そして、ホワイトボード作戦は家庭学習にもかなりいい感じ♥️
習い事の宿題も七田式プリントもドリルも知育玩具もかなりやる気が出て自ら持ってくるようになってきました✨
もうすぐ小学生。「学校の宿題」という日々のタスクも増えてきます🏫
言われてやるから、自ら気付いて行動する、
という習慣に少しずつ、楽しみながら移行していけたら良いな♥️と思っているお母さんです(*‘ω‘ *)
ホワイトボード 壁固定 マグネット対応 ペン付属 テレワーク 在宅勤務 50×80cm 100-SWB002
本日も読んでいただいてありがとうございます(*‘ω‘ *)応援クリックしていただけると嬉しいです(*‘ω‘ *)❤
にほんブログ村
#6歳0か月