断捨離セラピーを読む
ミニマリストに憧れ、まずは断捨離を知りたいな〜と図書館に行ってこちらを借りてきました!
断捨離セラピー いろんなことがラクになる! [ あいかわももこ ]
こちらは漫画家のあいかわももこさんが私と同じように服をムダにたくさん買ってしまったり、家事や片付けが苦手で片付かないのは収納場所がないせい!と思ってたタイプで
家の溢れるものにゲンナリしてた時にともだちに断捨離を教えてもらい、やましたひでこさんのセミナーに行き断捨離をしたことを漫画にされてます。
こちらの本では
「断」…入ってくる要らないモノを断つ
「捨」…家にはびこるガラクタを捨てる
「離」…モノへの執着から離れる
をご自身の生活スタイルにあわせて断捨離していきます。
1章ではさっぱり「捨」てるをテーマに「クローゼット編」「キッチン編」「リビング編」「実家編」とテーマに分けて描かれてます。
主婦目線なところはもちろん、たぶん作者さんもめんどくさがりのズボラさんなので
ちょっと料理で便利そうなものを買って使わないままキッチンでものが溢れるところや
買い物でストレス発散して溢れるクローゼットはわたしと一緒ですね😅
「使わない物は捨てる!」「ときめかないモノは捨てる!」
そして「気持ちよく捨てる!」コレですね👍✨
2章ではさっぱり「断」つをテーマに「クローゼット編」「ドレッサー変更」「ドラッグ編」「お財布編」に分けて描かれており私は特に「クローゼット編」は共感するところが多く
以前は衝動買いや買わなきゃ損など買うことより買わないことにネガティブ思考だったんですよね。
でも、今は買わないことにポジティブに考えらるようになったところは「断」思考が身についてきたのかな🎵と思ってます😊
3章ではすっきり「離」れるをテーマに作者さんが断捨離を通して自分を見つめなす姿を描いてます。
これはミニマリストさんがよくおっしゃってることですよね。
「何が自分に必要で不必要なのかを見極め、必要なものだけで生活をする」
結局わたしもあの大量に買った服も自分に必要というより
「より自分をよく見られたい、思われたい」
という心の現れがあったのかなぁ…なんて思ったり。。
ラストには作者さんの断捨離を通して「ゆとり」そして「愛」を見つけるそうです!
まだまだ、わたしは「愛」は見つけてませんが「ゆとり(余裕)」は少し見つけたかもしれません。
「夜にネットショッピングして寝る時間がなくなる」
「買い物しすぎてお金の余裕がなくなる」
「物が多くて収納にゆとりがなくなる」
断捨離をするだけで「ゆとり」が生まれ生活が潤うなんて素敵ですねぇ〜😊
まだまだ、断捨離初心者のわたしでも楽しく読めたので断捨離に目覚めた方にはオススメです🎵
しかし、この本10年前に出版されてたんですね…
10年も前から断捨離って言葉があったなんて!
きっとどこかで耳にはしてたんでしょうけど
「自分には関係ない」と思ってスルーしてたんだろうは😓
でも断捨離には遅いも早いもないですもんね‼️
これから断捨離生活で「ミニマリストやシンプリスト」に少しずつ近づけるようにしたいなぁ〜☺️
ちなみに作者さんは3年かかったらしい😳
わたしも気楽に断捨離を意識した生活にするぞ🎵
⬇️とりてんの楽天room⬇️