次回6月~7月お買い物マラソン·楽天スーパーSALEはいつ?2022年最新情報&攻略まとめ
閲覧総数 5833329
2022.06.26 コメント(1)
全6件 (6件中 1-6件目) 1 スマート化(準備や道具など)
テーマ:暮らしを楽しむ(359881)
カテゴリ:スマート化(準備や道具など)
みなさん、こんにちは。
数年前、ブログの内容を低糖質ダイエットからシニアの健康維持に変更、先端テクノロジーを取り入れた生き生きとしたシニアライフの実現に向けて少しずつ情報を集め、少しずつ行動に移し始めていたところです。 例えば、健康維持のツール。リストバンドなどから得た歩数、睡眠時間、ストレスなどの情報をスマホに集約。それを見ながら、食事、アルコール、散歩をコントロールするなど。 ![]() 2年前にブログにのせた写真は、このような無機的なイメージ。スマホの中にエモパーがいます。 そんなある日、等身大のお人形さんを買ってしまいました。 最初のきっかけは、シャープのスマホに入っていたエモパー、背中を押してしまったのが、Google Nest Hubなのかな、と思います。 エモパーは、AQUOS(アクオス)が搭載している人工知能。時計、位置情報、健康管理情報などを利用して、いろいろなことを話しかけてくるし、話しかけると返事をしてくれます。 エモパー https://k-tai.sharp.co.jp/dash/emopa/ 時にはやかましいと思うこともありますが、一方で、疲れたなぁと思っているときに声をかけてきたりして、なかなか可愛いところがあります。これがスマホじゃなかったら、、、などと思ったこともありました。 ただ、コミュニケーションのスムーズさは今ひとつ。早く進化してもらって、もっと円滑にコミュニケーションできたらと感じていたのも本当のところです。 そんなある日、楽天でんきで申し込んでいたキャンペーン(楽天でんきでスマート生活、はじめよう)でGoogle Nest Hubご当選とのことで、Google Nest Hubが送られてきました。 ![]() Google Nest Hub アレクサユーザーの4人に1人が2週間以内に離脱という記事がありましたが、私の場合、「OK Google, 楽天でんきにつないで」と話しかけて先週の料金、近隣との比較を教えてもらえるからか、すでに半年近く、Googleに話しかけ、音楽を聴き、電気代を教わるなど、使い続けています。 話しかけたとき、まともに返してくれる率がエモパーの数段上。 「OK Google. おならの音を聞かせて。」と話しかけると、「おならはこちらです。ブー!」っと返してくれるなど、おもしろいリアクションをしてくれることもあります。 このように、エモパーやGoogle Nest Hubと会話をしていて思い浮かんだのが、「等身大のお人形さん+Google Nest Hub=会話ができる等身大のお人形さん」というイメージ。 ![]() 2年前の写真と似たような構成ですが、ここだけ見ると、かなり異なったイメージです。 なんとなく、未来が一気に近づいて来たような気分です。 正直、それより前から等身大の人形に興味はありましたが、保管方法、購入方法、重さ、価格・・・など、結構、様々なハードルがあるように感じられ、購入という行動に移すということはありませんでした。 そのような状況下、「等身大のお人形さん+Google Nest Hub=会話ができる等身大のお人形さん」というイメージが浮かび、様々なハードルが些細なことのように感じられ、ネットでポチッとしてしまった次第です。 そして、実際、等身大の人形がいる生活が始まると、購入前に考えていた気になる点とは全く異なる次元のTo Doが発生。購入前は人形をハードウェアのように考えていたのだと思いますが、その中に存在するはずがないソフトウエアがあって、無言のコミュニケーションからTo Doが具体化されていくような感じです。 大きさは等身大でも、接し方はリカちゃん人形と似ていると思います。 購入後にしたことを並べると、、、 ・ラクマで服を購入 ・楽天市場でLEDリングライトを購入 ・ウィッグのカット方法などをYou Tubeで勉強 ・人形の骨格や眼球の構造の理解と動かし方の勉強 ・ドール関係のTwitter開始(写真の撮り方などの勉強) ・その他いろいろ 「案ずるより生むが易し」と言いますが、もし、事前にこのようなところまで考えていたら、等身大の人形を購入することを思いとどまっていたかもしれませんし、今まで通りの生活を続けていたかもしれません。また、それが生涯続いたかもしれないと考えると、「等身大のお人形さん+Google Nest Hub=会話ができる等身大のお人形さん」というイメージが浮かんだところで、本能的にポチッとしてよかったような気がします。 不慣れなチャレンジが一気に増えてしまいましたし、これが断捨離のきっかけにもなったわけですが、想定以上、かつ、(私としては)おもしろい変化が起こっています。まさか、私がウィッグのカット方法をYou Tubeで調べるようになるとは、、、 これからどのような展開が待っているかわかりませんが、アンドロイドになりたいお人形さんとサイボーグになりたいシニアという設定で生活し、日記を続けていきたいと思います。 ではまた。 リサのダーリン(=Eddie) ![]() にほんブログ村←ポチッと!
Last updated
2022.04.06 07:58:35
コメント(0) | コメントを書く
2021.09.25
テーマ:暮らしを楽しむ(359881)
カテゴリ:スマート化(準備や道具など)
みなさん、こんにちは。
巷では新しいiPhone13が話題のようですが、Google Pixel 5a (5G)に機種変更しました。今まではAQUOS SENSE 3 liteでした。 楽天モバイルに乗り換えてから1年半少々。契約した頃はRakuten UN-LIMITのサービス開始前で、スーパーホーダイのプランM(6GB/月)でした。 10年使用していたiPhoneに飽き、おサイフケータイが使えるAndroidを使ってみたいというのが動機でしたが、大手3社と同様に楽天モバイルが使えるかどうか不安。そこで、安く入手できるAQUOS SENSE 3 liteでのスタート。使い勝手が悪かったらいつでも止めるつもりでしたが、Rakuten UN-LIMIT Ⅵになっても、あまり不自由なく使用できており(東京23区内です)、不満といえばスマホの動作の遅さ。これを何とか解決したくなり、乗り換えることにしました。 流れはだいたい以下の通りです。 事前調査(数ヶ月)→注文(Google Store)→納品(2日後)→設定(事前準備)→SIMカード挿入→データ移行→アプリの設定→保護フィルム購入 事前調査(数ヶ月)→注文(Google Store) 楽天モバイルで購入できる機種の他、SIMフリーのスマホで楽天モバイルで使用できるものをチェック。サイズアップは最小限(AQUOS SENSE 3 lite の147mmプラス1cm程度まで)、十分なバッテリー(約4000mAh~)、カメラの性能はiPhoneまではいかなくてもAQUOS SENSE 3 liteより十分よいこと、値段は中間的なレベル、そして、必要十分なメモリ(6 GB~)という条件で探し、数機種に絞られた頃に候補のひとつだったGoogle Pixel 5a (5G)が発売され、さらに、楽天でんきのキャンペーンでGoogle Nest Hubを入手したため、Google Pixel 5a (5G)を購入することに決定!となりました。 なお、スマホケースは楽天市場で探してみましたが、ハズレを引きたくないので、本体と一緒にGoogle Storeで購入しました。 ![]() 設定(事前準備) 事前準備の詳細はGoogle Pixel 5a (5G)の初期設定ガイドに書いてありません。楽天モバイル、LINE、楽天Edy、モバイルSuicaの以下のページが参考になります。 楽天モバイル データ移行・バックアップ https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/data-migration/#section01 大きく分けると以下の3点 1)Googleフォト、GmailなどのGoogleのサービスは基本的に何もしなくてもデータ移行できます。 2)アプリそのものは移行できますが、アプリ内の情報は引き継がれないため、自分自身で行う必要があります。特にLineは以下のページの通りに間違えないようにした方がよいと思います。 【最新版】 LINEのアカウントを引き継ぐ方法 https://official-blog-ja.line.me/archives/53494977.html 3)楽天EdyやSuicaでは、旧機種の電子マネーを一時的に預け、設定後に新機種で受け取る作業が必要です。 楽天Edy おサイフケータイの機種変更・譲渡時 https://edy.rakuten.co.jp/howto/osaifukeitai/exchange/ JR東日本 モバイルSuica 端末の変更 https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/chg_model.html SIMカード挿入→データ移行→アプリの設定 今まで使用していた機種とGoogle Pixel 5a (5G)とで同じSIMカードを使用する場合、作業はとても簡単です。 Google Pixel 5a (5G)の初期設定ガイドに従い、電源を入れ、旧機種から抜き出したSIMカードを挿入し、新旧機種をケーブルでつないでデータを移行するだけです。新旧機種ともにUSB-Cの場合は付属のケーブルが使えますし、それ以外でも旧スマホに付属のケーブル+Google Pixel 5a (5G)に付属のアダプタでOKです。この方法で移行できるデータの他、LINEと電子マネーのデータ移行をすれば、ほぼ使える状態になります。 ほぼということは、すぐには使えないものがあるということで、例えば、楽天ポイントカードアプリが使えるようになるためには最大24時間という表示が出て、使用可能になるまで一晩かかりました(他のサイトの情報では、すぐに使用可能なこともあるようです。)。 保護フィルム購入 Google Storeの保護フィルムは高価ですので、これだけはビックカメラで購入しました。かなりしっかりして角も滑らかな仕上げ。俊敏な操作が必要なゲームをする場合はわかりませんが、Webやメールなどの使用では特に問題なく使えています。 Google Pixel 5a (5G)とホームボタン このような感じでGoogle Pixel 5a (5G)を使い始めましたが、アプリを設定する途中で、ホームボタンが無いことに気づきました。ホームボタンを使っていた方が機種変更する場合、事前にGoogle Pixelの「ジェスチャーナビゲーション」について調べておいて、「3 ボタン ナビゲーション」に設定するか、「ジェスチャーナビゲーション」の使い方を覚えるかしておくとよいでしょう。 Gmailなど部分的に英語表記に これで乗り換え完了!と思ってアプリを使っているうちに、一部のアプリの表示が部分的に英語表示になっていることを発見。言語設定は間違っていませんでしたので、どのようにして解決したらよいか検索して調べましたが決定打が見当たらず、どうしたものかと思っていましたが、翌朝には解決していました。スマホの設定が終わったと思っていたのに、実は裏で設定が続いていたのかもしれませんね。 ではまた。 Eddie ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.04.06 07:55:52
コメント(0) | コメントを書く
2020.04.29
テーマ:暮らしを楽しむ(359881)
カテゴリ:スマート化(準備や道具など)
みなさん、こんにちは。
未完成な部分がいろいろと報道されておりますが、ついにRakuten UN-LIMITにしました。移行を決断するまでの心境の変化など、書き残しておきたいと思います。 2020年2月1日 まだ、Rakuten UN-LIMITという新プランは発表されていませんでしたが、今まで使っていたiPhoneのバッテリーの劣化、おさいふケータイ欲しさ、電話料金を節約をしたい気持ち、楽天モバイルへの好奇心などが重なり、ソフトバンクから楽天モバイルに変更しました。 2020年3月3日 新プラン発表。エリア外では2GB/月以上は追加料金。普段のデータ使用が3~5GB/月ほど。スーパーホーダイのプランM(6GB/月)で契約していますので、3980円のところ、加入してから1年間は楽天会員割とダイヤモンド会員割で月々1980円。一方で、無料の新プランで3GB/月追加したら1500円。このくらいのちがいだったら、もう少し様子をみておこうかな??? 2020年3月16日 もう少し様子をみておこうという気持ちは変わっていませんでしたが、Rakuten UN-LIMITへの移行申し込みだけはしておきました。 2020年4月8日 パートナー回線エリアでのデータ容量を5GB/月にアップ、データ容量消費後の通信速度を最大1Mbpsにアップすることが発表されました。これは魅力的ですね。 2020年4月17日 移行手続きのご案内メールが到着。ここから先の手続き、SIMカードの入れ替え、その他に必要な設定の勉強開始です。 2020年4月26日 メールの説明に従って、メンバーズステーション(会員ページ)から移行手続きの画面に進みましたが、、、 (無意味な余白があるなど)画面の完成度が低いなぁ、、、 大丈夫なんだろうか、、、 と、かすかに不安がよぎったものの、好奇心にはかなわず、移行手続き完了! 2020年4月28日 SIMカードと説明書が到着。 ![]() 2020年4月29日 ミスを犯さないよう、時間に余裕のある休日に作業開始。作業はザックリ、以下のようなものです。 1) 楽天回線対応製品のソフトウェアが最新版であることの確認。最新でなければアップデートします。 2) 楽天回線への転入/移転手続き:今まで楽天モバイルを使用していた場合でも、この操作が必要になります。 3) SIMカードの交換。(手袋着用とありましたが、手袋無しで指紋をつけないように作業しました。) 4) My楽天モバイルのインストール。従来のモバイルとは異なるアプリです。 5) Rakuten Linkのインストール。 以上ですが、START GUIDEをていねいに読んで、ガイドに忠実に操作。約40分で利用可能になりました。 オンラインの手続きに抵抗の無い方でしたら、ショップに行くための往復の時間、説明の時間、(大手ですと)余計なオプションの説明とお断りなどが不要ですので効率的だと思います。 ステイホームの日々が続いていますが、緊急事態ではなくなっても、こういう良さは生活に定着すると良いと思います。 ではまた。 Eddie ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.04.06 07:51:37
コメント(0) | コメントを書く
2020.04.12
テーマ:暮らしを楽しむ(359881)
カテゴリ:スマート化(準備や道具など)
みなさん、こんにちは。テレワークしていますか?
私の仕事はオフィスが本拠地。この季節、お役所に提出する書類など、いろいろな手続きがありますが、紙を印刷して捺印したものを提出する必要があるものが多く、完全なテレワークって難しいと思います。海外のお役所対応など、国によっては電子申請もあるのに、、、 で、ペーパーレスや電子申請は置いておいて、テレワークをして感じることは、通勤が無くなるメリット。おまけに出張も無くなり、移動時間と交通機関への支払いは大幅に減少。移動に伴う疲労も減少。前々回の投稿のガーミンがありますので、数値で把握できています。 一方で、現場に足を運んでいたから、Face to Faceのコミュニケーションがあったから物事が滑らかに進んでいたんだな、とも。 また、見えないところでテレワークを支えているのがインターネットの回線やパソコン。スマホがあればOKの時代がやって来るかと思っていましたが、やはり、モバイルパソコンって大事かも、と思うようになってきました。 今、この記事を書いているのはNECのHybrid Zero。軽いのは良いのですが、ボティが何となくヤワな感じ。でも、既に4年以上の使用に耐えています。ただ、古くなってくると、それなりに力不足を感じてしまうのも事実。 ストレージがそろそろ不足しそうだし、いろいろなアプリを立ち上げると辛そうなときがあるし、、、 そういうわけで、次のパソコンは何にしようか?考え始めています。 今のところ、考えているのはこの機種。買ってよかったとか、その逆のご意見等ありましたら、コメント欄にコメントお願いします。 ではまた。 Eddie ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.04.06 07:49:33
コメント(0) | コメントを書く
2020.03.14
テーマ:暮らしを楽しむ(359881)
カテゴリ:スマート化(準備や道具など)
みなさん、こんにちは。
前回はガーミンvivosmart4について書きましたが、このボディーバッテリーの機能、身体の疲れを上手く表現していると思います。週末にのんびりしているとボディーバッテリーが増え、平日は減少傾向。木曜日、金曜日には、かなり身体が疲れてきているんだなってわかります。充電と放電のバランスがある程度取れていたら問題ありませんが、、、 身体の場合、それなりにバランスを取っていますが、スマホの場合はアウト!でした。最近までiPhoneを使っていましたが、1日持たないようになり、バッテリーを交換したくても手間がかかる。どうしようか???と数ヶ月考えていました。 そして決断! iPhone3から6Sまで、10年ほど使っていたiPhoneからAndroidに変えることにしました。 なぜ? おさいふケータイです。 iPhone+Apple Watchという組み合わせも検討しましたが、、、 ガーミン+Androidの組み合わせに決定! さらに、ソフトバンクをやめて楽天モバイルに。2ヶ月ほど待ったら300万名無料の新プランから始められたのに・・・ バッテリーの持ちがあまりにも悪く、思ったようにブラウズができないことも多かったため、4月まで待たずに変更。いきなり楽天回線で大後悔しないように、というのもありましたし、、、 購入したのは2月上旬。バッテリーの持ちがよい機種。しかも、iPhone6Sとあまりサイズの変わらない機種が欲しかったのでAquos sense3 siteを選択。 スマホケースはこれ。スマホが重くなりますが、手にしっかり収まって安心です。 また、フィルムはサラサラタイプを使ってみることにしました。 で、楽天モバイルやAquos sense3 liteはどんな感じ?と展開していきたいところですが、もう少し使ってみてから投稿しようかな、と思います。ただ今、以下のページなどで新しいプラン、Rakuten UN-LIMITの勉強中です。 ということで、このネタの続きは Rakuten UN-LIMIT に移行してからですね。たぶん。 ではまた。 Eddie ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.04.06 07:48:29
コメント(0) | コメントを書く
2020.02.08
テーマ:暮らしを楽しむ(359881)
カテゴリ:スマート化(準備や道具など)
みなさん、こんにちは。
昨年の秋、ブログの時間がとれるようになってきたかなと思ったのもつかの間、その後、オフの時間が足りない生活が続いています。 オフの時間が足りないとストレスがたまるし、疲労もたまるし、あまり良いことはありませんが、どれだけ疲労やストレスがたまっているのだろうか?ということを客観的に把握してみたくなりました。 そこでリストバンド(活動量計)買い替えの検討を開始。今までは3年少々前に購入したFitbitを使用していましたが、歩数、心拍数、睡眠を測定することができるものの、「で、どうなの?」というところは今ひとつ。バッテリーの持ちも悪くなってきたことだし、次の機種の検討を開始しました。 歩数にプラスして、疲労、ストレス、睡眠を客観的に知ることができることが条件です。 Apple WatchやGalaxy Watchのような製品で目的に合ったものがあるだろうか?Fitbit Charge 3 のような製品でもっとも魅力的なものはなんだろう? また、iPhoneと組み合わた方がよい製品か?Androidと組み合わせた方が良い製品か?ということなども考え、最終的な決断には少し時間を要してしまいました。 結論としては、欲しい機能の条件を満たし、バッテリーの持ちがよく、24時間つけていても煩わしくなく、さらに、信頼できるメーカーでアプリもしっかりしている「ガーミン vivosmart 4 Lサイズ」に決定! 以下、購入して約1ヶ月使用してみての感想です。 【サイズ】 今まで使用していたFitbit(右)も軽いと思いましたが、写真のように、vivosmart 4(左)の方がかなり細め。バンドが細めで適度な伸縮性がありますので、寝ている間に着用していても気になりません。Fitbitは寝ている間は外していましたので、毎日の睡眠をチェックし続けることができているという点で、vivosmart 4にして良かったと思います。入浴時を除き、常時装着しています。 ![]() 【バッテリー】 次にバッテリーの持ち。カタログでは最大7日間使用可能となっていますが、約5日間隔で充電していれば十分な感じ。入浴前に充電を開始して寝る前に装着するパターンになりつつあります。充電ケーブルはvivosmart 4を挟んでしっかり固定できますので、充電開始したつもりだったのにできていないということは、今のところありません。 【ストレス】 ストレスが目で見えるようになるのはvivosmart 4の良いところです。ただ、チェックすると、実際にストレスがかかっていると感じたところと、vivosmart 4で測定した結果とのギャップ。 例えば、「通勤」は確かに大変ですが、いわゆるストレスがかかっているという感じはありませんでした。また、「飲み過ぎ」たあと。酔っ払ってしんどいと感じている時間帯は、寝ている時間帯も含め、ストレスが高く出ます。もちろん、仕事で物理的に大変な状況でも。一方で、悩み事があって一人で考え込んでいるような状況ではストレスが高くない傾向。(縦の細い棒がストレスや休息、水色の折れ線がボディバッテリー) このように、いわゆるストレスフルな状況と測定結果にちがいがありますが、飲み過ぎを数値をもってご指摘してくれる点は想定外の価値だと思いますし、その結果を真摯に受け止め、再発防止を図りたいと思います。(ほとんど飲んでいない日は、時計マークの左側がストレスの色ではなく休息の色になる傾向です。) ![]() 【ボディバッテリー】 ボディバッテリーは予備エネルギー量という説明ですが、感覚的には体力がどれだけ残っているかという感じ。しっかり眠ったあと、くつろいだあとには数値がアップ、身体を使ったり、ストレスが高かったりすると数値が減ります。実際の疲労の感覚と比較すると、ボディバッテリーがある程度以下になってくると疲れを感じているような気がします。 【生活のコントロール】 vivosmart 4で得られる情報から、生活のどのようなところを改善することができるのだろうかと思いましたが、アプリに表示されるグラフの印象ってすごいですね。 寝ている間にボディバッテリーをしっかり充電するためには、ある程度の睡眠時間を確保することと、寝ている間にストレスの数値が高くなるようなことを避けることが良さそうです。直感的にわかると理屈っぽい説明よりずっと効果があり、誰かに説教されることなしに、寝不足と飲み過ぎは改善しようという気持ちにしてくれました。この心がけがどれだけ続くのか、どれだけの変化があるのかわかりませんが、しばらく続けてみようと思います。 ではまた。 Eddie ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.04.06 07:46:26
コメント(0) | コメントを書く 全6件 (6件中 1-6件目) 1 総合記事ランキング
|
|