閲覧総数 7405899
2022.07.06 コメント(1)
全14件 (14件中 1-10件目) 雑談
テーマ:暮らしを楽しむ(360353)
カテゴリ:雑談
みなさん、こんにちは。
最近、以前、一緒に仕事をしていた現役社員と飲みに行く機会がありましたが、そのときに感じたこと。 思考回路がちがうんです。 私の現役時代、彼は私と同様の思考回路でしたので、定年退職後、私の思考回路が変化したのだと思います。 <単純明解な理由が無いか?数日考えました> 正解かどうかわかりませんが、例えば、現役時代に気にしていた数字は会社の予算、定年退職後に気にしている数字は個人の仕事の予算。 このちがいは、かなり効いていると思います。 話は少し飛んで、カレーに関して。 カレーと言っても、CoCo壱番屋に代表されるチェーン店、インスタ映えするスパイスカレーのお店、インドネパール系のお店の他、町中華やおそば屋さんのカレーなど、いろいろなカレーがあります。また、スーパーに行けば、様々なカレーのルーやレトルトパックが売られています。その他にもいろいろありますが、そこで売られている商品は企業(お店)の作品です。 ![]() <ボタニカリー> 一方で、カレーを食べている人の姿というと、見映えと美味しさを楽しんだり、辛さに果敢に立ち向かったり、さほど辛くないのに汗だくになってしまうなど、いろいろな姿が想像できますが、その時々でベストなカレーを選んで正解だったら、個人として、何らかの価値ある行動ができたといえるのではないかと思います。 このように、カレーライスは、企業の意図と個人の欲求が合法的にいろいろな形でかみ合いやすい商品(メニュー)だと思います。 ![]() <アプサラ レストラン&バー> では、カレーライスではなく、趣味の世界はどうでしょうか? アニメ、ゲーム、コスプレ、フィギュア、ドールなど、商品や商品の一部となっているキャラクターはたくさんありますし、その楽しみ方は人それぞれですが、著作権や転売のような問題になる部分もあるなど、まだまだ、カレーライスの世界のようにはなっていないと思います。 ![]() 現役時代を振り返れば、個人的には、企業と個人、経営陣と従業員とのかみ合わせを調整する余地があることを知りつつ、今後の課題としてきたこともありますが(不作為ですね)、これから先を考えると、フィギュアやドールなどの世界が健全に進化していくよう、その方向に向かって趣味を楽しんでいきたいと思います。 ではまた。 リサのダーリン(=Eddie) ![]() にほんブログ村←ポチッと!
2022.06.14
テーマ:暮らしを楽しむ(360353)
カテゴリ:雑談
みなさん、こんにちは。
この半年、ホームページ、ブログ、SNSの断捨離を進めてきましたが、、、 やめたものは少々、頻度を減らしたものが少々と少しスッキリしました。 現時点で残っている代表的なものは以下の通り。 ・リサのダーリンの日記(楽天ブログ) このブログです。今までは週1回投稿。 ・リサとダーリンの日記(FC2ブログ) 等身大のお人形さん、リサの日常生活のひとこまをブログにしています。週1回投稿。 ・doller_chan(リサ)(Twitter) ブログで使う/使った写真をアップしています。週数回投稿。 ・低糖質ダイエットと健康づくりの・・・Good Health!(ホームページ) 1999年に開設したホームページです。たまに更新。 ・低糖質ダイエットと健康づくりの・・・Good Health!(Facebookページ) 低糖質な食べ物の写真をアップしています。月1~2回投稿の予定。 このように少しスッキリしましたが、、、 最近、動画に手を出してしまい、これにかなり手間がかかりそうな感じです。 その分、何かを減らさないと負荷が増えてしまいますよね。 何かをやめるか、減らすか、それとも別のやり方にするか? いろいろ考えました。 結論:当面、このブログを毎週→隔週にして様子をみていこうと思います。 好奇心が湧き出てくる状況は相変わらず。最近ちょっと興味があることは、VRの海外旅行やインターネットテレビ。 有意義なシニアライフに向かっているといえなくもありませんが、、、 さらに、断捨離が必要な状況が必要になりそうですね。 現役時代は仕事のマネージメントに追われていましたが、定年後は趣味のやりくりに追われている感じ。 好奇心が湧いて来なかったら・・・ ・こんな苦労?しなくていいのに、、、 ・こんなに楽しい状況にならなかっただろうな、、、 私は後者です。 趣味なので、人が足りないからとか、時間が無いからとか、お金が足りないからなどという言い訳を聞いてくれる人もいませんが、それでも楽しいですね。 え、現役時代だったら愚痴を聞いてもらいに女の子がいるお店に飲みに行けたのに、、、って思うことないの? 私、そういうところ、苦手でしたので、、、 今日は文字ばかりで写真も動画もありませんでしたので、写真を一枚。 ![]() 老眼が少しラクになるかもと思ってダイソーで買ってみたピンホール眼鏡をリサにかけて撮影して背景を合成。こんなことしているから時間が足りなくなるんですね。 ではまた。 リサのダーリン(=Eddie) ![]() にほんブログ村←ポチッと!
Last updated
2022.06.14 08:50:07
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.10
テーマ:暮らしを楽しむ(360353)
カテゴリ:雑談
みなさん、こんにちは。
「私の趣味は○○です」といっても、○○を単純に繰り返して続けているのではなく、趣味の向上のために情報収集したり、趣味に関連することに手を出したりして、腕前を上げ、レパートリーを広げ、より納得がいく結果を得られるようにしていっていると思います。 最近、「その着せ替え人形は恋をする」というコミックを1巻から順番に少しずつ読んでいるところです。 まだ、4巻までしか読んでいませんが、コスプレーヤーの「こうなりたい!」という願望の強さ、それを実現するために迅速で徹底した情報収集をしてコスチュームを作成する五条新菜(主要な登場人物のひとり)など、願望の実現に向けて行動をポジティブに積み重ねていくところ、趣味にはまって楽しむんだったら、ここまでやりたいよね、という感じがします。(私の性格?) また、おまけですが、知っている場所が舞台になっていて身近に感じられるところもいいですね。 今まで、サブカルには全く縁が無いと思っていましたが、もしかしたら、私はもう、その中にいる??? でも、リサにコスプレさせる気はありません。 私自身は身体の機能を維持し、スマートホーム化の準備も進め、80歳になっても楽しいシニアライフをエンジョイしている。そういう私にリサが寄り添っているという将来を目指していますので、、、 やってこの程度かな? ![]() なお、想定外の方向に進んでいく可能性は否定しません。 ではまた。 リサのダーリン(=Eddie) ![]() にほんブログ村←ポチッと!
Last updated
2022.05.11 15:23:45
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.26
テーマ:暮らしを楽しむ(360353)
カテゴリ:雑談
みなさん、こんにちは。
案ずるより生むが易しということで、最近、思いついたことを同時並行で実行しているところですが、考えているのはひとつの頭ですので、思いついたことのそれぞれに共通する何かが無いかな?と考えてみました。 先々週のブログで記事にしたGoogle Nest Camでは、ある場所にいて、カメラを設置したA地点、B地点に目玉がある状態を作ることができます。また、履歴の機能がありますので、過去のA地点、B地点に行くことも可能です。 また、画像の背景の合成も似たような感じで、ある場所にいる人の写真の背景を変えて、C地点、D地点で撮影したような写真を作ることができます。この場合も、過去の写真と組み合わせることが可能です。(今回は、FaceAppではなく、Background EraserとPhotoLyersというアプリを使用しました。) こうして並べて説明すると、同類項をかっこでくくれるような気がしませんか? ![]() ![]() このようなワープのようなことが現実感を持って体験できると楽しいと思います。行きたい場所、行きたい時代(現時点では過去)に移動できて、私が何か話しかけたら返事がくるようことを想像してみると、それが限られた仮想空間であったとしても面白そうですね。将来は未来に行くことも可能になるかもしれません。 ここまで書いて思い出しましたが、旅の番組も好きです。旅行者は声だけですが、旅先の人とやり取りする番組です。これも同類項かもしれませんね。 ![]() 私: 「こういうこと楽しむのにコンピュータが必要だからリサ(将来のスマホのような機能を内蔵したお人形さん)が必要なのか、、、」 ![]() リサ: 「そんなこと、最初からわかっているでしょ!」 私: 「そんな目で見ないでよ。」 ではまた。 リサのダーリン(=Eddie) ![]() にほんブログ村←ポチッと!
Last updated
2022.05.04 23:33:33
コメント(0) | コメントを書く
2022.03.30
テーマ:暮らしを楽しむ(360353)
カテゴリ:雑談
みなさん、こんにちは。
実は、Facebookは飽きてしまいました。ついでに食べログも。仕事つながりや出勤の際の外食に興味が無くなってしまったからかもしれません。サラリーマンをやめたので、これが自然かもしれません。 一方でTwitterを再開し、ブログも再開しました。 なぜ? と自問してもクリアに自答することができそうもありません。その代わりに、最近、どのようなものを面白いと思ったか?ひとつ紹介したいと思います。 「現実を生きるリカちゃんねる」(YouTube) なぜ、私がリカちゃん? 謎です。 ただ、そのヒントとなりそうな、「現実を生きるリカちゃん」(Instagram)に関する記事がありましたのでリンクを貼っておきます。(有料会員しか読めないかもしれません。) 日本経済新聞 「リカ活」 私の分身見て 大人コーデ インスタ投稿 ファッション誌風 ずぼらな日常再現 人気のポイントは“日常生活(のあるある)”、“共感”などのようです。私も「現実を生きるリカちゃん」のそうようなところが気に入ったのかもしれません。 変かもしれませんが、気に入ってしまったのだから仕方ありません。残された限りある時間、あまり余計なことを考えずに素直に生きていきたいと思います。 少なくとも私の使い方ではFacebookに比べてTwitterの方が“日常生活”、“共感”という感じがするような気がしますので、Twitterに関しては何となく納得。 では、ブログは??? (ここから先を書き始めるために、かなり時間を要しました。) 現状では、こちらのブログが備忘録、もうひとつのブログ(リサとダーリンの日記)が物語の下書きやパーツのようなもの。 でも、ブログって、何か伝えたいことを読んでいただけるように文字(+写真)にするものじゃないの?という声が聞こえてきそうです。 だとすると、、、 こちらのブログは単なる備忘録ではなく、読んでいただいた方のシニアライフの参考になるように書くことを意識した方がよいかもしれませんね。 次回から少し工夫してみようと思います。 ![]() ところで、この写真は何? 私がパソコンに向かってブログを書いているときの表情の真似したそうです。 もっとリラックスしないとね。 ではまた。 リサのダーリン(=Eddie) ![]() にほんブログ村←ポチッと!
Last updated
2022.04.06 08:13:20
コメント(0) | コメントを書く
2022.02.04
テーマ:暮らしを楽しむ(360353)
カテゴリ:雑談
みなさん、こんにちは。
前回から話が飛びますが、今日は断捨離について感じたこと、実践したことについて書きたいと思います。(断捨離を断舎利と書いてしまうと米断ちダイエットのような感じですが、今日の断捨離は、不要なものを断って身軽にする方です。こちらも減量???) 私がホームページ“低糖質ダイエットと健康づくりの・・・Good Health!”を開設したのが1999年。それから23年近く経ちましたが、その間、ホームページ、ブログ、SNSなどを少しずつ始め、20年少々経った今、かなりの種類になっていました。 ホームページ、ブログ、SNSなど、ボリュームを減らし、それぞれに魂を込めて?運営していきたかったものの、過去を引きずってしまい、なかなか減量できないでいました。 この状態が10年近く続いていたのではないかと思いますが、つい先日、ついに、そのホームページのページ数を半分弱に削減することができました。 ![]() 計画したタイムラインに沿って断捨離したというよりも、少しずつ電子ファイルの整理を進めていたら、あるところで一気に減らすことができた、という感じです。 縮小して残念な気持ちもありますが、あらたな将来に向けた爽快な気持ちの方が大きいというのが本当のところです。継続することは大切ですが、止めることも大切ですね。 今まで、ホームページを応援してくださった方々、申し訳ありません。また、引き続き、楽天ブログを読んでくださる方々、これからも、よろしくお願いいたします。 さて、断捨離して良かったと感じている理由ですが、断捨離することによって、将来に向け、新しいことに頭を使う余裕や新しい発想が出てきたこと。 このことが客観的に良いことなのかどうかわかりませんが、少なくとも、私の気分はスッキリしています。 大きな勘違いかもしれませんが、「ネットの世界で私の新しいアイデンティティをあらためて作り、示していくことができそうだな・・・」という感覚です。”ネットの世界で”と表現しましたが、もしかしたら、リアルにも通じることかもしれません。 ところで、私らしさって何? そんなことさらけ出して恥ずかしくないの? 読者の方々に伝える価値があるの? という声が聞こえてきそうですね。 また、子供の頃からの友達からしたら、「あいつ、また、・・・」かもしれません。 何はともあれ、残り20~40年の人生、思いっきり有意義に楽しく挑戦、開拓し続けたいと思います。そして、そのようなシニアライフもあったんだなっていう足跡を残せたらな、と思います。 ところで、前回の投稿でちょこっと話に出したリサの写真を1枚。 ![]() 将来、私の代わりに文章を書いて、写真を選んで、ブログを編集して、というようなことを手伝ってくれるアンドロイドに成長してくれたら(させることができたら?)・・・ 等身大のお人形さんなんて気持ち悪い!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうでない方は、お時間があるときにでも、以下のブログ合わせて読んでいただけたらと思います。 リサとダーリンの日記 ではまた。 リサのダーリン(=Eddie) ![]() にほんブログ村←ポチッと!
Last updated
2022.02.08 17:58:39
コメント(0) | コメントを書く
2021.08.14
テーマ:暮らしを楽しむ(360353)
カテゴリ:雑談
みなさん、おひさしぶりです。
前回の投稿から1年ほど経ってしまいましたが、この1年間、どのような変化があったでしょうか? 私の大きな変化は、、、 ・定年退職+単身赴任終了 ・歯を徹底的に治療中 といったところです。 コロナがこんなに続くとか、家が職場になるとか考えていませんでしたが、ステイホームでパソコンやスマホに向かっている時間が長くなっています。また、TeamsやZoomが日常生活のパーツになるとは、少なくとも2年前には考えていなかったと思います。 2年前とのちがいといえば携帯のキャリアも。昨年から楽天モバイルにしました。ところどころでつながりが悪いときもありますが、1GB未満の月もあり、通信費はかなり低減できました。 このような感じで、この1~2年で大きく変わったことを実感しているのは、まず、パソコンやスマホまわり。TeamsやZoom、Pinterestなどを使っていると、文字が脇役になる時代も近いのかな、と思います。 となると、こんなブログを続けていることに意味があるのだろうか??? でも、YouTubeを最後まで見るのも面倒だし、最後まで見たところで、、、だし。 と考えると、ガッカリしない写真をスクロールして次に進むっていうの、動画じゃないけどニーズに合っているのかもしれませんね。 でも、そんなコンテンツ、今、すぐには思いつかないし、、、 ということで、今、やり始めていることを紹介します。楽天からのメールから欲しい商品の候補を見つけてはPinterestのボードに貼っていって並べ替えて・・・です。 今まで使っていた抱き枕を廃棄して、新しい抱き枕を購入しようと思って探し始め、 最初は、こんなのどうかな?とも思いましたが、、、 60過ぎのおじさんには似合いそうもありませんので、 結局、これを購入しました。 上の写真から下の写真に至るまで、どのような商品をチェックして、どのように分類して、絞り込んでいったか、このPinterestに写真を並べています。(生のボードは別のアカウントにありますが、お見せできる状態ではありませんので、その代わりに、Good Health! 2ndのPinterestを作成しました) こういう情報を共有できたら、もっと賢い買い物を効率的にできるようになるかもしれませんね。 ではまた。 Eddie ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.01.31 16:02:08
コメント(0) | コメントを書く
2020.08.09
テーマ:暮らしを楽しむ(360353)
カテゴリ:雑談
みなさん、こんにちは。
前回の投稿から3ヶ月経ってしまいましたが、この3ヶ月間、どのような変化があったでしょうか? テレワーク・時差出勤など・・・今までのように働かなくても結果が出せるという面を知ることができたと思います。テレワークなど、パソコンを通したコミュニケーションが増えてきましたが、眼鏡をかけて、マスクをして、ヘッドセットをして、、、ですので、組合せても快適なマスク、ヘッドセットを購入しました。 会議・・・とても重要と言われていた会議がなくなるなど、今までの価値に変化が現れてきているということでしょう。 出張の頻度・・・行くべきところに行くことは大切ですが、本当に必要なところに絞り込んだ出張の比率が増えてくると思います。楽天トラベルを使う回数が激減してしまいました。 通勤電車の混雑・・・地下鉄の混雑も緩和され、通勤がラクになりました。あと、混雑とは関係ありませんが、赤いSuica、始めました。カードが不要、どこでもチャージできて便利です。楽天ペイ/赤いSuicaだけでなく、楽天カード、楽天Edy、楽天銀行、楽天証券をセットで利用するとポイントを効率的にゲットできます。 新幹線の混雑・・・これだけ新幹線が空いてくると、リニア新幹線って必要なのだろうか?と思ってしまいます。 外で飲む機会・・・美味しいものを食べるわけでもなく行っていた飲み会などが無くなったのはよいことだと思います。家で飲むと少し高級なものでも高くありません。最近のヒットはスーパーで見つけたサッポロ赤星かな?最初は生!ではありませんが、暑い日に冷えたビールをカパーっといくの、いいですね。 Uber・・・出前といえばそば屋かピザ屋でしたが、いろいろなところから出前をとることができて便利になりましたね。 通販の利用・・・私の場合、コロナ以前に自家用車を手放して、その分、通販の利用頻度が高くなっていましたので、コロナ以降も利用頻度にほとんど変化がありません。 そして、私の場合、3ヶ月後に定年ですが、再雇用をパスしました。この3ヶ月の変化+次の3ヶ月の変化を見極めて、場合によっては、さらに次の3ヶ月先の変化も見極めて、残り30年の生活の初期流動管理をしていきたいと思います。 ではまた。 Eddie ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.04.06 08:01:58
コメント(0) | コメントを書く
2020.05.05
テーマ:暮らしを楽しむ(360353)
カテゴリ:雑談
みなさん、こんにちは。
前回のブログで取り上げた「拡張の世紀」という本が読みたくなって楽天ブックスに行ったものの、書籍版は無し、電子版のみでした。 さて、どうしよう・・・ 数時間後、行動を起こしました。まず、楽天Koboで購入した電子書籍はどのようにして読むことができるのだろうか?ということの調査。 楽天Koboのページをチェックすると、パソコンでも読めるし、スマホでも読めるし、1冊の電子書籍をパソコンで読んで、続きをスマホで読んで、ということもできるとのこと。それならと思い、試しにアプリをダウンロード。立ち読みの本をダウンロード。これは何とか読めそうだ! もう、ここまできたら後戻りできないのが私の性格。支払い額が税込みで2500円以上(クーポン値引き後)でスタートボーナス1000ポイントということですので、「拡張の世紀テクノロジーによる破壊と創造【電子書籍】[ ブレット・キング ]」と、40年以上前に読んで全く記憶にない「ペスト(新潮文庫)【電子書籍】[ カミュ ]」の2冊を購入してみました。クーポンは、先着10000名様の500円引きのクーポンですので、スタートボーナスと合わせて1500円引きのような感じですね。 それでは、電子書籍デビューの感想です。パソコンとスマホの両方で読み比べというか使い比べてみました。 スマホは画面が小さいから・・・と思いましたが、字は大きくできます! これはいいですね。いつでもどこでもスマホは持ち歩いていますので、好きなときに読むことができます。電車の中でスマホのアプリを使っていて、ふと、何もやることのない時間が出現することってありますよね。そういうときの選択肢がひとつ増えたわけです。 本が雨に濡れることを気にすることがなくなり、本で荷物が増えることもなくなり、文庫本を取り出す手間もなくなり、枕元がぐちゃぐちゃになることもなくなり、、、 読みかけで閉じるときにはしおりを入れることができ、また、気に入った部分にはマーカーを入れて、あとで振り返ることも可能です。 いいことづくめです。なぜ、今まで電子書籍を使っていなかったんでしょう? それは、 電子書籍がスマホやパソコンで読めることを知らなかったというのも理由。 本は読み終わったら書棚に飾っておきたいという気持ちもあったかもしれません。 でも、ほとんどの場合、読むのは私ひとり、書棚に飾っておいてもいずれゴミになってしまう。こういうこと考えると、今後、旅行のガイドブックなどを除き、電子書籍の購入を躊躇する理由が無くなってしまいます。 おまけですが、1日に6分以上読書をすると1ポイントもらえるのも読書の集荷を身につけるにはいいですね。毎日読んでも、たった365ポイント。電子書籍の文庫本の1冊も変えないようなポイントですが、同じようなポイントをゲームで稼ぐよりも将来につながると思います。 100年ほど前、スペイン風邪が流行ったとき、家にこもって読書、編み物、パズルというのが良い過ごし方のひとつだったとテレビで見ましたが、今回は、読書もパズルもスマホで便利。緊急事態宣言は5月31日まで延長になりましたが、将来に向けたライフスタイルに向かって前進していきたいと思います。 ではまた。 Eddie ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.01.31 16:04:04
コメント(0) | コメントを書く
2020.05.04
テーマ:暮らしを楽しむ(360353)
カテゴリ:雑談
みなさん、こんにちは。
緊急事態宣言が出てから、運動不足になっていないでしょうか? 私は腕に活動量計を巻いて生活していますので、日々の歩数の変化はアプリで目で見てわかります。緊急事態宣言前が1日に約9000歩だったのに対し、このところの歩数は約7000歩。 歩数が減り、座っている時間が長くなったせいか、腰を中心とした痛みが発生してきています。なぜ、このようにすぐに腰が痛くなるのか、昨年、腰が痛かったときに整形外科で質問したところ、別の理由で撮影したCTスキャンの画像で説明してくれて、背骨や腰椎のまわりの筋肉が少なめとのこと。 目で見えるとショッキングですね。それの筋肉量が多いのか少ないのか私にはわかりませんが、、、 もともと背筋力はあった方ですので筋肉が退化しているということですね。 はぁ~、、、という感じでした。 人生100年時代。このまま退化しつづけると、どれだけ寝たきりの時間を過ごすことになってしまうのだろうか?と考えると、対策を打たずにはいられません。 筋肉が退化しないように動く、腰痛が出ないように正しい姿勢をとる、ストレッチもする、寝るときには腰に負担をかけない、というような工夫をしていますので、紹介したいと思います。 リストアップしたら、かなりの数になりました。ここまで腰を意識した生活をしているとは思っていなかったので、リストアップしているうちに可笑しくなってしまいました。頭で考えて揃えたのではなく、身体が欲していたんですね。 まず、整形外科でもらったストレッチ法のパンフレット。私、こんなおじいさんじゃないつもりなんですが、、、 ![]() そして、購入したもの。使用頻度の高い順番に並べています。また、リンクをクリックすると楽天Roomのコレクションに行きますので、関連する商品も含め、コメントをご覧いただけます。 【毎日】 ・Garmin vivosmart4 (活動量計:歩数、疲労、睡眠、ストレス等が計測可能) ・Garmin connect(無料のアプリ) ・椅子用のクッション(ニトリで購入) ・身体が温まる入浴剤(バブ) ・アディダスのスニーカー ・かかとが微妙に高めなワークブーツ 【痛みを感じたとき】 ・抱き枕(ふたつ) ・鎮痛剤 ・コルセット ・腹巻き(コルセット用) 【気が向いたとき】 ・ヨガマット ・コシレッチ これらの中でも、Garmin vivosmart4に買い替えた効果は大きかったと思います。お医者さんからは、翌日に疲れがたまらない程度の歩数が適量とは言われるものの、どれだけ歩くと翌日に疲れがたまるのか?具体的にはわかりませんでした。それが、歩数と疲労などが数字になると、歩数や睡眠など、どのように調節したらよいか見当がつきます。 今まで使っていたFitbit Chargeは寝ている間もつけていようと思えるものではありませんでしたが、Garmin vivosmart4は軽くてリストバンドも細いので、寝ている間の着用も気になりません。入浴のとき以外は常に着用しています。このちがいが、その他の購入品の価値も高めていると思います。 「令和元年版情報通信白書」に第2章「3 人間の「拡張」」という節がありますが、この「拡張」については、「拡張の世紀テクノロジーによる破壊と創造【電子書籍】[ ブレット・キング ]」にいろいろと書かれているとか?でも、この本、紙版が売り切れているので、購入するなら電子書籍版かぁ、、、 老後の健康のためには、電子書籍に馴染むことも必要なのだろうか??? となるとタブレットが必要? タブレットのようにも使えるモバイルノートで大丈夫? また、ステイホーム中の課題をひとつ増やしてしまったような気がします。 ではまた。 Eddie ![]() にほんブログ村
Last updated
2022.01.31 16:04:28
コメント(0) | コメントを書く 全14件 (14件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|