閲覧総数 11015
2022.08.16 コメント(6)
|
全30件 (30件中 1-10件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
先週、地面に同じ形の黒っぽいちょっと細長い何かが複数落ちてるのを発見。
虫かと思ってよく見ても動かないし、何やらゴミのよう。何処かから落ちてきたのかなと、ふと上を見上げると軒に茶色いものが…。気になって2階の窓から手を伸ばして写真を撮ってみました。 何これ…? ![]() 拡大すると… ![]() 真ん中に蜂の巣みたいな六角形! まさか、蜂の巣…!? 調べてみると、この丸見えな六角形とマーブル模様のカサが、作りはじめのスズメバチの巣にソックリ! ネット情報によると、 初期は女王蜂が1匹で巣を作りつつ巣に卵を産む。卵から働き蜂が育つと、働き蜂達が巣作りを始め、あっという間に大きな巣になり、蜂の数も増える…とのこと!ひぇー!!怖っ! しかも、家の周りを一周してみると、なんと軒の別の場所にももう少し小ぶりな茶色いものが… 今は特にハチがブンブンしてる訳ではないですが、これから巣が大きくなってハチだらけになったら怖すぎる! ただ、2階の天井と同じくらいの高さなので自力ではどうすることも出来ず、ネットで調べまくって蜂の巣除去の会社に電話!その日のうちに撤去に来てくれました!! 業者のお兄さんがテレビでよく見る白い防護服を着てハシゴに登り、ささっと蜂の巣を回収。ハチがもう来ないようにハチが嫌いな薬剤のスプレーをかけてくれてあっという間に終了。本当に早かった。 気になる蜂の巣は… マーブル模様のものはスズメバチの作りかけの巣が壊れたもので既に女王蜂もおらず、幼虫も居ない無人の巣でした。私が発見した地面に落ちていたものは壊れた巣の一部だったようです。 もう一つの小さな巣は作りかけのアシナガバチの巣。中には女王蜂と繭が育っていました!怖い! まさかの2種類の蜂の巣!我が家はよっぽど蜂にとって立地のいい家なんでしょうか…。 業者さんの話によると、二つの巣の場所は、雨風を受けにくく、夏の直射日光が当たらない、そして程よく人の気配があるというわりと良い条件らしいです。一等地か、嬉しくないな。 今年は寒かったので例年より巣作りの始まりが遅く、これから蜂の巣シーズンになるようです。我が家も撤去してもらって一安心と思ったのですが、まだまだこれからがシーズンなのでまた蜂が巣を作りにやって来るかもとのこと…。しばらく警戒を続けることになりそうです。 ![]() ハチの巣を作らせない ハチアブスーパージェット 455ml ![]() 小さめ チャーム ビー モチーフ シンプル ネックレス 可愛い かわいい きれいめ イベント ダンス メンズ レディース アクセサリー ボールチェーン アクセ ゴールド シルバー 動物 アニマル ハチ 蜂 はち
最終更新日
2022.06.18 12:00:05
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.10
カテゴリ:子供と庭で遊ぼう
カナヘビ(トカゲ)の写真が沢山あるので苦手な方は見ないでくださいね。
トカゲ大丈夫だよ!という方は是非我が家の可愛いカナヘビちゃんを見てやってください! ↓↓↓↓↓ 数年前から庭に可愛い小さなトカゲ(ニホンカナヘビ)がいるなぁと思っていたんですが、遂に捕まえて飼い始めました! そしてカナちゃんと名付けました!(安易!) 子供は去年から飼いたがっていたので大喜びです。 そして何故か虫かごの周りにシルバニアを並べ始めました…。「シルバニアの赤ちゃん達が動物園のワニを見てるところ」だそうです。早速カナちゃんがワニ役!? ![]() この時に気づいたのですが、シルバニアの人形の目とカナヘビの目が、どちらも小さくて黒くて丸くてツヤツヤしていてソックリ!!そして可愛い! そのせいか、シルバニア動物園のワニ役も違和感なくこなしているようにも見えましたが、さすがに人形に囲まれていては落ち着かなそうなので大きな飼育ケースに移しました。 ![]() 設置したハムスター用の小屋にも入ってくれて嬉しい。 見てるだけで癒される可愛いカナちゃんですが、問題は餌!! カナヘビの餌はコオロギなどの虫!我が家はみんな虫が苦手。毎日虫を獲るのは大変だし、冷凍コオロギとかも気持ち悪い。どうやって飼ったらいいものか…。 悩んだ結果、レオパドライという乾燥ペレットを買いました。水でふやかして与えます。気持ち悪くないし、乾燥だから日持ちもして、お値段も高くない。なかなか良さそうです。 ![]() 【全品ポイント5倍】【メール便なら4袋まで送料220円】 キョーリン レオパドライ 60g 昆虫食爬虫類の栄養食 野生のカナヘビが人工的なエサを食べてくれるのか心配でしたが、捕まったという状況にも慣れ、お腹も減った二日目くらいから食べてくれるようになりました! ピンセットやストローで与えるのですが、カナちゃんは舌でペロペロして食べられるか調べ、ちょっぴり食べ、食べれる!と思ったらピンセットごとバクッ!と食い付いたりします笑 ![]() 今はレオパドライに慣れてストローなどで与えなくても、置いておけば勝手に食べてくれるようになりました。時々顔周りにエサがついたままになっていて子供みたいで可愛いです。 人口餌だけだと栄養が偏るかなぁと思い、天気の良い日は庭で頑張って虫を探しています。狭い庭でよくよく目を凝らすと赤ちゃんバッタや赤ちゃんカマキリがいました。硬い虫や大きすぎる虫は食べれないので赤ちゃん達は良さそうです。 飼育ケースに虫を入れてもすぐには食べてくれないのですが、しばらくして覗くと、虫は居なくなり、カナちゃんは舌舐めずりしていたりします笑 …美味しく食べてくれたのかな? 虫嫌いな我が家ですが、カナちゃんの為に少しずつ克服しつつあるかも⁉︎⁉︎ ![]() ニッソー NWP‐155プラケース 大 ![]() 18-0ステンレス ピンセット 150mm ![]() 広葉樹ハウス 丸太小屋 H21 SANKO(三晃/サンコー)
最終更新日
2022.06.10 05:30:09
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.03
カテゴリ:我が家の手間のかかる植物
我が家のフェンスのバラの生垣、アルベリックバルビエさん。
![]() 途中で蕾がポロポロ落ちてしまい毎年のことながらガッカリするのですが、そういえば、そもそも肥料をあげていないことに気付きました!(ビックリ!笑) 共働きで子供も小さく忙しい中、バラはぐんぐん伸びてボサボサになり、管理ができず、仕方なく元バラおばさんの母やプロのバラ屋さんに来てもらい剪定をしてもらった年もこれまでにありました。 その時に聞いたのは「アルベリック・バルビエに肥料をあげたら元気になり過ぎるから肥料をあげなくていいよ。」という言葉。 ツルまみれになった庭で幼児と薔薇に振り回されてボロボロに疲れ切っていた私にかけてくれた言葉。 有り難く言われた通りに何年もほとんど肥料をあげずにきたけど、それでもやっぱりバルビエさんは元気です。十分にツルを伸ばしてくれます。 でも、もしかして落花の原因は肥料不足だった??とも思い始めました。さすがに大量の花を咲かせるには肥料が必要だったかな…。 気休めに蕾が落ち始めてから即効性の液肥をあげてみました笑 ![]() バラは世話が大変だし、ハマってはイケナイ沼な気がして、出来るだけ手を出さないように、ハマらないようにしてきましたが、今あるツルバラの育て方くらいはそろそろ勉強しないといけないかなぁ〜と植えて9年目にしてようやく思い始めました。 …でも、多分勉強しないな笑 ![]() トレリスウォール 壁飾りセキスイデザインワークスFLORA フローラCombinationTrellis コンビネーショントレリスLevy-L リヴィーLFLA05A 壁飾り 壁付け ガーデニング ![]() チャーム ジョウロ 約15×17mm 【1個販売】 じょうろ アクセサリーパーツ ハンドメイド DIY
最終更新日
2022.06.04 15:23:31
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.23
カテゴリ:我が家の手間のかかる植物
我が家のバラの生垣アルベリックバルビエさん。
![]() 毎年沢山の蕾をつけるのに、ある程度咲くとポロポロと蕾を落とします。なんで全部咲いてくれないのでしょう??今年も落花が酷くなってきました。 蕾の花柄が赤くなって、離層が形成されポロッときれいに落ちます。 ![]() 一体、なんでなんでしょう? 花が沢山着いて着花負担が重くて生理落花させてる?? それとも、毎年蔓延するボトリチス(灰色カビ病)のせい?? 生理落花は果樹とかで聞いたことがあるような気がするのですが、花の数と葉っぱで作る光合成産物のバランスが崩れてバラも落花してるのでしょうか? 今年気づいたのですが…、開花に合わせて伸長が止まっていたシュートが、蕾が落ち始めた頃にまた伸び始めました。 もう、生殖生長から栄養生長に切り替わってしまい、蕾は諦めて落下させているのでしょうか?? ボトリチス(灰色カビ病)は白いバラに出やすいらしく、我が家のアルベリックバルビエは毎年かかります。花びらにピンクの斑点が出たり、茶色くなったり、酷くなると腐ります。 ![]() ![]() アルベリックバルビエは強いので、毎年アブラムシがかたまっている所にスポット的に農薬をかけるだけで、全体に農薬をかけたことはありません。アザミウマ(スリップス)は防除していないので、吸汁跡からカビが蔓延していたかもしれません。とはいえ、花や蕾が汚くなるだけで枝や葉にはボトリチスの影響は無さそうなのですが、蕾の落下には影響しているのでしょうか?? 毎年、無数の蕾を着けるので、これが全部咲いたらどんなに素晴らしいだろうと思うのですが、叶ったことはありません。アルベリックバルビエの蕾が落ちるのは我が家だけなのでしょうか?他のバラも蕾を落とすのでしょうか?一体どうしたら防げるのでしょうか?? 詳しい方、教えてください!!泣
最終更新日
2022.06.02 00:55:11
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.22
カテゴリ:我が家の手間のかからない植物
久しぶりにしっかり晴れて今日は庭作業日和!
終わりに近づいているオルラヤを一部撤去しました。 ![]() ↑作業前の写真。この中のどこかにニゲラがいるよ!見つかるかな!? ↓作業後。 ![]() なぜオルラヤを撤去したかというと、そう!オルラヤに隠れてしまっているニゲラを見えるようにしたかったから! でも、オルラヤを撤去したものの、ニゲラの数が少ないので写真だとどこに咲いているのか分かりにくいですね…。錆びたニワトリと蕾のついたストケシア ブルースターはついでに出てきましたが。 ![]() こぼれ種から咲いてくれたニゲラたち。去年はうどん粉病らしきカビが発生していましたが、今年は今のところ大丈夫そう。カビの巣窟となりがちだったクリサンセマムをほぼゼロにしたのがよかったのかもしれません。 ![]() 濃い青の花はチドリソウ。コチラもこぼれ種から咲いてくれました。でも、今のところ確認出来てるのは2本のみ…。 それにしても、オルラヤレースフラワーの繁殖力は凄いですね〜。 ある道沿いのお店が数年前にオルラヤを植えたのですが、その後、その道の歩道や中央分離帯に年々広がり、今では数百メートルに渡ってオルラヤ街道と化しています。 いつか広辞苑に「日本で見られる最も普通の雑草。外来種」とか書かれてしまう日が来るかもしれません笑 可愛いけどね。 ニゲラとチドリソウ、来年はもうちょっと存在感を出してくれるといいなぁ。 ![]() ガーデニング エプロン クロダルマ ショートエプロン DG903 園芸 かわいい 農作業 野良着
最終更新日
2022.06.19 00:16:18
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.15
カテゴリ:我が家の手間のかかる植物
我が家の唯一のバラ、アルベリック・バルビエ。
蕾が膨らんだ途端に雨続きでなかなか開花も進まず、色々心配でしたが、昨日、雨の中でしたが一気に開花し見頃になりました!今年は開花が遅くて、去年より8日くらい遅い見頃の始まりです。 ![]() 急にフェンスが白いバラの生垣になりました☆ ツルバラ一本だけでこのボリューム、なかなかの生命力です。 でも、本当はもっともっと大きくなれる品種のようだし、うつむいて咲くから、もっと高いところにも誘引してあげられると良いんだろうけど、低いフェンスしかなくてごめん、と毎年思ってます。(一方で、高いところは作業がしにくいだろうし腕も疲れそうなので、作業面を考えると、作業しやすいこの低さは正解だと思ってもいますが笑) ![]() ![]() ![]() なにげに雨の多い季節。ちょっともったいない気もするけど、花が茶色くなったり散って汚くなる前に出来るだけ開ききった花は切りたいと思ってます。花数が多いし雨予報も多いのでどこまで出来るかわかりませんが…。 ![]() その他の庭のお花達↓ オルレヤレースフラワー。 ![]() タツナミソウとやや貧栄養なオルラヤ(笑)。ちょっと小さい。 ![]() エゴノキ 。 ![]() アルベリックバルビエ、オルラヤ、タツナミソウ、エゴノキ 、ヤマボウシ、(私がむしりきれなくて生き残った)クリサンセマム… ほぼ白い花しか咲いていない庭になりました。ホワイトガーデンと呼んでもいいのかな?(そんなカッコイイものでは無いけど。) バルビエちゃんは一期咲きで今しか見られないので、年に一度の我が家の白い庭を楽しみたいと思います。アルベリックバルビエは強いとはいえ、これからの季節、病気にやられがちなので、あまり雨が続かないことを祈るばかりです。
最終更新日
2022.05.15 20:29:35
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.08
カテゴリ:我が家の手間のかかる植物
我が家の唯一のバラ。ツルバラのアルベリックバルビエ!
毎年、冬の剪定で2,3芽に切り詰めるのですが、今年はそんなことをする元気がなく、結構長めに残してしまったので、蕾が沢山ついています。 去年よりも開花時期が遅くなっていますが、そろそろ咲きそうです!開きかけの蕾が増えてきました。 今年は良さそうなベーサルシュートも出ていて、ぐんぐん伸びていたのですが、流石に今は花にエネルギーを集中させているのか、全く伸びなくなりました。花が終わったらまたきっと伸びるのでしょう。 ![]() このバラは咲き進むと丸めたティッシュみたいに見えるので(私だけ?)、このくらいの開きかけの蕾の時期が一番素敵だと思います笑 (あくまで個人の見解です。) ![]() 我が家を囲うバルビエの生垣は蕾に覆われています。もうすぐ迎える見頃が楽しみです。
最終更新日
2022.05.08 20:10:04
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.07
カテゴリ:食べられる庭の植物
我が家の暴れん坊、デラウェアさん。
新築祝いとして行燈仕立ての鉢植えでいただいたのですが、外に出したところ小さな鉢はバランスが悪く毎日風で倒れ、水遣りも頻繁に必要で扱いに困ってしまいました。 仕方なく、駐車場のコンクリートと家の基礎の僅かな土部分に地植えしたところ、今も元気に育っています。元気すぎる程に。 剪定のやり方がよくわからないので、毎年テキトーに小さく切り詰め、毎年、「今年こそは切り過ぎたから枯死するんじゃないか」と心配になります。そして、毎年4月には新芽が吹き、あっという間にモサモサになり、一体何を心配していたんだっけ?と思うのです。モサモサボサボサ過ぎて夏は駐車場に車を停められない程です。 ↓現在はまだ可愛らしい感じ。ここからあっという間に壁が覆われます。 ![]() もう蕾をつけています!小さなブドウみたい。 ![]() そんな困ったさんなデラウェアですが、一応甘くて美味しい実をつけるのです。しかも沢山!全く世話してないですが、多い年は4キロくらい採れます。家族で食べるには十分!いや、多すぎて困っています。 何故困るかと言うと、スーパーで売ってるものと違って、ジベレリン処理していないので種ありブドウなのです!小さなデラウェアの一粒一粒に種が…orz 皮を剥いて種をちまちま出しながら食べていると、小さな2房くらいですっかり疲れてしまい、もういらないや〜という気分になります。4キロも獲れるのに! そんな訳で、種無しブドウを作るべく昨年は初めてジベレリン処理してみました。 ジベレリン処理は2回必要で、1回目は満開予定日約14日前、2回目は満開約10日後が適期だそう。ふむふむ…。 えっ!!? 2回目の満開後10日後はまだしも、1回目の満開予定日の14日前はいつか分からないじゃん! よくよく調べてみると、展開している葉数を数えて満開予定日の14日前というのを予測して処理するらしい…。 葉数かぁ…。ボサボサのブドウを前に立ちすくむ…。この絡まったボサボサを数える気力はないなぁ…、でも、ジベレリン買っちゃったしなぁ…。 というわけで、去年は気が向いた時に一度目の処理をしてみました(えっ⁉︎)笑 写真の通り、既に花が咲いてるところもあるので、おそらく時期は逸していたと思われます。 ![]() 我が家のブドウは棚ではなく壁面に沿うように弱々しいトレリスに誘引していているのですが、花房はモサモサの葉っぱに隠れているし、しゃがみ込んでの大変な作業でした。 2度目の処理も、やはり適当にジベレリンに漬けてみました笑 なかなか大変でした。葉っぱを避けながら狭いところに腕を突っ込みなんとか浸漬しましたが、前回よりも房が大きくなっているので、容器も1回目よりも大きく、更にやりづらかったです。腰が痛い! ![]() その結果! ![]() 超テキトーだったのにも関わらず、一部は種無しになりました! と言っても一房の中に種ありと種なしが混ざっていたんですけどね…。 種を出さずに食べられるのは楽チン!みんなで喜んで種の無さそうな実を食べていたのですが、 …種有りの方が甘い気がする! 種ありは食べにくいけれど、どういう訳か、種なしより甘くて美味しいのです。 そんな訳で、作業の大変さ、タイミングの難しさと味を考慮して、今年はジベレリン処理せずに、種有りブドウを育てようと思います! (つまり、放置ってことです。) ![]() トレリスウォール 壁飾りセキスイデザインワークスFLORA フローラCombinationTrellis コンビネーショントレリスLevy-M リヴィーMFLA04A 壁飾り 壁付け ガーデニング ![]() アクリル ぶどう 葡萄 グレープ チャーム 2個 j6-4673 ![]() 果樹の苗/ブドウ:白三尺3.5号ポット
最終更新日
2022.06.14 22:48:40
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.06
カテゴリ:食べられる庭の植物
不器用過ぎるのか支柱をうまく立てられません!
立てた時は良くても段々と傾いてきたり、なんだか汚らしくなってしまいがちなのです…。 そこで解決策として、支柱の代わりにオベリスクを使ってみました! 支柱よりガッチリしていてグラグラしないし、収穫を終えても抜かずにそのまま置いておいても違和感がなく、面倒臭がりな私にはピッタリ!一度立ててしまえば、何度でもそのまま使えます! 今はオベリスクにつるありスナックエンドウが植っています。3月に柔らかい新芽を全て鳥に食べられてしまいましたが、頑張って復活し、豆を付けてくれました♪ ![]() 鳥のせいで遅くなりましたがGW中に初収穫出来ました。狭い庭なので沢山は植えられませんが、エンドウはオベリスク1本分でもそれなりに収穫出来ていいですね!花も可愛いし! 以前には中玉トマトもオベリスクに絡ませてみました。こんな感じにたわわに実ってもグラグラせず、台風が来ても大丈夫でした。 ![]() 本来はクレマチスでも絡ませて優雅なバラの庭を演出する物なのでしょうが、一度も花を絡ませたことはなく、ひたすら不器用な私の救世主として働いてくれています。 ![]() 組み立て簡単ローズオベリスク 25cm×170cm ZIK-10000
最終更新日
2022.05.23 00:58:30
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.01
カテゴリ:カテゴリ未分類
我が家の唯一のバラ、アルベリックバルビエが咲き始めました♪
なんと、一番花はバラの枝の中。全く見えません(泣) トゲに刺さりながら枝をかき分け撮ってみました。うん、奥の方に確かに咲いてる↓ ![]() あまりにも全く見えない一番花と二番花なので、切り花にしてお部屋に飾りました♪見える、見えるぞ。 ![]() 去年はバラの季節が早かったのもあり、今年の一番花は昨年よりも10日くらい遅かったです。見頃も去年より10日くらい遅れるのかしら? 昨年から今後の庭作りの参考にと思い、花の開花時期をメモしているのですが、去年と今年で全然違うものも結構あります。(なので全然参考にならなそうです。) たとえば、チューリップは去年も今年も三月末頃に咲いたのですが、フリージアは去年は三月下旬開花開始、今年は4月中旬開花開始。 チューリップとフリージアが同時だった去年と、別々だった今年、植えている物は同じなのにまた違う雰囲気の花壇になりました。 ↓今年4月上旬、チューリップは咲いているけど、奥のフリージアはまだ蕾。 ![]() 同時に咲くと豪華だけれど、同時に花が終わってしまうので、別々に咲いた今年の方が良かったような…。とはいっても、開花時期をコントロールするのは私には難しいので来年も行き当たりばったりです。 さて、こちらは溢れ種から育った花菱草(カリフォルニアポピー)。黄色の花が咲いて欲しかったのですが、見事にオレンジばかり笑 ![]() 花菱草は太陽の光がよく似合う花!(そもそも明るい時しか花が開かないしね) 今まで病害虫も無く何年もこぼれ種で勝手に生えるめちゃくちゃ強い花だと思ってましたが、ここのところ雨(しかも暴風雨)が多いせいか、最近はやや元気が無いようにも見えます…。あんまり雨が続いて欲しくないなぁ。。
最終更新日
2022.05.01 00:30:05
コメント(0) | コメントを書く 全30件 (30件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|