|
夏です。
テーマ:ビジネス・起業に関すること。
カテゴリ:仕事
すっかり存在すら忘れていましたが一年近くぶりの日記です。
この一年で会社は成長してきましたが、さらに新しい課題も発生してきました。 注力している事業は気がつけば前年同月比で2倍の増収になりました。 増収ペースも加速しており、11月は前年同月比で2.3倍を見込んでいます。 収益性が高い事業も既存新規とも拡大し、順調に増収増益になっています。 一方で年内で撤退する事業もあります。薄利かつ成長性も見込めない事業です。 初期のころにはキャッシュフローにも貢献してくれ助けられたこともある事業ですが、 これ以上続けても意味がないので撤退を決断しました。全体の売上に対する影響は軽微です。 他方で事業譲渡スキームで新しい事業もはじめましたが、これは苦戦しています。 この反省を踏まえ、当面は注力している事業のM&Aに限定しようと考えています。 会社、事業、組織の成長でたいぶ混乱した時期もありました。 この日記を書いていた最盛期と比べても5~10倍の売上になりました。 数字も桁が変わってきて従前の社内の仕組みが機能しなくなり、 適切な数値を把握できないまま数ヶ月会社をハンドリングした時期もありました。 多業種をしているがゆえの穴です(ほんとは遊び呆けていただけですが@@)。 経理と営業の数字が合わない。なんていう時期もありました。 が、今は経理部門もしっかりとし、かつ仕組みも馴染んだので 迅速かつ的確に数値を把握できるようになりました。 人も増えたので、幹の未熟さも目立ちました。 売りは立てても、利益がよくない。経費使いすぎ。 投資効率が悪すぎ。育成・指導が甘い。 そんなときもありました。おかげで1億無駄使いしてしまいました。 数ヶ月前にはさらに増床もしました。 新入社員も増えていますが、一定度見てできない人には去ってももらっています。 できる人財は手放さず、できない人には去ってもらう。 量だけでなく、質も高めていかねばなりません。 サンプルモデルを蓄積し、適性テストも選考基準にするなど 試行錯誤は続いていますが、小さい会社の割には応募者がまぁまぁたくさん来てくれます。 人事がいい仕事をしてくれているからだと評価しています。 今月も数名の新入社員が入ってくる予定です。 いい人来るかな。。。 採用だけでなく、育成のやり方もいろいろと試しています。 OJTや個別のロープレ、面談だけではどうにもならないので社内研修もはじめました。 営業、総務、法務、労務、マネジメント研修などいろいろ実施されてます。 上場に向けて監査法人も決まりました。 まだまだやらねばならないこと、ハードルの連続ですが 一歩一歩やっていくのみです。正直ヘトヘトのときもありますが。 内部統制もしっかりと構築しているので、かなり間接コストも増えました。 この余計なコストを吸収し、かつそれ以上利益を出せる組織になりつつあるのですが、 この一皮剥けるまでが想像以上に一山だとも感じました。 何よりスピードが落ちるので、その分人件費も余計にかかり、 かつ生産性も落ちるわけで、でも収益性はあげないといけないわけで、 この仕組み作りにはちょっと苦労しました。 それもこれも通る道です。 がんばります。 |
|