|
テーマ:中国&台湾(3274)
カテゴリ:採用
中国では、転職のサイクルが早いと言われてます。 3年も続けば凄い人で、1-2年の転職は日常茶飯事と。 そうは言っても、日本でも同じようなものでしょう。 大して変わらないかも。 だから採用スキルがとても大事で、 一昨年あたりから、中国でも採用と教育に関する セミナーや研修の依頼が急増してます。 採用に関しては、すでに色々な書籍が発売されているので、 十分に読み込んで、色々試してみてくださいと言うのが本音です。 ただし、重要なポイントとして <辞め方>があります。 これは日本でも同じ。 かつての同僚や上司に会えないようなら、要注意です。 これは今までの経験で得た教訓です。 また、以前の会社の悪口を周囲に撒き散らすやつ。 これも…危ないですね。 お互い(会社と個人)の条件が噛み合わずに辞めることはあると思うけど、 きちんとした話し合いができない関係に問題あり。 「いやーそんなことぉぉぉぉ」と反論する人に何人も会ったことあるけど、 やっぱり反省が不十分だったりします(笑)。 (強烈な自分主義) 整理してみれば、誰にでも落ち度はあるもので、 それがきちんと自覚できてないまま次にいっても、必ず繰り返すわけで…。 すぐに怨念?をに抱く、その癖が問題なので、 入社後も相当、扱いづらいはずです。 (天才は除く) まぁ、その本人が辞めただけなら我慢できるけど、 後日、会社の後輩たちにマメに連絡してきて、 「そんな会社まだいるのかよ?」とか 「○○の会社に行けばもっといい待遇だぞ」とか、 何しろまだ頑張っているスタッフも引きずろうとするわけです。 これが多いようです。 (日本でも同じかな) まるで子供じみてますが、現実です。 大学を出ててもこういう人はいます。 最もわかりやすいのは、 同僚や上司たちに<送別会>をやってもらったかどうか?です。 会社に内緒ではなく、堂々とやったかどうか? これも日本でも中国でも同じでしょう。 だから面接官は、職歴、経歴、学歴を見る前に、 退職理由をしっかりと把握しなければなりません。 優秀な人を採用するスキルを身につける前に、 (大成功の採用も重要だけど) 邪魔する人を採用しないスキルを身につけることも大事です。 (失敗しない採用もさらに重要) (中国版のブログの記事です)
[採用] カテゴリの最新記事
|