|
カテゴリ:ユニフォーム
ある企業での防災避難の勉強会で、 地震発生後にどのくらいの人が負傷したのか?を確認してみました。 すると、女性が圧倒的に多かったです。 少数いた男性の負傷は、 地震後の避難、救済活動の際に、不注意で軽傷を負った程度。 では、女性は?というと、 「足」の負傷が多かったです。 ちなみに、女性の参加者42名中、足を怪我した人が28名もいました。 (重軽傷合わせて) その理由は、、、 なんと「ハイヒール」でした(汗)。 避難する際に、 ハイヒールのまま走って怪我をしてしまったケースがほとんどでした。 転倒して怪我した人もいれば、 ハイヒールで捻挫して、ひどい人は靭帯損傷まで。 擦り傷、膝の打撲…。 そして、大怪我ではないけど、 帰宅困難者で、10-20kmも徒歩で帰る際に、 ハイヒールが痛くて…足の指の爪が剥がれた…とか(汗)。 そんなことがあったせいで、 よく見れば、研修会場にいた女性スタッフのほとんどが ハイヒールを履いてませんでした。 もうコリゴリだ、と。 今後もまだまだ余震が続くので、 当分は、ローヒールで通勤、あるいは勤務する…ということです。 それまでは、女性は女性らしく?と称して、 ハイヒールを勧める風潮があった職場です。 そのハイヒールで多くの人が怪我をしてしまったため、 「そもそも何でハイヒールを履かなければならなかったのか?」 と大いに反省したようです。 …こんな話を知人に伝えたら、 とある有名ホテルでもフロントスタッフやコンシェエルジェが 服務規程でハイヒールで勤務していたところ、 やはり、この震災時に全く役に立たなかったので、 ローヒールに見直し中、とのことです。 避難する際に、 逆にお客さんに助けられたスタッフもいたほどだったようで、 そうなると本末転倒だったと大反省。 何しろ、見た目重視から、やはりサービス重視にシフトしなければ… ということでしょうか。 考えて見れば、 ファッションショーのモデルとかコンパニオンは別としても、 (見せるだけの人たち) 接客サービスのスタッフでハイヒールは、 「綺麗に見せる」こと以外のメリットはないでしょう。 何より「足に悪い=体に悪い」し、動きは鈍くなるし…。 非常時にはお荷物な存在になるだけだし…。 今後は様々な所で、「脱ハイヒール」が進みそうです。
Last updated
2011/04/07 05:40:49 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ユニフォーム] カテゴリの最新記事
|