閲覧注意!! 新築戸建の植物がえらいことに!!
こんにちは。今日はちょっと閲覧注意でお願いいたします。3月に竣工しました新築戸建の連棟プロジェクトに行く用事があり寄ってみると植樹した『シラカシ』に変化が!!何か葉の色が違う、幹部分が黒い、元気が無いと思いしっかり観察してみると大量の虫が付着していました。今まで何度行ってもシラカシが一番元気だったので、むしろオリーブの心配ばかりしていました。別件で行っていたので先にその用事をすませ、早速写真を撮り近所の園芸店に行き写真を見せ対策を一緒に考えて頂きました。※ただこの時点で財布を丸ごと忘れてきたことに気づき、 QRコード決済できる店でしか購入できない事に気づき不安になりました。お店の方によると最初の画像の虫は『アブラムシ』で二枚目の画像はまた別の虫で『カイガラムシ』というそうでこの時期よくつくそうです。大量のアブラムシ ※めちゃくちゃ気持ち悪くてすみません(´;ω;`)コチラはカイガラムシ下図は上記の虫の糞や分泌物をエサにしてカビが発生する現象で『すす病』になっています。幸いにも声をかけたお店の方が写真を見た時の反応、受け答えから相当に詳しい人だと分かり、丁寧に教えて頂き下図の商品をpaypayで購入しました。コチラを葉や幹がベタベタになるまで噴霧すれば、虫は自然と落ち改善するようです。 ※計8本あったのでスプレー1本半使いました。今回は私の怠慢で弱ってしまったのでキチンとケアして元の様に元気な姿に戻します。構造物では無く生き物を管理する難しさを痛感しました。ちなみにその後も違う物件に寄る用事もありましたがランチもpaypay,移動中のコーヒーやシュークリームまでQRコードで支払い高速料金はETCだしコインパーキングにさえ停めなければ現金要らないんじゃないかと感じました。財布忘れ癖まだまだ直りそうにありません(;^ω^)次回は新築戸建連棟を自主管理してみて分かった事を書いてみたいと思います。集合住宅とは全く違う視点を是非参考にして頂けたらと思います。それではまた。