9690641 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

減らないお財布を持ってフィナンシャル・インディペンデンスをめざす仲間のコミュニティー

減らないお財布を持ってフィナンシャル・インディペンデンスをめざす仲間のコミュニティー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

toms2121

toms2121

Favorite Blog

お酒メモだけ… New! slowlysheepさん

3. 白日の下で金儲… New! みきまるファンドさん

アルファパーチェス(… New! 征野三朗さん

2級建築士受験スーパ… ミカオ建築館さん

ネットを上手く使っ… kaitenetさん

Comments

toms2121@ Re:ご苦労様でした(12/30) bouz3907さん  こちらこそ、来年もよ…
toms2121@ Re:一年間ありがとうございました。(12/30) greenglass1956さん    いつも読んで…
bouz3907@ ご苦労様でした 師匠のおかげで夫婦で楽しみながら投資を…
greenglass1956@ 一年間ありがとうございました。 いつも石川さんのプログを楽しみに拝見さ…
toms2121@ Re:今年も1年ありがとうございました(12/29) ハヤザキさん  こちらこそ、ありがと…

Freepage List

Category

Calendar

2018.06.23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
​​​ アンモニアは資源安保でも必要不意可決な製品ですが、日本での生産は設備廃棄などで落ちてきており、たぶん年間生産可能な量は100万トンを割り込む状況です。

 日経新聞の記事によるとアンモニアの国内需要の9割は石化素材や化学繊維の原料向け。日本肥料アンモニア協会(東京・千代田)によると、17年度の需要は約112万5000トンと前年度から2%増えた。「ナイロン繊維原料や樹脂向け需要の伸びがけん引した」(宇部興産)

 需要が好調な一方、輸入品の流入も続く。17年度の輸入量は24万1122トンと前年度比で9%増加。輸入品は国産品よりも15%程度安いとされているようです。

 昭和電工の生産量は12万トンですから、日本国内のシェア10%強ですから、それほど大きくないし、昭和電工の総利益に占める割合も少ないです。

 一昨年まで赤字だった、黒鉛電極事業が一気に利益の60%から80%を占めるようななった大増益は、アンモニア事業では、まず不可能だと思います。世界のアンモニアの需要は約1.7億トンだそうです。

 ただアンモニアは肥料の生産に必要で、食糧安保の観点からもこれ以上、国内生産を落とすのは危険です。また原料代がかからないところで、環境を守るために生産する昭和電工のアンモニア事業は日本にとって必要不可欠なので黒字はきっちりと稼ぐはずです。

 ただ、水素社会が実現して、国内での水素需要が大きく増えると、廃プラの量が半端ない増加をしていることから、新たに廃プラを原料とするアンモニア工場を新設することになれば、CO2削減にも大きく貢献して、コストゼロで作るアンモニアとその副生産品である高純度水素は、黒鉛電極と同じように昭和電工の利益を支えるものに成長するかもしれません。

 またヨーロッパでの廃プラがゴミの山とかす大問題を解決するために、製造のノウハウを供与して、ライセンス供与で稼ぐ可能性もあるかもしれません。

 水素エネルギーは、エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札です。これまでの規制改革により、2017年から日本においても、未来の水素社会が幕を開けています。

 2017年3月から東京で、世界で初めて、大容量の燃料電池を備えたバスが運行を始めます。来年春には、全国で百か所の水素ステーションが整備され、神戸で水素発電による世界初の電力供給が行われます。

  2020年には、現在の40倍、4万台規模で燃料電池自動車の普及を目指します。世界初の液化水素船による大量水素輸送にも挑戦します。

 生産から輸送、消費まで、世界に先駆け、国際的な水素サプライチェーンを構築します。その目標の下に、各省庁にまたがる様々な規制を全て洗い出し、改革を進めます。

 これは安倍内閣の方針です。

参考 以下のサイトから引用させていただきます。

https://www.kankyo-business.jp/news/008110.php

 経済産業省は、水素社会の実現に向けて、2040年までに3つの段階を踏んで取り組んでいく工程表を示した「水素・燃料電池戦略ロードマップ」をとりまとめ、公表した。

 本工程表では、水素エネルギー普及の意義を確認しながら、水素の利用面に加え、製造や輸送・貯蔵の各段階で、目指すべき目標とその実現のための産学官の取り組みについて、時間軸を明示して盛り込んでいる。

 まず、フェーズ1では、家庭用燃料電池(エネファーム)や燃料電池自動車等の利用拡大に向けて、国が燃料電池自動車の量産効果を下支えする導入補助や税制優遇や、2015年度までは家庭用燃料電池の量産効果を下支えする導入補助等を重点的に実施していくことを明記した。

フェーズ1の定置用燃料電池の主な目標として、家庭用燃料電池について、2020年に140万台、2030年に530万台を普及させる/家庭用燃料電池のエンドユーザーの負担額(設置工事費込み)を2020年に7、8年で投資回収可能な金額を、2030年に5年で投資回収可能な金額を目指す/業務・産業用燃料電池については、2017年に発電効率が比較的高いSOFC(固体酸化物形燃料電池)型の市場投入を目指す。そのために、家庭用燃料電池の導入支援のほか、SOFC型等の低コスト化・高耐久化等に向けた技術開発について、国が重点的に関与していく。

 燃料電池自動車の主な目標として、水素の利用では、2015年までに燃料電池自動車を、2016年には燃料電池バスの市場投入/燃料電池自動車の車両価格を2025年頃に、同車格のハイブリッド車同等の価格競争力を有する車両価格の実現、を目指すことをあげる。

 水素の製造、輸送・貯蔵については、2015年度内に四大都市圏を中心に100カ所程度の水素供給場所の確保/水素価格について2015年の燃料電池自動車の市場投入当初からガソリン車の燃料代と同等以下、2020年頃にハイブリッド車の燃料代と同等以下の実現を目指す、としている。そのために、燃料電池自動車の導入支援や車両の低コスト化・高耐久化・燃費性能向上等の技術開発について、国が重点的に関与していく。

 日本における水素・燃料電池関連の機器・インフラ産業の市場規模として、2030年は約1兆円、2050年は約8兆円を掲げている。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.06.23 09:57:01



© Rakuten Group, Inc.