減らないお財布を持ってフィナンシャル・インディペンデンスをめざす仲間のコミュニティー

2018/12/11(火)19:15

日本株のフリー落下が、まだ続いていますが

​ 新たな買い増しは行わないで、損だし買戻しに徹しています。今日は主力の昭和電工が13時30分に増配(期末70円を100円)と自社株買いを発表し、新たな3年間の中期経営計画を発表しましたが、そこから更に売り込まれて、大きく下げました。 増配 ​http://www.sdk.co.jp/assets/files/news/2018/20181211_sdknewsrelease2_j.pdf​ 自社株買い  300万株 100億円 ​http://www.sdk.co.jp/assets/files/news/2018/20181211_sdknewsrelease3_j.pdf​  新中期経営計画​ http://www.sdk.co.jp/assets/files/ir/library/pdf_presentation/TheTOP2021j.pdf​  中間配当20円と合わせて年120円の配当は、少し少ないとは思いますが、それでもうれしいです。  3月配当銘柄を一部損切りして昭和電工にシフトしようか、ただダントツトップの持ち株数を更に増やして良いのか・・・・・・。  なんて、のんびり考えながら明日の第3回目の抗がん剤の点滴を待とうと思います。  好業績、高配当利回りとなり3年後の利益も2018年度より大きく増益計画ですが、殆どの部門が絶好調なので、十分達成できると思います。  しかし、100銘柄程度でも、今回の整理は苦労しましたが、数億円のポートフォリオで300銘柄400銘柄をホールドしているカリスマ優待投資家の皆さんに敬意を表します。  ただ、若い投資家の皆さんは良いですが、60歳以上の投資家さんは、私のように体調を急激に崩すこともありますから、奥さんとか子供さんに自分の判断で株の売買ができるよう、いまからでも指導教育をしていくことをお勧めします。  私の場合は妻は株に興味が無いので、10年持ち続けても大丈夫な事業規模と資産規模を持つ世界トップ級の銘柄ばかりに資金を集めています。  資産管理会社は税金を払ても株を売り、ワンルームマンションも簿価の半分程度で処分して、不動産の売却損と株の売却益をブツけて節税し、会社を清算して妻の負担を減らす覚悟を決めました。  会社の経理とか、決算のやり方を教えてこなかった私の大きなミスです。  多くの主婦の皆さんは、とにかく面倒くさいことが嫌いです。その配慮が足りませんでした。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る