1173105 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

横浜元町宝石店長のブログ

横浜元町宝石店長のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | ファッションアクセサリー宝石ジュエリー | カラー ファッション ジュエリー | ジュエリー100年ジュエリー | 健康 | エクセルポリシー | 元町ニュース | ハートシエイプ | ダイヤモンド プレッシャス | ダイヤモンド ファッション ジュエリー | カラーストーン ジュエリー | 政治 経済 |  宝 石 裸 石 | ホッと ひと息! | 感謝 感謝 感謝 | エクセル ニュース | オーダー製作 | オーダーメイド | エンゲージリング | マリッジリング | チャーミングセール | 東北関東大震災  | 放射能汚染 | 電田プロジェクト | 16周年感謝セール | パール | 今日の誕生石 | クリスマスセール | 非加熱ルビー | エクセル 感謝セール | パライバトルマリン | 開店20周年記念感謝セール  | 1月の誕生石 ガーネット | 開店22周年記念セール | デマントイドガーネット ロシア産
October 4, 2010
XML
カテゴリ:ホッと ひと息!
  



  


徳川家光公御尊像 特別公開 大猷院 


「大猷院」は、徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ=墓所)です。

徳川家光公 360年御遠忌
世界遺産登録10周年記念
徳川家光公「御尊像」 特別公開
(慶安5年(1652) 京都・七条仏所 第24世 康知/作)
4月21日(水)~ 平成23年3月31日(木)

写真をクリックすると、チラシ(PDF)が開きます

 徳川三代将軍「徳川家光公」の没後、その廟所(=墓所)「輪王寺 大猷院」が建立されて以来、「家光公の御尊像」は、本殿の「御宮殿」(国宝)内にひっそりと奉安されてきました。

 本年(平成22年)、家光公360年御遠忌と世界遺産登録10周年を記念して、日光山のほとんどの堂社を造替したといわれる「家光」公の御尊像を、輪王寺「大猷院」で御開帳いたします。

 この機会に是非多くの方々に家光公の事績を偲んでいただきたく、皆様のお越しをお待ち申し上げます。

日光山 輪王寺



 

大猷院の入り口付近の案内板です。
RIMG0761m480.jpg

入り口 輪王寺大猷院表門  (仁王門)
RIMG0715m480.jpg

 輪王寺大猷院二天門 (雷門)
RIMG0722m480.jpg


輪王寺大猷院唐門
RIMG0747m480.jpg


輪王寺大猷院本殿外観の一部 ・・・台座までこの様な装飾?
RIMG0749m480.jpg


輪王寺大猷院本殿外観の一部 豪華なつくりと金箔?
RIMG0750m480.jpg


輪王寺大猷院本殿 皇嘉門  (一名 『 竜宮門 』とも言われている)
RIMG0751m480.jpg


石垣の苔 360年の年月がここにあり?
RIMG0754m480.jpg


・・・・* 感想 *・・・・

360年前の最高の文化水準 を見た気がしました。

豪華絢爛で 素晴らしい と思いましたが、 




入場案内チケットによれば

この工事には

≪承応元年 2月16日に着工 翌2年4月4日に 完成≫と

その間  たったの 1年2ヶ月と言う 極めて短期間に行われ 

しかも 22棟もの建造物が 院内に同時に完成したとのこと。

・・・驚くことばかり!! 


しかも この美しい 建物が 東照宮の絢爛豪華に比べ、

「幽玄」と「さび」、の美を追求したものだそうで。



・・・・今でもこんなに綺麗で?

・・・360年前に突貫工事で22棟もの建物を建てた?

・・・・トラックもクレーンも無い時代に。

たった1年2ヶ月で


・・・????

この時代の 権力というもののすごさ。


この廟所 造営の棟梁

【 大棟梁平内大隈守応勝 】

と 配下のものたちの 


【 プロジエクトX 】

はどんな物だったんだろう?



・・・・【・この江戸時代・・早馬の時代】から


・・・【・・我々・バスで移動?】・・・

・・・・360年の歳月の・・・

・・・・営み・・・


人類の進化は ・・・どこまでも?・・・

・・・・どこまでも?・・・・

・・・そして ・・・日本の進化は?・・・


・・・・360年後・・・日本は?

・・・・などと思いをはせて・・・

・・・いねむり・・・

・・・いつのまにか・・・帰路 ・・東北道をのうえ



***


何かの本で 木造建築の場合 

【木の乾燥】 が大切で

突貫工事 で 製作すると 

【 のちのち 梁 柱 などが割れて しまう。】?

 
【 耐久性? 】に欠ける?

・・・・のでは?

・・・これも不思議?



・・・だって360年も経っているから







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 5, 2010 02:25:37 AM
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.