経過観察中

2018/10/17(水)13:51

車載用としてのBluetoothスピーカー「YCS-100 VS Anker SoundCore mini」

ガジェット(9)

​ 山善 ワイヤレススピーカー YCS-100D-BK ​​ Anker SoundCore mini コンパクト Bluetoothスピーカー 【15時間連続再生 / 内蔵マイク搭載 / micro SDカード & FMラジオ対応】ブラック・ゴールド・ピンク​ カーステレオが壊れました。スピーカーから音がなりません。 雑音すら流れないので、単純な断線という感じではなく、どこかが故障している様子です。 低グレードの純正カーステレオですから、わざわざ直す気力もおきません。 そこで、Bluetoothスピーカーで代替することにしました。 もともと「Anker SoundCore mini」は、所有していたもので、追加で買ったのは「キュリオム YCS-100」の方です。 YCS-100は、ACアダプタが付属しているものの基本的には車載用という作りで、シガーソケットからの給電で利用する前提です。そのためバッテリーは、内蔵していません。 「YCS-100 VS Anker SoundCore mini」 YCS-100 ・音質はいまいち ・Bluetooth接続がやや不安定(時折ノイズ) ・運転中の操作性はよい(ドリンクホルダーに設置する前提の操作パネル) ・バッテリー非搭載は、夏場は車内に置きっぱなしでも安心感がある Anker SoundCore mini ・音質はよい(YCS-100比較で) ・Bluetooth接続は安定 ・運転中の操作性は悪い(高さがないので、ドリンクホルダーに置いていると埋もれてしまうため) ・バッテリー内蔵なので、エンジン停止時も気軽に使える(ただし、夏場車内に置きっぱなしだと心配) 価格も安いので、Anker SoundCore miniでも十分だったように思っています。 そもそも、カーラジオ代わりとしての利用がメインなので、普段はスマホのスピーカーからradikoを鳴らして、音楽再生の時にだけ、Anker SoundCore miniという運用でよかったような気もします。 ただ、YCS-100の操作性はよいので、radikoのチャンネルを頻繁に変えるような場合だと、YCS-100もいいかな……というところなんで、いま車にのっているのは「YCS-100」です……が、すでに手元にAnker SoundCore miniがあるなら、無理に「YCS-100」を買うのはおすすめしません。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る