テーマ:親 子 孫 そして家族(308)
カテゴリ:子供の頃
私は障害者枠で働いています。
しかし特例子会社や一般企業の障害者用の部署ではなく、 大勢の"普通の大人たち"に混じりながら働いています。 で、小学生の子を持つ現役パパママが結構いるのですよ。 だから、耳に入ってくる彼ら彼女らの雑談も子供の話題が少なくない。 「娘(小4)は忘れ物が酷いから寝る前に2人でいつも持ち物チェックしてるの」 「息子が宿題やってないのにやったよって嘘つく。困った」 「娘が髪を指でくるくる触って行儀悪いが、でもショートヘアーに切らせてはくれない。 女の子だから無理強いはできないし…」 ……心配しすぎじゃないのか?それとも私が冷たいのか? 私の場合、 親による持ち物チェックは幼稚園までしかやってもらったことない。 宿題やったかどうかなんて親に確認されたことない。 小学校低学年の音読の宿題は親のハンコがいるから、それくらいかな。 といっても、しっかりした子供ではありませんでした。 だから忘れ物は毎日何かしらやっていたし、 宿題し忘れがないお利口な週なんてなかった。 あと、髪の毛は中1まで強制的にショートヘアだった。 小4まで母カットの節子みたいなおかっぱ頭で、 小5からは美容院で母指定のショートヘアー。 お前に髪の手入れができるわけがないとのことで。 これは結局、中2になった私が自分の小遣いから美容院費用を出すと宣言して 強行的にロングヘアーへ踏み切りましたが。 どうして周りのパパママたちはそんなに子供の世話を焼きたがるのだろうか? どうして周りのパパママたちは子供の意思をそんなに尊重するのか? 自分の母親が 「子供がどんなに忘れ物しようと親には関係のない話だし、子供の自己責任だ」 「親には親の都合があるから子供の意思は関係ない」 という考え方なので、もろに自分がそれを受けているだけかもしれませんが。 でもこの考え方は合ってると思うんだよな〜。 でも、たまに 「ね?お母さんって親切でしょ〜?」「お母さんのおかげであなたはここまで来れたの!」 と言ってくるのはムカつくけど。 親を現役でやってる大人の話、聞いて見たいです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018.07.12 20:55:48
コメント(0) | コメントを書く
[子供の頃] カテゴリの最新記事
|