テーマ:教育問題(406)
カテゴリ:子供の頃
Eテレでスクールカーストといじめの特集番組がやってました。 上の世代に「スクールカースト」がいまいち伝わらない上の世代、というか自分の両親(50代)にスクールカーストのことを話してもピンとこないようです。 スクールカーストの立ち位置を左右する要素とは(自分の経験上で独断で語る) 一番は、コミュニケーション能力です。場にあった言動をし、場にそぐわない言動を起こさない。これは必要最低限の当たり前の能力。場を盛り上げる能力が上乗せされることで、カースト上位に近づけます。カースト上位の子はみんな声が大きかったです(比喩表現ではなく本当に大声なんです)。 男女でスクールカーストに関わる要素が異なる(自分の経験上で独断で語る) 一般的に、運動能力や趣味がカーストを左右すると言われています。しかし私は、そこに男女差が多少あるのではないかと感じます。 スクールカーストと意外に関係ない要素(自分の経験上で独断で語る) ルックスの良い子が1軍に集まるとよく言われますが、そうでもない気がします。私の知っている1軍には太っちょがいました。明るくて楽しい子だったので、ルックスよりコミュニケーション能力が影響するということがわかります。 1軍のモラルに依存する学級マネジメント スクールカーストといじめは必ずしも結びつくものではありません。1軍が良い子ばかりで構成されていれば、そのクラスは誰にとっても平和で過ごしやすくなります。1軍のモラルが低いと最悪は学級崩壊へ繋がるので、クラスの平和は1軍次第です。 学校にカーストがあるのは学校が特殊な環境だから 学校とは、特殊な環境です。ずっと同じ40人のメンバーで、ずっと同じ勉強や運動、イベントをします。閉鎖的です。閉鎖的な空間に大人数を囲っていたら序列意識が強まるのは仕方がありません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2019.10.26 23:19:57
コメント(0) | コメントを書く
[子供の頃] カテゴリの最新記事
|