448412 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マイルドなアスペの独り言

マイルドなアスペの独り言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2019.10.27
XML
カテゴリ:料理・掃除

マコモダケはマコモの根元に出来る肥大した茎の部分を指します。このマコモはイネ科マコモ属の多年草で別名「ハナガツミ」とも呼ばれ、東アジアや東南アジアに広く分布し、日本でも全国の河川や湖沼の水辺に群生しているのを見られます。

マコモダケ(真菰筍・マコモタケ):特徴と旬の時期や主な産地 旬の食材百科

近所のスーパーでマコモダケという野菜を初めて見ました。食べ方も何もわからないけど買って帰りました。




古いネタですが、マコモダケって響きがドコモダケみたいですね。小学生の頃、同級生が携帯電話にドコモダケのストラップを下げていた思い出があります。

調べてみると、風味にクセがなくて食感はたけのこのようだそうです。中華料理に登場するらしい。どう料理しても失敗しなさそうな感じです。中華っぽい味の炒め物とと味噌汁にしてみました。


この写真は中華っぽい味の炒め物です。
マコモダケ、モヤシ、ニラ、ハムを使いました。モヤシとニラが目立って、マコモダケの存在感が薄い。鶏がらスープ顆粒で味付けました。




この写真は味噌汁です。
マコモダケ、木綿豆腐、ニラを使いました。味噌汁に入れてもマコモダケは見た目も味も主張してきません。




特にこれといった感動する美味しさはありませんでしたが、裏を返せばどう調理しても使えるということです。旬が9月中旬から11月の間だそうで、季節をありがたく感じるにはぴったりの野菜です。滅多に近所のスーパーに置いていないので、使ってみると普段の家庭料理が目新しくなります。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.10.27 20:36:37
コメント(0) | コメントを書く


PR

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.
X