000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マイルドなアスペの独り言

マイルドなアスペの独り言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2020.07.26
XML
カテゴリ:ジェンダー

 障害者雇用枠で働く私は、経済的に自立しているとは言えません。だって障害者手帳を失くせば会社が私を雇用する価値がなくなり、私は首を切られ収入を失うからです。だから私の経済面は福祉制度でのみ繋がっている状態です。
 だから、私はもっと貯蓄や投資を上手にやって福祉に頼らない経済的自立を叶えたい。そういうわけで、以前からお金の勉強会に集まっています。そこに集まる人は「自由」が欲しくて勉強しに来ている人で、将来の不安が強い人が多く、また自営業者よりも勤め人の方が多いです。マネーリテラシーや投資の他に、副業実践者の話を聞けたりします。




 勉強会メンバーの独身女性の声で気になるのが「結婚したい。今は婚活中」です。従属して下側の人になると、経済的に自立も自由もできなくなって、願望が矛盾しているのではと心の中で突っ込みます。
 建前では男女平等、夫婦は対等。ですが現実では夫婦は従属関係と言えるでしょう。今の日本は、プロポーズは男性が決心し、男性から女性へします。結婚したら、女性は配偶者を「主人」と呼び従属します。大抵女性の方が男性より収入が低いので、男性が世帯主をし、手続きによっては世帯主のハンコが必要になります。仮に子供を授かれば、妊娠中から子供がある程度大きくなるまで女性はリソース全開では働けないので、夫の稼ぎが命綱です。


 私も結婚願望は理解できます。既婚者が「うちの主人は〜」と言っているのを聞くと一瞬羨ましくなるのです。主人と呼べる人がいて、その主人に自分の人生を預け、守られ安心できる生活が、主人と語る女性からにじみ出ている(気がする)からです。
 尤も、人生を預けて安心できるかどうかはその夫が人格者である場合のみですし、そもそも私は子供を一生望んでいないので、羨ましいからって婚活に行動を移すわけではないのですが。特に障害者女性が夫にDVされるケースは健常者より多いです。
(関連記事リンク 外部サイト:障害女性のDV相談激増 健常者女性の8倍ペース 毎日新聞2017年10月11日)


 勉強会メンバーの結婚願望がどこまで本心かはわかりません。結婚願望が世間体を気にして口から出ている場合はあります。他には、不安だからお金を増やそうとして勉強会に来る人が、実は自分でお金を増やすより未来の配偶者に養われることが本望かもしれない場合もあります。私も自分の願望が、何が本心でどこからが本心でないのか、世間体など別の要素からきていないか、自分で自分を見極めたいです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.07.26 20:07:59
コメント(0) | コメントを書く
[ジェンダー] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.
X