知らなかった、TEAの定義
紅茶オタクのくせにルイボスティーを紅茶だと思い込んでいました。だって「赤い色のお茶」だし。でもルイボスティーは紅茶ではない、というか"Tea"じゃないみたいです。うん?最近、「お茶」もとい"TEA"の定義を知る機会があったのです。Tea is an aromatic beverage commonly prepared by pouring hot or boiling water over cured leaves of the Camellia sinensis, an evergreen shrub (bush) native to East Asia. (中略) The term herbal tea refers to drinks not made from Camellia sinensis: infusions of fruit, leaves, or other parts of the plant, such as steeps of rosehip, chamomile, or rooibos. These are sometimes called tisanes or herbal infusions to prevent confusion with tea made from the tea plant.Tea - Wikipediaより引用要は、カメリアシネンシスが原料のものが"Tea"で、純粋なフルーツティーやハーブティーは"Tea"ではなく"tisanes"や"herbal infusions"と呼ばれるということになります。日本語の「お茶」だと全部包括してそうな気がしますが。イギリスだとそのあたりの商品名に厳しいらしく、フルーツティーを買った時に商品名に"Tea"と入っていたら上記の「茶葉」を原料に入れているはずだ、とのことです。自らの不勉強が身に沁みます。お茶好きを自称するなら、こういう座学的な知識も頭に入れておきたいものです。お茶の歴史 [ ヴィクター・H.メア ]価格:3024円(税込、送料無料) (2019/3/5時点)楽天で購入一杯の紅茶の世界史 (文春新書) [ 磯淵 猛 ]価格:734円(税込、送料無料) (2019/3/5時点)楽天で購入