J・URBAN COURTの白いおうち

2007/10/25(木)23:13

沸き増しエコキュートと、玄関先手洗い器

■入居後■設備系(48)

まま%少しずつ回復傾向の腰です。 ...が、心配したお嬢さんズが、おそうじ、お手伝いしてくれましたよ~。  # ホントにキレイになってるかどうかは、ナイショ。 住まいブログ エコキュートフェチになってきました。 いつもいつも、ナビモードを確認しないと落ち着きません。 神経質なんですよね、 お嬢さんズが赤ちゃんだった時も、 最初があんまり小さかったので、 なんとかして大きくしたくて、 母乳育児だと、哺乳ビンでないから、どれだけ飲んだかわからないので、 飲ませる前に体重を量って、飲んだ後で体重を量って、 差で、どれだけ飲んだかを毎回、育児日記に記録残してたんです。 とっとと、こんなにでっかくなっちゃうって、 先にわかってたら、そんな面倒くさいことしなかったのに。 昨日の夜10時半ごろ、見たことのないアラートを見てしまいました。 「沸増し中」 深夜じゃないじゃないっ。 なんで? まだ、線、残ってたのに。 ぱぱさん、風邪をひくと、あっついお風呂に入るので、 朝晩やられると、ガンっと減るんですよ。 しかも、お洗濯するんで湯船を開けたら、なみなみお湯がありました。 あぁ、だからか...。 ただ、あと30分なんだから、何も今、慌てて沸き増しすることもないのに...と、 エコキュートさんに対して思います。 1週間の使用量を見てみます。 確かに、火曜日・水曜日、今までで一番使用量が多いです。 もしや、火曜日も知らないうちに沸き増ししていたのかもしれませんね。 エコキュートの取説、調べます。 我が家は、「おまかせ運転」なので、 残量がいくらになったら沸き増す...という「最低貯湯量」を、 自分で設定することができます。 通常モードで、100Lを切ったら沸き増しということになっていました。 これを、「湯量少なめ」の、50Lを切ったら...に、直しました。 こうしたことで、湯切れになることがなければいいんですが。 今後も、様子を見続けてまいります。 それと、りんさんからのご質問にお答えするカタチで書いてまいります。 我が家の玄関脇の手洗い器についてです。 図面からご覧いただきます。 真ん中のふかし壁のところにあるのが、手洗い器です。 1畳に満たない廊下に設置しようと思うと、 埋め込みでなければいけなかったですし、 ドアの開き方でも、コレ以上の広さは取れませんでした。 これが欲しかった...というよりは、これしか入らなかったが正しいです。 ただ、狭いところにも、無理矢理入れるものがあるんだなと思いました。 現物で、土間のほうからご覧ください。 手洗いボウル部分、アップです。 隣のソープを置いてあるフラワースタンドは、20cm×20cmのものです。 下の収納部分です。 水道管も入ってしまっているので、そんなに入りません。 それでも、何にもないより、いっかな。 ついでに、標準の収納扉つきのトイレの収納部分です。 トイレブラシを入れてあるところは、もうちょっと回り込んで入ります。 収納充実!!...というほどでもないですけど、 この細~いところに、見た目より入りますよ。 そして、今日のしいたけ。 昨日と同じところですよ、みるみる大きくなっていきます。 今頃になって、とうとうてっぺんとっちゃいました...。 畏れ多いことですが、毎日の皆様のおかげさまです。 長いことないハズですので、こういう日は、でっかくね。              いつもありがとうございます。 一戸建住宅

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る