J・URBAN COURTの白いおうち

2008/05/16(金)00:58

家庭菜園、今のようす

■入居後■外回り(50)

まま%いろんな忙しさで、眼がすっかりドライアイで開かなくなっちゃうし、 偏頭痛で、午前中いっぱい寝てました。(_ _;) 寄るトシナミには勝てないといったトコロですな...。 目薬って、点した瞬間は気持ちいいけど、あとでもっと乾く気がするのよね、 何かいいの、ないですかー。 さて、昨日のモンクの続きです。 なんで、たかだか工作に、いちいちひっかかっているかというと、 実は、人生で1度だけ経験した、わたし自身の登校拒否があるんです。 1年生の時の、図工の日でした。 同じように、家から箱を持っていって、 何かを作るという日でした。 数日前から、同級生が少しずつ持ってきていたのは、 可愛いお菓子の箱とか、 小さいおもちゃの箱とかを数個ずつで、 まー、かわいかったんですよ。 そこに来て、我家の親が用意してくれたのは、書道展の賞品の 賞品楯の大きな箱1個でした。 ゴツいの、全然かわいくないの、 デカすぎるの、こんなにデカいと、何をつけて何を作っていいのか、 しかも、組み合わせもなにもないでしょ、 途方にくれて、図工の時間を考えると、ユーウツで仕方がありませんでした。 朝から、オナカがいたくていたくてしょーがなくて、学校をお休みしました。 お休みと決まったら、フシギとオナカが痛くなくなるんですよ、 それは、翌週も同じでした。 親には、「ずる休み」扱いされながらも、病院に連れていかれて、 だけど、1度イヤだといったけど、他の箱が出てこなかったことで、 もう、言えなかったのね。 ハハオヤは、箱のせいだと気づいていて、 箱がイヤだからずる休みだと思ったようだったけど、 朝は、ホントにどうしようもなく具合が悪かったのよね。 今にして思えば、神経なんだとわかるんだけど。 あー、このトシになっても、 1年生だったあの時のこと、ホントによく覚えているの。 お嬢さんズも、いつ、どこで、今のσ(o^_^o)のように根にもつことがあるかもしれない。 そして、別な観点からも、 文房具類を、ほとんどサンリオとナルミヤで揃えちゃったので、 色鉛筆やクレヨン、糊やセロテープまで、ちょっと可愛いのです。 まさか...と思うけど、 「かわいいなー、それちょうだい」が、そっちにまで行くと困るので、 最初にちゃんとしておこうと思って、 連絡帳に少し書いておきました。 犯人探しをしてほしいわけでもないし、 返してほしいのでもないけれど、 「ほしいからちょうだい」に「いや」といえない子供もいることをわかってもらいたかっただけなんです。 そう、押し切られてしまって、本心で「いいよ」を言ってるわけでない子もいるってことを。 火曜日に、次女のクラスが図工で、 水曜日は、長女のクラスが図工だったので、 σ(o^_^o)のメッセージが、長女の先生にも伝わればいいなぁと思ったこともあります。 どちらかと言えば、長女のほうが、我が強いので、 次女はガマンして帰ってきて、家で泣きましたが、 長女は、トラブルになる可能性も多少あるかな...と、少しコワかったんです。 次女のクラスは、来週で完成させるそうですが、 長女は、「できたよ~」と帰ってきました。 先生からは、 「トラブルの原因にもなるので、自分で持ってきたものだけで作らせるようにします」と、 連絡帳に書かれていました。 結局、「ちょうだい」がカンタンにいえる子、 いいなぁと思っても、「ちょうだい」が言えなくてガマンしている子、 「ちょうだい」にイヤと言ってもめるかもしれないこと、 次女のように、「ちょうだい」に、イヤでも「いいよ」と心ならずも言ってしまう子、 貸し借りだけでも揉めることもあるのに、 あげる、もらうには、もっといろんな気持ちが混ざるだろうということでした。 対応が早く、先生には感謝したいと思います。 おかげで、長女のクラスでは、交換厳禁になってました。^^;  # まね、狙ってたんですが。 あとは、家庭で、対人関係について、 もっといろいろ、話をしていかなければいけないなぁと思います。 人間関係って、一生ついてまわるものですからね。 今日は、家庭菜園の様子でも。 ミニトマトのアイコ、随分、実が生りました。 シソ、先日4枚使ったけど、また、このくらいになってくれてます。 きゅうり、まだまだ、これからだけど、朝、小さい実がなると、夕方には収穫できるそうです。 茄子、つぼみが1つできました~。 そして、今日、実家のリフォームが始まりました。 2階をこわしたそうです。 うー、レポしたい~~~っっ。 σ(o^_^o)の部屋が、なくなりました、 帰るところがなくなったってコトですね...。 ちょっと悲しいです、 次に帰る時は、寝るところは、客間ですって......。がーん...。 さて、今日の応援はこちらから。 いつもありがとうございます。 子育てブログ 一戸建 注文住宅ブログランキング

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る