2183494 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

国立循環器病センター

いまなぜ肥満が問題なのか

第1章 はじめに
1909年にオーストリアで鉄道工事の際に、3万年前の旧石器時代の地層から「ビレンドルフのビーナス」と呼ばれる石灰岩製の女性像(11cm大)が発見されました(ウィーン自然史博物館蔵)。

大きな乳房、大きく張り出した腹、大きな臀部などは、旧石器時代にも、まさしく肥満が存在していたことを示しています。食物が十分あったとは考えられない時代にも、肥満の人がいたことは一体何を意味しているのでしょうか?

厳しい食糧事情の中を生き抜くために、乏しい食物から得られたわずかなエネルギーをできる限り効率よく吸収・利用し、無駄なエネルギーは使わず、余ったエネルギーはすべて体の中に脂肪として蓄えておく仕組みが体内にでき上がっていたのです。その仕組みが今日でいう「倹約遺伝子」(J.V.Neel,1963年)で、エネルギーを倹約するための遺伝子を意味しています。

一方、脂肪細胞の表面には脂肪を分解し、熱を産生するための機構(β3-アドレナリン受容体)が備わっています。この受容体は皮下脂肪よりも内臓脂肪に多く分布していますが、この受容体の遺伝子が変化すると、基礎代謝が低下し、エネルギーを倹約できるようになります。つまり、飢餓に強く、やせにくい体質になるのです。

この倹約遺伝子(正確には「β3-アドレナリン受容体遺伝子ミスセンス変異」といいます)は、モンゴロイド系の人ではとくに重要で、日本人は3人に1人がこの倹約遺伝子型です。この遺伝子型の人は、そうでない人に比べて1日の基礎代謝量が200キロカロリー低いことが明らかになっています。つまり、1日のエネルギー倹約量が200キロカロリーというわけです。さらに困ったことに、脂肪などを過食すると「内臓脂肪型肥満」になりやすいのです。内臓脂肪型肥満については第3章で説明します。



© Rakuten Group, Inc.