7730639 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009/04/26
XML
カテゴリ:虫歯予防一口メモ
表題画像は虫歯の穴(ウ窩)の中にいる細菌の顕微鏡画像です。

動画で見ると、かなり激しく振動しているように動いています。

ウ窩にはこの細菌がぎっしり詰まっているのをよく見かけます。

歯は酸では簡単に溶けるものではないというお話は前回しました。

では、虫歯発生のメカニズムは何なんだ?
と思われるでしょうが、

それは工業分野ではよく知られた「微生物腐食」と呼ばれるものなのです。

これは「通気差腐食」と呼ばれる現象で説明され、
バイオフィルムの表層部では溶存酸素濃度が高く、
深層部では低いことが原因となっています。
biofilm01.jpg

biofilm02.jpg

細菌は糖質と酸素から最終的には水とCO2とATPを合成する過程で酸素を消費します。
これは内呼吸の中の解糖系と呼ばれ、この過程の途中で乳酸などの有機酸が生成されます。
グルコース (C6H12O6) + 6 O2 + 38 ADP + 38 Pi → 6 CO2 + 6 H2O + 38 ATP

要するにバイオフィルムの深部は酸素が消費され酸素濃度が低くなり、
バイオフィルム内外に酸素濃度勾配ができ、
この酸素濃度差があると金属が腐食するのです。

「通気差腐食」は金属から電子が抜けて金属イオンとなり溶出する現象の1種であり、電池と同じメカニズムです。
分類に従うと「腐食電池」の中の「濃淡電池」の中の「通気差電池」となります。
Fig3.jpg
FIG4.jpg

歯もカルシウム(金属)を主成分としていますので、
このメカニズムによって腐食します。

確かに糖質摂取後数分でバイオフィルム中のpHは低下しますが、
このpH4程度の酸では歯は溶けません。

このpH低下は細菌の解糖酵素により糖質が分解された結果起こるのですが、
この酸が直接歯を溶かすわけではないのです。

解糖の結果、バイオフィルムの内外で酸素濃度勾配が生じ、
「通気差腐食」が生じるのです。
pH低下は酸素を消費して糖質を解糖した結果にしか過ぎません。

もちろん、pH低下は水素イオン等の電導性物質を生じるわけですから、
電池としての機能は強化されるので、さらに腐食を促進させます。

pH低下は解糖の副産物で直接歯を溶解させるものではないのですが、
pHが低下している虫歯の穴(ウ窩)には酸性に強い細菌(耐酸性菌)しか残れませんので、
結果的にウ窩にいる細菌が虫歯菌と呼ばれているのです。

この辺りも原因と結果を取り違えているように思います。

では、なぜ重曹(アルカリ>pH7)でうがいをすると虫歯の進行が止まるのでしょうか?

1)虫歯菌が持っている解糖酵素の至適pH(最も効率のよいpH)は5付近にあるので、
アルカリ>pH7以上で中和(pH7)するとその効率が落ちる。
つまり酸素の消費量が低下するので、結果として「通気差腐食」が起こりにくくなる。

2)水素イオン、金属イオン等の電導性物質が減るので電池が形成され難くなる。

3)唾液中のリン酸イオン、カルシウムイオンはpHが高いほうが溶けにくいので、
過飽和になり析出し易い=再石灰化し易い。

ということで、糖質の飲食後は「重曹うがい」をしましょう!

次回は虫歯は「金属の腐食」だという観点から、
その対策を考えてみましょう。

つづく。。

参考文献:

1)丹治研究室 Tanji Laboratory ホームページ
東京工業大学 大学院生命理工学研究科 生物プロセス専攻 生物機能工学講座 生物化学工学分野

2)金属材料の腐食とその防止
Introduction to corrosion and corrosion control

佐藤 幸弘
Yukihiro Sato
大阪府立産業技術総合研究所研究報告,No.10,p.36(1997.7)より



















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/04/27 03:51:36 PM
コメント(2) | コメントを書く
[虫歯予防一口メモ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


確かに歯は金属   か~ばた さん
非常に有益な情報ですね。目からウロコが落ちます。

歯は金属だと思った方がいいですね。金属反応の挙動がそのまんま
適用されるんですね。ところで歯ボロボロの私の経験から、奥歯
なんかに詰め物された時、暫くは苦い感じが続き、ボルタ電池が
形成されてるな、、、などと思ってましたが、詰め物金属による
虫歯促進についても書いて頂きたいものです。そう考えるとつくづく
歯科技術は発展途上だったんですね。既に私は被害者で、無駄に削ら
れた歯のメンテで毎年数万円掛けてます。これが仕組まれていたもの
だったら厚生労働省、歯科学会もろとも糾弾の対象ですかね。オレの
歯を返せ!とデモが起きそうです。今60歳を超えた歯科医は全員加害者
と言っても過言ではありません。発展途上の段階で不確定な情報を流し
出鱈目な治療ばかりして無駄に利益追求しやがって。横浜のXX歯科! (2009/04/27 11:31:54 PM)

Re:確かに歯は金属(04/26)   mabo400 さん
か~ばたさん、ど~も。。
>非常に有益な情報ですね。目からウロコが落ちます。

このことはこのブログを始めたころから取り上げていたのですが、世間では騒ぎ始めませんねぇ、、
歯科業界や厚労省の信用は地に落ちてしまうかもしれませんが(あ、すでに落ちているか)、それも業界の怠慢ですから、しかたがないです。
とりあえず、このシリーズはHPにアップお願いします。
歯科用金属で局部電池が形成され、流れる電流をガルバニック電流というところまでは歯学部では習いますが、それ以上は全く習いません。
ほんとに気が付いていないのなのか、
知らないふりしているだけなのかは、分かりませんが。
たぶん知らないのでしょう。業界では虫歯予防というのは口先だけで、真剣にはだれも考えていないようです。そんなことしたら食べていけませんからね。
歯科用の金属と歯がそれぞれアノードやカソードになって、
電池形成により虫歯を促進することは充分考えられますね。
めんどくさいですが、実験は簡単なんでやってみますか。。連休中は6C33CでOTLアンプ作ろうと思っているので、したくないのですが。。部品は集まりました。 (2009/04/28 01:38:13 PM)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

中国政府が「mRNAワ… New! Condor3333さん

移住勧誘 二十年前… New! 柳居子さん

試練(腹痛)の終焉 tt555さん

今週末は早慶レガッタ JOY2005さん

2024年の桜行脚(2… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


Calendar

Comments

mabo400@ Re[1]:今日の抜歯再植術シリーズ24.1(04/17) みずのさんへ どんなに頑張っても、術式…
mabo400@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ24.1(04/17) 再植歯なら抜歯時に垂直加圧法で根尖口か…
みずの@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ24.1(04/17) ということは私の歯医者さんも 根尖口の処…
mabo400@ Re[1]:今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ13(04/14) arekusaさんへ 僕の手も長年無理して使っ…
mabo400@ Re[1]:今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ8.0(08/30) arekusaさんへ いえ、そんなことはありま…

Category

Archives


© Rakuten Group, Inc.