カテゴリ:虫歯予防一口メモ
![]() 良くある症例で、歯周病は治ったけど、 こまめに重曹うがいしてね、、 という言いつけを守れなかった人に発症します(-"-;) 歯根面と言っても、 象牙質とエナメル質の境界から起こるので、 不思議です。 歯医者は慣れっこなので、 不思議と思わないのかもしれませんが、 もっとプラークの付着している歯肉側から なぜ虫歯は発生しないの?とか。 思いません? 歯医者は問い詰められたら、説明できません。 でも、金属の腐食防止を仕事にしている人なら、 これは「異種金属接触腐食」だな、、 見ただけでピンとくるはずです。 表題画像は鏡像なので、左右反対なのですが、 これは実像です。 ![]() デント・エナメル境界から発生した虫歯は その範囲を広げます。 エナメル質は直下の象牙質が失われ、 支えを失って脱落しますが虫歯にはなりません。 不思議でしょ? 酸で溶けるのなら、 ほとんど無機質のエナメル質も少しは溶けるのでは? ![]() 可及的に虫歯(軟化象牙質)を除去します。 「虫歯の電気化学説」によれば、 細菌感染は2次的な要因で主因ではありませんので、 消毒も必要ありませんし、 多少の虫歯の取り残し、 クラックも気にしません。 最小限の歯質削除量で済みます。 アマルガムは歯質に比べて自然電位が低いので、 アマルガムから電子を供給された象牙質はこれ以上溶解しません。 虫歯は止まるということです。 臨床的には「アマルガム」は非常に予後が良いというのは、 歯医者の常識です。 ![]()
[虫歯予防一口メモ] カテゴリの最新記事
|
|