7707630 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010/11/11
XML
DDSC2R5LGN242K54BS-1.JPG

結局これをDigi-Keyに発注しました。
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?lang=ja&site=JP&WT.z_homepage_link=hp_go_button&KeyWords=DDSC2R5LGN242K54BS&x=20&y=15

仕様は、
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/dl-j/dl-dl-j-100701.pdf
ここのDSCシリーズの2.5V2400Fですが、
これを2並列12直列(24個:30V 4800F)で使用する予定。
ESRも0.8mΩと低いので、大電流でも発熱しにくいと思います。

なぜ電気二重層キャパシタの耐圧が低かったり、熱に弱いかというと、
電解液中の水が電気分解してガス(水素、酸素)が出るからだそうですが、
良くは解りません。。

とりあえず、ここのFig.7に描いてあるactive balancing circuitの定数とTrの選択をしないといけませんね。
http://www.nesscap.com/data_nesscap/NESSCAP%20Tech%20Guide_2008.pdf
ちょっと見たところTL431などのシャントレギュレータICを大容量化したような回路に見えます。
1セル当たりにかかる電圧が2.5Vを上回らないようにするのは絶対条件なのでしょう。

・・人柱モードですので、乞うご期待。。といったところでしょうか?^^

もうすぐお金が役に立たなくなる日が来るのは確実です。
その前にしておきたいことはしておいた方がよいです。
貯金しても無駄なので。。^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/11/14 04:47:34 PM
コメント(13) | コメントを書く
[電気二重層キャパシタ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


容量ですが、、   JOY2005 さん
2400Fを2並列にして4800F、それを12組直列に接続すると、400Fになりませんか???
電気二重層コンデンサだと、容量は減らないのかしら???
電気二重層コンデンサは仕事で何回も使ったことがありますが、並列や直列にしたことはないので。。。
(2010/11/11 03:47:41 PM)

Re:容量ですが、、(11/11)   mabo400 さん
JOY2005さん、こんにちは。
>2400Fを2並列にして4800F、それを12組直列に接続すると、400Fになりませんか???
ほんとですね。バッテリーと同じかと思っていました。
どうなんでしょうか? (2010/11/11 04:12:45 PM)

Re:電気二重層キャパシタ2(11/11)   楽天ルシファー さん
コンデンサーの容量って、通常は交流的なインピーダンス内の時定数数値、静電容量であって、直流的にコンデンサーにチャージ可能な全蓄電容量とは意味が異なると思います。 

この様な電力を取り出す為のコンデンサーの容量は、電力で考えた方がよろしいかと思います。

蓄電電力として考えれば、直列使用時の容量は各セルの合計容量数値になると思います。

乾電池の場合、直列並列にしても、電源としての供給可能全電力容量は、セルの合計容量数値であり、変わりがないと思います。

実際の電池やコンデンサーからの化学変換エネルギー供給は、時間経過と共に、とても複雑な過程を経て行われていきますので、充放電特性や自己放電等をはじめ、改良改善の為の課題が多く残されていると思います。



(2010/11/11 05:40:18 PM)

Re[1]:電気二重層キャパシタ2(11/11)   mabo400 さん
楽天ルシファーさん、こんばんは。

示唆的なご意見ありがとうございます。
電力で考えると電池と同じ考え方でよいということですね。
現物が届いたら、直列/並列接続といろいろ測ってみて
結果をここでご報告させていただこうと思います。
なにか、こんな実験をしてみてくれ。
とかありましたらコメントお願いします>皆様

>コンデンサーの容量って、通常は交流的なインピーダンス内の時定数数値、静電容量であって、直流的にコンデンサーにチャージ可能な全蓄電容量とは意味が異なると思います。 
(2010/11/11 08:10:55 PM)

電気量   JOY2005 さん
前のコメントを投稿してから、自分でもあれ?と思ったんですよね。
電気量として考えれば、直列にしても容量は減らないんじゃないかって。
もしこの考え方でOKなら、10V/1000マイクロFのコンデンサを20個直列接続すると、200V/1000マイクロFのコンデンサとして使えるということになります。
これはいいかも。^^

これはmabo400さんの実験に期待です。^^
(2010/11/12 12:38:45 AM)

Re:電気量(11/11)   mabo400 さん
JOY2005さん、おはようございます。
Q=CV=itですね。
確かにこちらの方がうれしいですね^^
ところで、NESSCAP社のFig.7に関して情報はないでしょうか?
この回路は2.5V以上でZが下がり、それ以下ではほとんど導通はないという仕様と思われますが(?)
電気二重層キャパの制御法についての情報があればご教授ください。
>電気量として考えれば、直列にしても容量は減らないんじゃないかって。
>もしこの考え方でOKなら、10V/1000マイクロFのコンデンサを20個直列接続すると、200V/1000マイクロFのコンデンサとして使えるということになります。
>これはいいかも。^^

>これはmabo400さんの実験に期待です。^^
-----
(2010/11/12 10:14:39 AM)

Re[1]:電気量(11/11)   JOY2005 さん
mabo400さん
>この回路は2.5V以上でZが下がり、それ以下ではほとんど導通はないという仕様と思われますが(?)

この回路は、2.5V以上の電圧がかかるとT2が導通して電圧が上がるのを防ぐ、ゼナーダイオードのような回路だと思います。
IC1はたぶんシャントレギュレータで、端子間の電圧が2.5Vを超えるとIC1の制御端子の電圧が上がって、T1にベース電流が流れ、T2のコレクタ電流が増えて、電圧上昇を防ぐ、、、というように動くと思います。

日ケミの技術資料は、次のところにもありますが、安全装置(回路)については記載がありませんね。
エッチttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/dl-j/dl-dl-j-100701.pdf

この技術情報にあるDLCAPモジュール(400F/15V)の形状を見ると、容量はやっぱり直列接続の計算(2400F÷6個)になるような感じですね~。(残念)
(2010/11/12 03:20:22 PM)

Re[2]:電気量(11/11)   mabo400 さん
JOY2005さん
>IC1はたぶんシャントレギュレータで、端子間の電圧が2.5Vを超えるとIC1の制御端子の電圧が上がって、T1にベース電流が流れ、T2のコレクタ電流が増えて、電圧上昇を防ぐ、、、というように動くと思います。


やはりそうですね。
T2はVthが小さく、Gmも大きく、Vdsが低くても大電流が流せるそんなFETですね。秋月で探そう^^

情報ありがとうございます。
ちょっと残念^^

>日ケミの技術資料は、次のところにもありますが、安全装置(回路)については記載がありませんね。
>エッチttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/dl-j/dl-dl-j-100701.pdf

>この技術情報にあるDLCAPモジュール(400F/15V)の形状を見ると、容量はやっぱり直列接続の計算(2400F÷6個)になるような感じですね~。(残念)
-----
(2010/11/12 09:02:42 PM)

Re:電気二重層キャパシタ2(11/11)   楽天ルシファー さん
コンデンサーの直列接続の計算式は、一個の時のコンデンサーに掛る電圧と、直列にしたコンデンサーの両端に掛る電圧が同じという前提からFが 1/nになるのだと思います。 

数式のマジックというか、理論と実際は異なる事が多いと思います。 (2010/11/13 06:47:38 PM)

Re[1]:電気二重層キャパシタ2(11/11)   mabo400 さん
楽天ルシファーさん、こんばんは。
なるほどね~、、まだ届いていませんが、
実験結果が楽しみですね。。^^
実験の前に2.5Vのシャントレギュレータをたくさん作らないといけないのが、面倒というか、、ですね。

>コンデンサーの直列接続の計算式は、一個の時のコンデンサーに掛る電圧と、直列にしたコンデンサーの両端に掛る電圧が同じという前提からFが 1/nになるのだと思います。 

>数式のマジックというか、理論と実際は異なる事が多いと思います。
-----
(2010/11/13 07:07:35 PM)

電気のことは   比古 師匠 さん
さっぱりなんで、後半部分で、金の価値がなくなるという下りで、どのようにお考えか具体的に教えてください。震災時のように、ある程度国が面倒を(生活物資等)電気は時間を区切って配給等で徐々に、崩壊するとお考えでしょうか?それとも、ある日突然、日本を辞めます、勝手に生きてくださいと国民を見放すのでしょうか?私は後者と思ってますけど。 (2010/11/13 10:37:58 PM)

Re[2]:電気量(11/11)   mabo400 さん
JOY2005さん、こんばんは。
とりあえず、Digi-KeyにVref=1.24VのTLVH431Bを発注しました。国内では部品を入手しにくくなりましたね。。
>IC1はたぶんシャントレギュレータで、端子間の電圧が2.5Vを超えるとIC1の制御端子の電圧が上がって、T1にベース電流が流れ、T2のコレクタ電流が増えて、電圧上昇を防ぐ、、、というように動くと思います。
(2010/11/14 09:40:34 PM)

電気二重層コンデンサ   hms さん
大容量コンデンサーを発表したのは、エルナー株式会社で10数年前? 株価が上がると期待しましたが外れた記憶があります。
日本語では、コンデンサーは「蓄電器」であり、バッテリーは「蓄電池」であって、容量では足元にも及ばない「器」が「池」にせまる大容量は画期的な事だ。
二次電池のように化学反応によって電気エネルギーを蓄えるのではなく、電界液を電極で挟んだ構造なので自己放電により長時間の蓄電が出来ない。
二次電池と違い、充電と放電の反応が早く、内部抵抗も小さく大電流での充放電が行なえる。

この、長時間の蓄電が出来ないが、バッテリーとの互換性を阻んでいる。mabo400さん ものに出来るといいですね
頑張ってください。
私は、自信がないので並列でバッテリーの容量を減らしますね。
日産ディーゼル工業株式会社
燃費1.5倍、排出ガス半減の世界初ディーゼル・キャパシターハイブリッドトラック。
平成14年度 第13回 省エネ大賞 経済産業大臣賞を受けています。
(2010/11/22 10:32:18 AM)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

次回「櫻井ジャーナ… New! Condor3333さん

アーカイブ New! 柳居子さん

ブログ見に行くのに… CPU4Eduさん

やっと終わった K459SSさん

玄関ギャラリー(3/23) Shige&Happyさん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


Calendar

Comments

mabo400@ Re[5]:高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)(03/07) Opus 0さんへ 咬頭のエナメル質の疎の部…
Opus 0@ Re[4]:高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)(03/07) mabo400さんへ 咬頭欠損の場合 医療のな…
mabo400@ Re:今日の充填治療40.0(痛みが出ている症例)(07/22) α-TCPは50%クエン酸で固まりますよ? 何度…
CAM@ Re:今日の充填治療40.0(痛みが出ている症例)(07/22) α-TCPセメントがもう先生以外できないので…
hs400@ Re[4]:究極のHS-400マルチドライブアンプ1.20(08/06) mabo400さんへ 早速のお返事ありがとうご…

Category

Archives


© Rakuten Group, Inc.