8154382 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2012/11/15
XML
カテゴリ:オーディオ
_MG_7640-15-2.JPG

この続きです。

http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201211120000/

注文していたマイクロフォンカプセル、松下(現パナソニック:松下が落ちぶれたのは名前を変えたのが原因とか言っている人がいました。ある意味僕もそう思います)製のWM-61Aが届いたので、
ECM-99のカプセルと交換してみました。

t02200330_0544081510200337776-1.jpg

http://akizukidenshi.com/download/WM-61A.pdf

秋月電子から買ったら添付されているデータシートには簡単な回路図が描いてあります。
FETなのでしょうが、OPアンプ風の増幅器として描いてあります。
このままブラックボックスとして取り扱うしかないようです。
推奨回路は負荷抵抗+Cにより出力しますが、
ECM-99にはせっかく出力トランスが付いていますので、
これをそのまま利用することにします。

交換した結果は上々、、S/Nがものすごく良くなりました。
WM-61Aはオリジナルカプセルと比べると形状はものすごく小さいのですが、
S/Nは良いし、感度も良くなっているように思います。
これが40年の進歩と言うものでしょうか?

実際にやってみたい人も多いかと思って、
回路図をアップしておきます。

オリジナルがこれ、
0.JPG

改造後がこれ、FETとオリジナルカプセルを取り除き、
代わりにWM-61Aを移植しますが、
注意点はWM-61Aのアウトプットを本体のグランド(黒リード)に、
WM-61Aのグランドは本体の入力(赤リード)に接続します。
±逆に見えるのは、オリジナルは電池のプラスがグランドになっているからです。
1.JPG

改造前がこれ、ボロボロになっているスポンジは取り除きました。
2.JPG

マイクカプセルとFETを取り除いて、WM-61AのOUTPUTに黒リードを2cm位に切ってハンダ付けして、本体のグランド(カプセル取りつけ台)にハンダ付けします。
3.JPG

新しいスポンジを適当にトリミングして、後ろにはさみこんで本体の赤リードを手前に引き出し、WM-61AのGROUNDにハンダ付けします。
4.JPG

電池は手持ちのCR2032(リチウム電池3V)を1個使いました。10V以下なら3個直列までOKです。
5.JPG

電池のプラスは本体のグランドに、電池のマイナスはトランスの黄色のリードにハンダ付けします。
6.JPG

これでOK、一発動作しました。
40年前のステレオマイクが現代に蘇りました。
(R SONY L) と書いてあるエンブレムはまだ貼り付けていません。
7.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/11/16 05:59:25 PM
コメント(10) | コメントを書く
[オーディオ] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

岸岳城に登る(3/9) New! Shige&Happyさん

人材払底 New! 柳居子さん

EL33という真空管 New! イィヴィ平野さん

19世紀からロシアの… New! Condor3333さん

「第74回長浜盆梅展… New! リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400@ Re[3]:スタジオの音0.5(イヤホン測定器?)(03/13) New! rarakiさんへ シールド線ではなく2本線な…
raraki@ Re[2]:スタジオの音0.5(イヤホン測定器?)(03/13) New! mabo400さんへ ピストンホンの動作原理は…
mabo400@ Re[1]:スタジオの音0.5(イヤホン測定器?)(03/13) New! rarakiさんへ ピストンホンの原理がよく分…
raraki@ Re:スタジオの音0.5(イヤホン測定器?)(03/13) B&K Type 4157はイヤカプラ(イヤシミ…
mabo400@ Re[1]:クリアベールの修理(03/09) majormajorさんへ 修理できてよかったです…

Category

Archives


© Rakuten Group, Inc.
X