I歯科医院の高楊枝通信。

2014/12/15(月)22:39

今日の何やっているの?シリーズ115

虫歯の電気化学説(290)

40代女性、右上1、審美的問題?^^; このときの続きです。 土曜日に作ってすぐセットできるのは、 外注しないで自分で作っているからです。 身体はきついですが、 下手くそな技工士にイライラするよりは精神衛生上遥かにましです。 外注すると、3個に1個はすんなり入らないのです。 なんらかの調整をしないといけない、 自分で作ると調整が必要なんてことはないのですが?? これも無調整ですよ。 スー◯ーボンドが硬化したら、終わり。 なぜ無調整で良いのかは、製作過程を見れば解りますw http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201412130001/ 審美性とか言っても、 まあ、前よりかはましですかね。。? その程度。 Before After 歯茎部が黒いのは歯根の色なのです。 象牙細管にFeS、硫化銀とか酸化物や硫化物、有機物もあると思いますが、 そういうのが染み込んでいるんですね。 取れないです。漂白すると歯根がもろくなります。完全には白くならないし。 神経は残しておかないと象牙質は汚れます。 生きている歯は歯髄内部から象牙細管を通してリンパ液が滲み出してくるので、 汚れません。 虫歯になり易い原因もこの象牙細管内部のリンパ液(電解質)にあると思われます。 電導性が良くなりますから、もちろん電極としての面積も大きくなる。 エナメル質より自然電位(イオン化傾向)が高いのはこれがあるからではないでしょうか? 実験はしていませんが、虫歯も一般的な電気的腐食と考えれば、 当然考えられます。 どなたか実験してみられませんか? これで食っていけますよww だれも手を付けていない分野ですからw

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る