8254677 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2022/08/22
XML
30代女性、右下3、近心カリエス

前回のつづき

https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202208200000/

実はこちらの方が主訴だったのだが、4年前はなかった、あったとしてもそれほどでもない虫歯が4年で大きくなってしまった。通常成人の場合、4年でこんなになることはない。
咬合性外傷の他に別の要因があるのではないかと思って訊いてみると。
黒砂糖を摂るようになったというのだ。慢性的な疲労感やアトピーに悩まされていたのだが、糖質を摂ることによって改善するというのだ。そういうことを提唱している先生がいらっしゃるということだった。

砂糖は蔗糖とか呼ばれる果糖とブドウ糖が結合した2糖類で、なぜがウ蝕原性が非常に高い。要するに虫歯になりやすいということだ。多分虫歯菌の親玉のミュータンス菌が好む糖質だからだろうと思う。
ミュータンス菌は蔗糖をデキストランというネバネバ物質に変え、それで歯面に張り付いている。そしてそれが彼らの食べ物なのだ。さらに別の細菌がそれを足がかりにて繁殖する。そればいわゆる歯垢とかプラークと呼ばれているものだ。その直下で虫歯が進行する。

酸素濃度差腐食の一形態だ。

https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200801260000/






砂糖(蔗糖)は長鎖の糖質のでんぷんの20倍虫歯になりやすく、他の単糖類や2糖類の2〜4倍虫歯になりやすい。

https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200901150001/

糖質を摂りたいのなら、ブドウ糖と果糖の混合物である蜂蜜の方が虫歯になりにくいだろう。

4年前の画像


今回の画像。虫歯ができている。次回は大きくなりすぎている右下3の治療の予定。


つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/08/22 10:50:16 PM
コメント(2) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

日本の原発再稼働は… New! Condor3333さん

市の「教育の日」で… Shige&Happyさん

事の裏側 楽天ルシファーさん

2025年関西のバラ園… リュウちゃん6796さん

2025年5月のソーラー… toyotaka117117さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

楽天ルシファー@ Re:昭和の写真2(06/12) New! 二代目クラウンの画像アップして頂きあり…
楽天ルシファー@ Re:昭和の写真(06/09) 画像からの初代クラウンの車種判別凄いで…
mabo400@ Re[1]:明日セットの前装CKの製作4.1(05/23) Opus 0さんへ バケツ冠の製作実習は技工士…
Opus 0@ Re:明日セットの前装CKの製作4.1(05/23) 大きな隙間でも大丈夫なことはありますか…
mabo400@ Re[1]:虫歯は金属の錆や腐食と同じ1.31(05/24) Opus 0さんへ エナメル質形成不全症とも…

Category

カテゴリ未分類

(16)

虫歯の電気化学説

(323)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(985)

もったいない学会

(447)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(170)

ドクターのつれづれ。

(577)

江戸時代

(12)

お知らせ

(157)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(140)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(922)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(247)

試作スピーカー

(281)

外傷性咬合

(81)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(62)

今日の充填治療シリーズ

(187)

今日の抜歯再植術シリーズ

(198)

今日の2次カリエスシリーズ

(28)

今日の何やっているの?シリーズ

(78)

若い子の歯科治療シリーズ

(41)

今日も野戦病院シリーズ

(62)

今日の歯列矯正シリーズ

(68)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(105)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(50)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(95)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(2)

Archives


© Rakuten Group, Inc.
X