8261058 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2022/08/31
XML
30代女性、右下5、遠心隣接面カリエス、自発痛+、
咬合性外傷があり、歯ぎしりや食いしばりをしている。

前回のつづき

https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202208290000/


咬合性外傷によるクラックがあると隣接面カリエスや歯茎部カリエスになりやすいが、さらに虫歯の進行を早めてしまう原因として黒砂糖や蜂蜜を頻繁に摂取するということがある。
前々回ご紹介した症例はこのケースで、この糖質健康法は流行っているようだが、咬合性外傷のある方は注意する必要がある。

今回の症例は妊娠授乳期が長く続き、唾液中の重炭酸イオンつまり重曹成分が不足し、酸性飲料や口腔細菌が代謝した酸を中和することが十分でなくなっているケースだ。

いずれにしても飲食後速やかに重曹うがいをすることによってカリエスリスクを下げることができる。

虫歯は酸性環境下で、かつ、歯牙内外の何らかの起電力が発生する場合にのみ発症する。

このどちらか一方を無くしてしまえば良いのだが、起電力よりも酸をアルカリ(重曹)で中和して無くしてしまうのが最も簡単で効果的だ。この中和システムは炭酸緩衝系として生体には元々備わっている。
これを強化するのが重曹うがいだ。

今回はCR充填というより欠損部位の再建の一部始終を時系列でアップしてみる。



穴の部分を拡大してみると辺縁隆線にクラックが2本見える。この部分は治療中に欠けて飛んで行った。





穴を開拡していくと内部の象牙質は軟化している。これがいわゆる象牙質の虫歯だ。象牙質は有機質を30%含むので、リン酸カルシウムは溶出しても有機質は残る。これが軟化象牙質で、触った感じはカマンベールチーズ様だ。



エナメル質の虫歯は白濁している。エナメル質はほとんどリン酸カルシウムという無機質なので、ところどころ結晶構造が乱れたところが白く見える。スリガラスと同じだ。





クラック部分は飛んで行った。







内部は1/3程象牙質が失われていて、中心部には2次象牙質が見える。ちっとだけ周囲より暗く見えるところがそれだ。



ペラペラのエナメル質でもなるべく残す努力をする。





α-TCPセメントで軟化象牙質部分を覆とうする。
虫歯は細菌感染症ではないので、軟化象牙質(虫歯)を全部取る必要はない。
全部取ると露髄してしまう。露髄してもα-TCPセメントで直覆すればすぐに直下に2次象牙質ができるが。
軟化象牙質はα-TCPで再硬化する。なぜならα-TCPは象牙質の無機質部分の主成分そのものだからだ。

現在の歯科医学では虫歯は細菌感染症で取り残すと再発するというか、虫歯は全部取らないと進行し続けると信じ込まれている。虫歯を全部取ると神経は出るし(露髄)、それでも虫歯を完全に除去することはできず。感染した歯髄は後で痛くなるので、取るしかないということになる。

通常の歯科医療ではそうせざるを得ないが、3MI◯+α-TCPセメント+CRを使えばその限りではない。



今回はストリップス(隔壁)を使う余裕があった。コンタクトポイント直下までCRを充填する。
コンタクト部分は直接CRを流しても良い。エキスカでこじると剥がれる。









フロアラブルレジンは​SHOFUのビューティフルフローF00​が使いやすい。非常に審美性も高く、僕が見ても歯質との区別がつかない。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/09/01 09:07:20 AM
コメント(7) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブッシュ・ジュニア… New! Condor3333さん

わが家に来て7年目(… New! Shige&Happyさん

830Bという真空管 イィヴィ平野さん

ここ最近の出来事と… luciferルシファーさん

2025年関西のバラ園… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

Category

カテゴリ未分類

(16)

虫歯の電気化学説

(323)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(985)

もったいない学会

(448)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(19)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(154)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(64)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(170)

ドクターのつれづれ。

(577)

江戸時代

(12)

お知らせ

(157)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(37)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(140)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(922)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(248)

試作スピーカー

(285)

外傷性咬合

(81)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(62)

今日の充填治療シリーズ

(187)

今日の抜歯再植術シリーズ

(198)

今日の2次カリエスシリーズ

(30)

今日の何やっているの?シリーズ

(78)

若い子の歯科治療シリーズ

(41)

今日も野戦病院シリーズ

(62)

今日の歯列矯正シリーズ

(68)

CPUを創ろう

(7)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(105)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(50)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(95)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

究極のワンオペ歯科治療

(2)

Archives


© Rakuten Group, Inc.
X