8206506 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025/03/21
XML
70代女性、右上5、歯根破折、咬合性外傷(歯ぎしりがひどい)

神経を取った歯は経年劣化が激しいので、破折しやすい。神経を取る治療というのは人生50年、60歳まで生きればお祝いしていた時代の産物だ。ほんの60〜70年前までの話だが、今はそんなことはない。神経を取ると平均30年で抜歯になるが、昔はその頃は死んでいたのだ。

神経を保存する方法はここのブログにたくさん挙げているので参照してください。

今日は再建して抜歯窩に挿入固定まで。

今日は根管充填自体は上手くいっている画像が撮れた。根管充填材周囲が黒い硫化鉄が付着していない。これは嫌気性菌の硫酸塩還元細菌の侵入がなかったことを示している。しかし歯冠側の根管充填材周辺は黒くなっている。これは細菌の侵入が冠やメタルコアのセメントが緩んでその隙間からあったことを示している。この冠は再製作した方が良い。




とりあえず一層バーで綺麗にして新鮮歯質を出す。












綺麗にしたら仮組をして組み立て手順を確認する








再建が終わったら






抜歯窩を3MIX添加の生食水のシリンジで清掃して






あらかじめディンプルを形成しスーパーボンドを塗布しておく


接着固定


デュラシールで包帯、投薬四日で、1週間後包帯除去、再補綴は1〜3ヶ月後。


つづくかも







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/03/22 12:40:59 AM
コメント(0) | コメントを書く
[今日の抜歯再植術シリーズ] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

カシミールの襲撃事… New! Condor3333さん

水道みちを歩いてみ… New! イィヴィ平野さん

完成まであとチョット K459SSさん

ジャッキー・ロビン… Shige&Happyさん

格安温湿度・時計表… toyotaka117117さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯は金属の錆や腐食と同じ0.52(虫歯の電気化学的解析)


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


新規患者受付について


Calendar

Comments

mabo400@ Re[1]:重曹うがいのタイミング(04/01) やまのさんへ 重曹が少ないかもしれませ…
やまの@ Re:重曹うがいのタイミング(04/01) はじめまして。 今虫歯ができて、数日後治…
やまの@ Re:重曹うがいのタイミング(04/01) はじめまして。 今虫歯ができて、数日後治…

Category

Archives

2025/05

© Rakuten Group, Inc.
X