国の借金が過去最大「1,276兆円」なのに、赤字国債を発行し続けても財政破綻しない?「MMT(現代貨幣理論)」が“トンデモ理論”でしかないワケ【経済アナリストが解説】
「日本円が消える日」いつかは来るでしょうね。財務省はケツを何時まくろうかと狙っていると思いますよ。何かをきっかけとして。戦争級の大惨事がきっかけになるでしょう。大地震とか。預金封鎖、ハイパーインフレで借金チャラ。財務省には前科があります。----------ここから引用--------国債の発行を続けた結果、日本の借金総額は2023年6月末の時点で過去最大の1,276兆円になりました。この状態が続くとどんなことが起きるでしょうか。また、近時、一部の政治家らが国の借金を増大させても問題ないとする「MMT(現代貨幣理論)」を支持していますが、妥当でしょうか。経済アナリスト・神樹兵輔氏の著書『世界一役に立つ 図解 経済の本』(三笠書房)から一部抜粋してお伝えします。経済大国・日本がなぜ「借金大国」になっているのか?[図表1]プライマリーバランスとは♦膨れ続ける日本の「借金」2020年度の政府の当初予算は102.7兆円でしたが、コロナの影響で175兆円まで膨らみ、21年度の当初予算も106.6兆円でしたが、142.6兆円まで増えました。コロナ禍に入る前から、使い道のチェックが十分なされぬままに補正予算で膨張を繰り返してきました。もとより毎年度の歳入(税収)は、歳出に遠く及びませんから、足りない分はつねに借金(赤字国債)で補ってきたわけです。国会も政府も、財政規律など、どこ吹く風といった態度を続けてきたのです。その結果、2023年6月末の政府の借金は、過去最大の1,276兆円となり(GDPの2.3倍)、主要先進国と比較しても、GDP比率で突出しています。すでに敗戦時の債務額のGDP比率約200%(推定)を超えているのです。敗戦時はハイパーインフレで戦時国債を無価値な紙くずにし、借金をチャラにしています。また、地方自治体の借金も合わせると、1,500兆円を超える債務額となり、毎年10兆円ずつ返したとしても、150年はかかってしまいます。こうなると普通の方法では返済できる額ではありません。一部では、敗戦後すぐに日本が実施した「預金封鎖」による新円への切替、すなわち金融機関での旧円と新円との交換レートで調整するなどという、大がかりな政策が必要であるとまで指摘されています。このままだと日本の通貨の信用度は低下し、猛烈な円安が襲い、ハイパーインフレになりかねません。つづきはこちら