I歯科医院の高楊枝通信。
カテゴリ未分類17
虫歯の電気化学説299
削らない・抜かない歯科治療1053
オーディオ948
もったいない学会441
バイオフィルム29
フッ素について17
メインテナンス歯科8
食べること。151
太陽146
虫歯予防一口メモ50
電気二重層キャパシタ3
エネルギー64
節電53
地球温暖化33
マネー169
ドクターのつれづれ。574
江戸時代12
お知らせ150
院内感染対策。18
食料備蓄6
発明塾35
スタッフからの便り12
都市農業137
歯科検診9
プリウス13
マイクロ水力発電4
秋月9
モデル38
原発335
ソーラーハウス919
アマチュア無線10
幸運を呼ぶシリーズ15
ダイアグノデント5
義歯234
試作スピーカー202
外傷性咬合77
今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ55
今日の充填治療シリーズ187
今日の抜歯再植術シリーズ189
今日の2次カリエスシリーズ28
今日の何やっているの?シリーズ68
若い子の歯科治療シリーズ37
今日も野戦病院シリーズ52
今日の歯列矯正シリーズ60
CPUを創ろう6
拾った?ネコ3
ボロボロシリーズ25
近未来の根管治療シリーズ100
before/after シリーズ31
スーパーテクニック・シリーズ49
ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ76
コーヌス義歯の製作過程40
全137件 (137件中 1-50件目)
1 2 3 >
イノシシに押し倒されて根本から折れた柿の木が芽を出して伸びてきた。
2024/11/10
コメント(0)
花が咲いて10日もすれば穂が垂れてくる。
2024/09/08
花が咲いた。前回の田植え?から2ヶ月ちょっとだ。右隣りの2つは去年のひこばえ(刈り取った後から葉が出てきたもの)に水やりをして育てたもの。こちらも花が咲いている。米は多年草のようだ。
2024/08/27
播種が5/3だったので、放置しすぎで枯れ始めていた。診療の合間にバケツに植えた。手持ちの土がバケツ一杯分しかなかったので今年は1つだけ。
2024/06/19
播種から20日、
2024/05/22
播種から12日目、伸びてきた。
2024/05/14
播種から9日目、芽が出て来ました。
2024/05/11
育て始めて17年目です。昨日種まきしました。収穫まで6ヶ月ほどかかります。最初の頃は毎日水やりします。
2024/05/04
実も充実してきて、収穫のタイミングを待つばかり。タネを撒いて5か月くらいですかね。
2023/10/01
花満開!
2023/09/04
田植え(バケツ植え)終わりました。今年は3鉢(バケツだけど)。残りはご自由にお持ち帰りください。
2023/06/07
古代赤米をいつから育てているんだろうと過去記事を見てみたら2007年からでした。https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200706120000/毎年毎年、種子をつないできました。16年か。。我ながら頭がおかしいw
2023/05/04
9月19日の台風14号で倒れたあと、壁に立てかけていたのだが、刈り取りもせず放置していた。で、今日刈り取った。技工室の壁にかけて干している。
2022/12/12
種を蒔いたのは10/15だったのだけどhttps://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202210160001/もう結構大きくなっている。若葉を食べてみたが、美味しい!
2022/11/28
菜の花はこの2〜3年植えているんだけれど、今年からシリーズ化してみた。古代赤米は台風14号で倒れたので、どうなっているか分からないのだが、一応実が付いた時点でやられたので、大丈夫かもしれない。まだ緑が残っているので水をやり続けている。菜の花の種は丸い。これを絞れば菜種油が採れる。僕は世代的にこの丸い種を見ると「ウルトラQ 宇宙からの贈り物」を連想する。昨日鍬入れをしていたのだけれど、途中で柄が折れたので、新調して今朝残りを蒔いた。
2022/10/16
バケツで育てているうちの古代赤米になんだか丸いものがあるな〜と思って、米農家の患者さんに訊いてみたら、カヤネズミの巣だよ〜、絶滅危惧種〜。僕も技工士も含めて絶滅危惧種なんだよね。。多いな、絶滅危惧種。カヤネズミと言って、すごく小さなネズミでとても可愛い、、赤ちゃん見たことあるけど、一円玉の位の重さしかない、巣に耳を澄ませると、ちゅうちゅう泣いているのが聞こえるそうだ。https://ja.wikipedia.org/wiki/カヤネズミ
2022/09/14
明日は台風ということで、その準備をしていたら、時間切れ。臨床系の記事を書こうと思っていたのだが、技工作業があるので、今日はお休み。風対策でバケツ稲を下に下ろしたのだが、大型バイクよりも背が高い。古代米は原種に近いので、元々背が高い。メコン川の増水に従って背が伸びて、穂だけが水面に出るそうだ。
2022/09/05
今年は暑かったせいか、生育が良い。3本植えで、バケツがいっぱいだ。 花が咲いている。
2022/09/04
今日はとても疲れていたのだが、植物をほったらかすわけにはいかないので、田(バケツ)植えだけではなく、栗の苗も植えた。「みくり」と「ぽろたん」の2本
2022/05/27
種まきから1ヶ月も経ってしまったが、やっと田植えならぬバケツ植えをした。もう16年もやっているよ。。
いよいよ来年から常態的な食料危機に陥ることが確定してしまったので、とりあえず栗を植えることにした。栗は4本あると1人の人間が1年食えるそうだ。買ったのは「みくり」というのと「ぽろたん」の2本。栗はオスメス(?)の1対無いと実がつかないそうだ(?)ま、よく分からない。とりあえず植えたいのだが、直径40〜50cm、深さ60cmの穴を掘らないといけないそうだが、これがなかなか。。
2022/05/24
種まきしたのが5日前、ちょっと根(芽も?)が出ました。これを始めたのが2006年頃だったと思うのだが、早、16年経った。これから食料難の時代に突入する。それを見越して始めたのだが、食べていくというのはそれは大変です。とりあえず、種は確保しています。しかし自家採種の種もF1種が開発登録されると栽培禁止となる。モンサントがどれがけ偉いのか?ま、国より偉い。おかしくね?
2022/05/02
河津桜は満開
2022/03/03
今年の冬は寒さが続いた。と言っても雪は積もらなかったが。地球温暖化?wそれでも3月になろうかという頃になって、ようやく花も咲き始めた。河津桜も蕾を付け、花も咲き始めた。僕の畑にも菜の花が咲き始めた。
2022/02/27
途中経過を全くアップしていなくて、今日やっと刈り取りしました。15年はやっている。
2021/10/28
花が咲きました。
2021/08/29
4年分消えてしまったのだが、今日の古代赤米の様子。なんか虫が付いている。
2021/08/20
台風16号の風を避けるのを忘れていましたので、落ちていました。実が付きますかね?
2016/09/21
花が満開となっていますが、小さいので判りにくいです。
2016/09/09
庭の片隅に畑を作ってサツマイモとシソを植えてみたのですが、植えたのが遅かったので、生育は悪いです。液肥を少しやれと言われたので、まきました。
2016/08/19
バケツに植え替えて2ヶ月ちょっと。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201606060000/だいぶ大きくなりはしましたが、背が低いです。ネコにかじられた所為か?
2016/08/11
ネコに食われたので、成長は悪いのですが、なんとか復活したので、バケツに植えました。余りはご自由にお持ち帰りください。2
2016/06/06
ネコにかじられた稲もかなり回復してきています。すごい生命力です。もうすぐ田(バケツ)植えですかね?
2016/05/28
案の定、ネコに食われた、、
2016/05/10
数日目を離していたらこんなに伸びました。測ってみたら6cm。
2016/05/08
芽が出ている♡
2016/05/03
古代赤米の苗をいただいて、バケツで育てて10年目だと思います。我ながらしつこい性格ですw今年は種まきを忘れていて、というか、忙しくてなかなか進まず、昨夜やっと撒きました。
2016/04/26
コメント(4)
水遣りも面倒になってきましたので、刈り取りました。2束なので、これでおにぎり1個分程度。。
2015/10/18
そろそろ刈り取りです。去年はそろそろ刈り取ろうと思った翌日にはスズメに全部持っていかれたので、今年は網の中で育てています。網の破れからスズメが侵入しますかね?
2015/10/13
穂も垂れて来たので、収穫も近いです。去年の種籾は全部スズメに食べられたので、一昨年の種籾です。その前の年の種籾は芽が出ませんでした。
2015/10/05
花の盛りも過ぎて、実り始めました。古代赤米は稲の原種に近いので、背が高いです。原種はメコン川の洪水に合わせて背が伸び、4mとかの高さになり水面に穂が出るという植物らしいですw船で穂を刈り取るとか。
2015/09/21
ほぼ花が咲きそろったのですが、稲の花は判りにくいですね。白い点々がおしべです。
2015/09/12
前回から4、5日しか経っていないのに、花が増えて、満開になっている穂もあります。
2015/09/04
花が咲いていました^^/
2015/08/30
4/18に種まきして、3ヶ月半、かなり大きくなりましたが、朝日で逆光になってよく見えません。遅い梅雨明けでしたが、梅雨が長くて助かりました。これからは毎日水をあげないと枯れてしまいます。
2015/08/02
ちょっとアップするのを忘れていたのですが、6/22の画像です。今は日照が少ないので、発育の良いのやら悪いのもありますが、だんだん揃ってくると思います。
2015/06/25
田植え(バケツ植えw)は週末まで待てなくて、さっきしました。今年は劣化したバケツを破棄して4つ買い増しして、合計7つで育てます。去年は収穫前にスズメに根こそぎ食べられてしまいましたので、網小屋の中で育てるつもり。余った古代赤米の苗は病院の玄関先に置いておきますので、紙コップに入れてご自由にお持ち帰りください。
2015/05/28
コメント(2)
一昨年の籾はちゃんと発芽して、こんなに育ちました。今週末には田植え(バケツ植え)しようかと考えています。
2015/05/26
一昨年の籾はちゃんと発芽しました。^^/
2015/05/14
出ました!^^/一昨年の籾なら生きているようです、全部発芽しないようですが^^;
2015/05/08