27669595 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ
北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジン
ご購読はこちら!



北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

日記/記事の投稿

カテゴリ

広報・メディア

(2196)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(76)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(277)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1067)

消費生活・安全

(160)

健康・福祉・医療

(474)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(198)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(291)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(808)

上川(かみかわ)地域

(688)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(74)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014.01.21
XML
 根室振興局地域政策課のヒストリー・ハンター(仮)裕です。隔週ペースで根室管内の遺跡・遺産をご紹介します。

 

 古くから漁場として栄えた根室管内はいろいろな人達が暮らしてきました。その足跡は様々な場所で、いろんなかたちで残っています。古代から近代まで根室の歴史とともに、地域の話題を簡単にお伝えして行きたいと思います。
 わたしと一緒にちょっと昔に思いを馳せてみませんか?

 

 先日、アザラシの話をOstrya japonicaさんがブログにアップしていましたが、その際、こんなことを訊かれました。
「オホーツク人って漁猟で暮らしているイメージありますけど、実際そのへんの証拠ってあるんですか?」
今回はその質問に応えるべく、第15回第16回第17回の舞台になった弁天島からオホーツク人の狩猟のお話をいたしましょう。

H35-01_現在の弁天島.jpg現在の弁天島

 

 根室湾の入り口に浮かぶ弁天島は、古くは大黒島(アイヌ語ではホロモシリ)と呼ばれていました。
 江戸時代には、高田屋嘉兵衛が市杵島神社を創立していますが、人が住んでいたのはもっと古く、オホーツク文化の遺跡が確認されています。

 

 昭和37年に行われた発掘調査では、竪穴式住居の骨塚の骨が分析され、ヒグマやエゾシカのほか、アザラシやクジラのものと思われる骨が含まれていることがわかっていますので(骨塚は住居の一隅に動物の骨が祀られたもので、アイヌ文化にも同様の風習があったようです)、海獣を狩っているオホーツク人というOstrya japonicaさんのイメージはあっていると言えます。

H35-02_針入れ.jpg中央:捕鯨彫刻図のある針入れ(レプリカ:北方民族博物館所蔵)

 

 これは、昭和3年に北構保男氏が弁天島で発見した「捕鯨彫刻図」のある骨製針入れです。
 少し図柄が見にくいので、羅臼町郷土資料館のパネルをお借りしましょう。

H35-03_説明パネル.jpg捕鯨彫刻図説明パネル

 

 左の舟に乗って銛を構えているのがオホーツク人のハンターで、右が獲物のクジラです。クジラには2本の銛先が刺さり、2本のロープが舟に伸びています。
 これは、回転式離頭銛と呼ばれる銛が使われていると考えられています。

H35-04_回転式離頭銛.jpg回転式離頭銛

 

 銛の先はロープでハンターの手元につながっています。

 銛が獲物に刺さると、ハンターは思い切り手元のロープを引きます。すると、柄が外れ、銛先だけが獲物の体内で90度回転し、銛先が抜けにくくなり、獲物を逃さずに捕らえるのです。

 

 オホーツク文化の後、根室での捕鯨は衰退します(一度だけ返り咲いたのは、大正年間。昆布盛に捕鯨場が設置され、賑わっていたそうです。もちろん、今では捕鯨は禁止されています)。

 

 

 クジラたちは今でも根室に回遊し、羅臼町で夏季に行われるクルージングでは、高い確率で彼らに出会うことができます。
 冬期である現在は、トドに出会うことができるそうです。

 

これをご覧の皆さんも、ぜひ、根室のクルージングに来てくださいね。

 

参考文献:北海道根室の先史遺跡(根室市教育委員会)
参考文献:日本の古代遺跡41「北海道II」(著 野村 崇)
参考文献:根室市歴史と自然の資料館たより「くるまいし」2008年7月No.23


・根室市歴史と自然の資料館のHPはこちら

・羅臼町郷土資料館とアーカイブの情報はこちらから

・北方民族博物館のHPはこちら

根室地域の旬の情報をお届けするブログ「E北海道ねむろのくにブログ」はこちら↓
nemuronokuniblog3_250[1].jpg

・過去の記事をまとめた「ねむろアーカイブ」はこちら↓
【決定稿】ロゴver.6.1.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.21 20:01:48


© Rakuten Group, Inc.