北海道庁のブログ「超!!旬ほっかいどう」

2017/03/15(水)09:15

名寄は楽しい施設がいっぱい!きた北海道かみかわルートの旅その1

上川(かみかわ)地域(689)

こんにちわ!かみかわ「食と旅」発信係・ゆっこママです 昨年6月に認定された広域観光周遊ルート形成促進事業「日本のてっぺん。きた北海道ルート。」。本事業の形成地域に含まれている上川北部・中部地域では、地域が一体となりインバウンド受入に向けた取組を加速するべく、「日本のてっぺん。きた北海道ルート。インバウンド・フォーラム」が開催されました。(主催・きた北海道広域観光周遊ルート推進協議会) 上川北部・中部地域では平成29年3月2日(木)に名寄市、3月3日(金)に旭川市において、石井兄弟社の石井至代表取締役社長にご講演いただき、たくさんの地域の方々にお集まりいただきました。 ↑平成29年3月2日(木)名寄会場の様子。 せっかく石井先生が来てくださったので、地域の観光資源も見ていただき、アドバイスをいただこう!ということに。フォーラム開催の合間を縫った短い時間の中ですが、駆け足で観光資源を観てきましたので、「きた北海道かみかわルートの旅」と題して、上川北部・中部の観光資源をご紹介します! 1日目は名寄市内の施設をご紹介!レッツゴー 1.北国博物館 【北国博物館】  住所:北海道名寄市字緑丘222  TEL:01654-3-2575  http://www.city.nayoro.lg.jp/section/museum/ こんな立派な施設があるなんて!知らなかった−。それにしても、「北国」と冠する博物館は初めて聞きました(他にあるのかな?)。北国・名寄の自然・文化を学ぶ拠点としてはぴったりな名前ですね。 まずは名寄市の自然や文化、歴史などを紹介するムービーを解説付きで見せてもらいます。なんと自然豊か!きっと地元の人でも知らないことが上手にまとめられています。ためになるなあ。 展示室内はさすがに撮影出来ず。ゆっこママ的には、昔の除雪道具やスキーなどの遊び道具の展示が楽しかったです。「下駄スケート」の展示にビックリ!こんなの作ってやってた人いたんだ…エクストリームだ。 2.天塩弥生駅 【天塩弥生駅】  住所:北海道名寄市弥生166-4  TEL:090-8898-0397  https://www.facebook.com/teya841/    ばばな駅長&とどぐま助役が切り盛りするこのお店。日中はカフェレストラン、夜は旅人宿となっています。宿泊部屋を「寝台」というのも駅ならでは。鉄分の濃い人なら心わしづかみにされちゃうことうけあい こちらではカフェタイム コーヒーをいただいていると、↑の写真の後ろの黒板に「本日のスイーツ」を書き込みだしたとどぐま助役。文字を追っていくと、 「国稀」 ふむふむ、留萌管内増毛町の酒蔵ですね。 「甘酒」 うん、酒蔵の甘酒を使ったスイーツですな。 「ハ…」 ん?カタカナ?パンケーキとか?? 「ババロア」 えー!ババロア!?予想外!! はいコレっ!「国稀甘酒ババロア」です。「乳製品と甘酒って合うのよ」とばばな駅長。甘酒の香りが鼻に抜けてとっても美味しかったです。 あずましい(北海道弁で「落ち着く、心地よい」の意。)雰囲気に自然とくつろぎます。会話も弾みましたね 3.道の駅もち米の里☆なよろ 【道の駅もち米の里☆なよろ】  住所:北海道名寄市風連町西町334-2  TEL:01655-3-2332  http://www.mochigome.jp/rest_area/ こちらの道の駅は、もち米にこだわった特産品がずらりと並んでとっても人気の観光スポット。 なのですが、今回は道の駅内のレストラン「風の寄り道」にお邪魔しましたよ   はじめて来ましたが、結構広い店内です。なぜか各テーブルにゆで卵(無料サービス)が置いてありますが、ご飯前なので食べ過ぎに注意ですね 名寄市特産「もち米」をプッシュしまくったメニューが並びます。 こちらはゆっこママ注文の「チキン野菜スープカレー」。 地元野菜とお餅が特徴的なスープカレーです。美味しい。 名寄名物「煮込みジンギスカン定食」。 タレに漬け込まれた羊肉をタレごと煮込んじゃうのが名寄流。これが美味しいんですよ!ジンギスカンは東洋肉店(「かみかわ食べものがたり」にも掲載されています。)のものを使っています。ここにもお餅を入れるこだわりの逸品。 4.名寄ピヤシリスキー場 【名寄ピヤシリスキー場】  住所:北海道名寄市日進  TEL:01655-3-2332  http://www.nayoro.co.jp/piyashiri/youkosopiyashiri.html こちら、雪質日本一を掲げる名寄市が誇るスキー場! ゆっこママも先日家族でその雪質を堪能したところです。(その時のブログはこちら。) 寒さに加え、盆地で強い風をあまり受けない土地だからでしょうか。シルキースノーが楽しめます。 今回は時間の関係でスキースノボは出来ませんが、あるものを見せていただくことに…。 どどんっ! そう、圧雪車です。大きいわー。ドイツ製のこの子、カラーリングかな、ちょっとヤッターワン(タイムボカン)ぽい…。 この圧雪車についている透明なケージに人が乗れるようになっています。平成29年3月25日(土)〜26日(日)に行われる「なごり雪(道北着地型観光プロモーション推進協議会主催)」という雪板クラフト&プレイイベントでも、この圧雪車が大活躍します。ののの乗りたい。今後、圧雪車を使った雪山遊びツアーの計画も進んでいるそうですよ。楽しみですね。 5.北海道立サンピラーパーク 【北海道立サンピラーパーク】  住所:北海道名寄市字日進  TEL:01654-3-9826  http://www.nayoro.co.jp/sunpillarpark/index.html 北海道立サンピラーパーク内サンピラー交流館では、カーリング体験をしてきましたよっと。 専用のシューズに履き替えます。片方の足にゴムのカバーのようなものをはめるのですが、これが氷の上でよく滑るっ片足だけが滑る感覚は今までになくて、みんな最初は歩く事さえままならない状態。これ、見た目以上にハードなスポーツです。内ももの筋肉が使われる感覚。痩せるかも?? ストーンの投げ方指導を受け、実際に投げてみます。「いったん引いて、、そのまま踏み込んですーっと前に出す」おおお〜、なーんとなくストーンが前に滑っていきますよ みんなでストーンを投げて、見よう見まねでブラシで氷面を掃いてみます。出来ないことをやるって楽しい!みんなで大笑いしながらのカーリング体験となりました やっぱり体験ものは仲良くなれていいなあ 6.なよろ市立天文台きたすばる 【なよろ市立天文台きたすばる】  住所:北海道名寄市字日進157-1  TEL:01654-2-3956  http://www.nayoro-star.jp/kitasubaru/ 名寄市は星がきれいに見えることでも有名で、きたすばるには全国から天体ファンが集まるそうですよ こちらでは北海道大学が設置した1.6m大型望遠鏡「ピリカ望遠鏡」見せていただきます。 どーん!こちらピリカ望遠鏡。大きすぎて全容が撮影できませんっ 説明のために動かしてくれましたが、大きな機械が動くのってそれだけでワクワクしますね。 ウィィィィンッ!「こいつ…動くぞ!」(byアムロ) 説明を聞きながら、一人ガンダムごっこと下町ロケットごっこをして満足(←何してんの)。 もう一つ、屋上観測室の望遠鏡も見せてもらいます。茶室に入るみたいな入り口です。 この日は時間の関係で天体観測は出来ませんでしたが、それでも見応え十分!大きな構造物を見ると、なんだか意味も無く興奮しますよね なよろ市立天文台きたすばるでは、毎月観望会などのイベントを多数開催していますので、こちらも是非チェックしてみてください。(上川管内観光情報誌「大雪(DAISETSU)」でも毎月ご紹介しています。) 最後にご一緒した皆さんでパチリ。 この後、きた北海道かみかわルートを南下していきます。(その2へ続く。) 北海道のど真ん中、道内どこの地域からも比較的アクセスしやすい上川管内にどうぞお越しください 【上川・観光振興係ホームページ】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kankou.htm 【かみかわ「食と旅」Facebookページ】 https://www.facebook.com/kamikawa.syokutotabi/ 

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る