こんにちは、宗谷総合振興局地域政策課です。
今回は、宗谷管内の地域おこし協力隊の体験談第2弾をお送りします。
みなさま、こんにちは。中頓別町地域おこし協力隊の篠田大作(しのだだいさく)と申します。小樽生まれの札幌育ちです。縁あって昨年10月より着任。5か月目に突入いたしました。よろしくお願いいたします。
【中頓別町に来た理由】
地域おこし協力隊に興味があり、「田舎暮らしをしてみたい」と淡い願望がありました。たまたま見つけた転職サイトの募集記事で中頓別町役場が掲載されていたので、ざっくりと「なんだかあの辺に住んでみるのも面白そうだな」と軽い気持ちで応募しました。ただ、37歳という年齢もあり、チャレンジするにはギリギリかなぁなどと思いながらも、もともと仕事の傍ら、コミュニティFMで日常生活の情報のお話しすることを通算8年やっていました。町の担当者より「観光協会でなんとか、魅力ある情報発信をしてほしい」という依頼があり、今回のご縁につながったところでしょうか。
【活動の内容】
道の駅ピンネシリに事務所を構える中頓別町観光協会に常駐しています。主にSNS等を通じて、町の魅力となる資源を調査・発掘等の活動をしながら町内外のたくさんの人に、中頓別の多様な角度の情報をお伝えし、目的地としての中頓別への訪問のきっかけづくりを行っていきます。中頓別町だけではない、周辺の市町村も含めて観光客に楽しんでもらえる仕組みづくりを協力隊退任後もサポートできればいいなと思っています。
【中頓別町に来て感じたこれはおすすめできること】
特に、「なかとん牛乳」はおいしいですし、真っ先にファンになりました。個人的においしい飲み方は、「常温で飲む」この牛乳の甘みをよく感じられるので好きです。普段は冷蔵庫の中で販売されていますが、冷蔵庫から少し出しておいてから飲んでいただくとよいと思います。

【写真1】なかとん牛乳
【移動は大変です】
中頓別に来て一番大変なのは、移動。すべて車です。JRはなく、バスも1日4往復程度。町の人もほとんど自家用車です。今の目標は1回でいいから札幌までバスやJRを乗り継いで行ってみること。もともと旭川以北はJRに乗ったことがなかったので、一回トライしてみたいと思います。また、機会があれば離島の利尻礼文にも行ってみたいですね。

【写真2】3/18に幌延町・猿払村・枝幸町の地域おこし協力隊の3名を招いての
鍾乳洞探検をしました(右から2人目が私です)
【中頓別町地域おこし協力隊Facebookページ】
https://www.facebook.com/nakatonokoshi/
【中頓別町地域おこし協力隊ブログ】
http://nakatomkyouryokutai.blog.fc2.com/
【中頓別町観光協会・道の駅ピンネシリFacebookページ】
https://www.facebook.com/nakatompinneshiri
“てっぺん”から情報発信!~宗谷総合振興局!