|
テーマ:まち楽ブログ(31146)
カテゴリ:水の都
先週、6月30日(日)に八幡神社で行われた 「夏越大祓(なごしおおはらえ)」に行ってきたので、 今日は、夏越大祓 茅の輪くぐり(ちのわくぐり)を紹介しまーす
八幡神社って、大垣の総氏神さんで、 「大垣まつり」が行われるところだよ 【今年の大垣まつりの様子】 その昔、大垣城の戸田のお殿様が八幡神社を手厚く整備されたことから、 これを起源に「大垣まつり」って始まったんだな へぇ~!!
で、本格的な夏を前に、毎年、6月30日に「夏越大祓」の茅の輪くぐりが 行われているんだ
この行事は、伝統神事で、1月から半年間の汚れなどをはらい、 夏に病気にかからないように祈願するものだよ!
「茅の輪」を8の字を描くように3回くぐって、身を清めるんだ!!
はじめは、正面に立って、一礼してから、 1回目をくぐって、左に回り、 2回目は、くぐって右に回り、 3回目は、くぐって本殿参拝だよ
では、行ってきまーす
「この夏は、病気などにかからず、楽しい夏になりますように!」 合掌
八幡神社では、7月15日(月・祝)まで、茅の輪が設置されているので、 お済みでない方は、まだ間に合いますよ
また、八幡神社の境内には、
井戸水は、地下125mからこんこんと湧き出ていて、 飲んでみると冷たくて、とってもおいしいんだよ 茅の輪の後によってみてね
今日は、八幡神社から「夏越大祓(なごしおおはらえ)」のリポートでした では! じゃね~
Last updated
2013.07.02 11:54:18
コメント(0) | コメントを書く
[水の都] カテゴリの最新記事
|