|
テーマ:まち楽ブログ(32439)
カテゴリ:お祭り情報
大垣の奇祭「宝光院はだか祭」 ~ 下帯姿の男たちが勇壮にもみあうお祭り ~
今日から2月 梅の開花が気になるようになってきました そして もうすぐ、節分 あちらこちらで、「鬼はーそと 福はーうち」って、 ちびっ子たちの元気な‘豆まき’の声が聞こえてきますよね そして すっかりおなじみとなった、節分の日の‘恵方巻き’ 今年は「北北西」だとか テレビのCMでもいろんな恵方巻きが登場してきて、 家庭団らんで楽しくいただけますよね
で、今日は、毎年‘節分の日’に大垣市野口町の宝光院で行われる 「はだか祭」をご案内しちゃいまーす
この‘はだか祭’は、「節分会はだか祭」といって、 1年間のわざわい、厄を宝光院前の冷たーい杭瀬川に入って身を清め、 厄除開運を祈願するという伝統ある行事なんですよ ‘宝光院裸祭‘と書かれた下帯(六尺ふんどし)を着けた厄年の男たちが、 杭瀬川を渡り、厄を落とすという「みそぎ川渡り」や 境内で、はだか男たちがもみ合うところが超見もの
※写真は昨年の様子 冷たーい冬の川を渡ることを、‘人生の苦難を乗り切る’ことにたとえているだって
で、開催は次のとおり と き 平成29年2月3日(金) 午前8時から午後6時ごろまで ところ 宝光院(大垣市野口1丁目39-1) ※裸男が登場するのは、午後1時30分ごろです。 豆打ち式は、1時間ごとに行われます。
(現地の張り紙を見てね) 問合せ先 宝光院 (電話 0584-91-8326) ※電話番号のお間違えのないように
臨時バスについては・・・ 名阪近鉄バス (電話:0584-81-3326) ※電話番号のお間違えのないように
※はだか祭の詳しくは、ホームページをご覧ください http://www.ogakikanko.jp/event/hadaka/
このほか、宝光院の境内や周辺には、露店もあって賑わいますよ 当日、宝光院周辺は交通規制されているのでご注意ください。 お車でのお越しの際は、臨時駐車場をご利用ください。
今日はこれまで 大垣の奇祭「宝光院はだか祭」をお届けしました 2月3日(金)は、ぜひ、はだか祭を見に来てね~ おがっきぃ、おあむちゃんは‘豆まきの準備 ’でーす
じゃーねぇ~ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2017.02.01 12:26:55
コメント(0) | コメントを書く
[お祭り情報] カテゴリの最新記事
|