2393106 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

大垣市

大垣市

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:水門川の彼岸花! 花情報2(09/22) こんにちは 黄色の彼岸花は貴重で、九州の…
あっぴ@ Re:大垣ラムネ(04/27) 大垣ラムネ美味しくいただきました。 ラ…
大垣市@ 多摩市のたからちゃん さんへ  おがっきぃ、おあむちゃんブログへのコ…
多摩市のたからちゃん@ Re:大垣名物‘水まんじゅう’好評発売中!(08/17) こんにちわ〜 水まんじゅうは大垣名物です…
大垣市@ 多摩市のたからちゃん さんへ おがっきぃ、おあむちゃんブログへのコメ…

Category

Free Space

ブログの内容について

大垣市は、このブログに記載される個別の店舗情報や銘柄情報並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり品質保証をするものではありません。
2018.05.21
XML
カテゴリ:ぷらりと西美濃
​自然の宝庫「金生山」にお出かけしましょマラソン


   週末は、さわやかな天気晴れで、お出かけ日和でしたねーウィンク
   とはいっても、朝晩は上着が欲しい涼しさですから、
  体調管理には十分気を付けてくださいね!

   それでは、本日のブログですノートえんぴつ

​   今日は、大垣のおすすめスポットとして、大垣市の西北部(赤坂地域)にある
  「金生山(きんしょうざん)」をご案内しちゃいますねースピーカ

​​​​   金生山は、全山の90%以上が生物石灰岩からできていて、
  学問的・歴史的に大変価値のある、日本の化石研究発祥の地なんですよーほえー

   ​今回は、その自然の宝庫「​金生山​」について、ホットハート(手書き)な催しも含め、
  厳選してお届けしますねービデオ

   まずは・・・
   ​おすすめスポット その1 『金生山化石館』 です旗

  

​​​   化石館には、金生山で採れた、たくさんの化石が展示されているほか、
  金生山の生い立ちや、「昔の赤坂の海」をテーマにしたジオラマ、
  化石研究家による資料書籍などが豊富にあるんですよースマイル

    

   そして、館内では、現在、企画展「金生山大理石と石細工」が、
  好評開催中(5月3日~9月3日)なんですースピーカ

   

   では、ここで、金生山の化石にちなんで、1問、みなさんに出題しちゃいますよースピーカ

  ​​​問題Q​金生山から切り出された石は、大垣の中心市街地の観光名所でも、
      活用されていますが、それは!どこの場所でしょうか?」​​

  ​ヒントは、“​石垣​”ですよー​!!!​
  

​​​  正解は・・・​​​

  ​“​大垣城​”でーす目がハート目がハート目がハート
   
   ​​​​実は、大垣城の石垣(金生山の石灰岩)は、赤坂港から杭瀬川を利用し、
  舟で大垣城まで熱帯魚運ばれたとかで、現在も身近に残っている貴重な化石の
  宝庫なんですよー目がハート

​   というわけで、全国的にも珍しい化石館を訪れたら、
  大垣城の石垣で化石ウォッチング虫眼鏡なーんていうプランもオススメグッド ですので、
  ぜひお越しくださいねーひよこ

​   つづいて、おすすめスポット その2 『金生山明星輪寺』 です旗
  

​   「明星輪寺」は、化石館からさらに登っていった、金生山の頂上付近にありますよほえー

  ​​ 日本三大虚空蔵(こくぞう)の一つとされ、虚空蔵菩薩を本尊としており、
  地元では、「こくぞうさん」と呼ばれ、大変親しまれているお寺なんですよハート(手書き)

   

​​   さて、こちらが、お寺の本堂カメラと、境内カメラ地からの眺望になりまーす!
   ご覧くださーい目​​

   

  ​​ 境内からは、濃尾平野が一望でき、大垣市の景観遺産(風景資産)にも
  指定されている場所なんですよーグッドグッドグッド​​

​   また、明星輪寺周辺では、山蛍とも呼ばれる珍しい陸棲のヒメボタル(天然記念物)が
  生息してるんです目がハート

  ​​​​​​​​​​​ そして、来月の2日()と9日()には、「金生山姫螢」の観察会として、
  アルパ奏者のコンサートや、ヒメボタルの解説撮影会が開催されるなど、
  音と光の幻想的な空間目がハートが楽しめちゃいますよー音符
  (普段は、夜間の立ち入りは禁止されているので、この機会は貴重です星)​​​​​​​​​​​

​   そして、金生山を下山する岐路では、絶景の風景(大パノラマ)を味わいながら、
  疲れた身体を癒しましょーうウィンク

  

   天気の良い昼間も、オススメですが・・・
​  夜景は、さらに、ス・テ・キですよー星


  ・・・といった自然と歴史のロマンに、少し浸ったところで、今日はここまでOK
​​   今回、レポートした「化石館」や、「金生山からの眺望」ですが・・・​​
  ​やはり、“百聞は一見にしかず”です目

   ぜひ、一度、お越しくださいねーグッドグッドグッド
  
  じゃーねぇーバイバイ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.21 12:14:17
コメント(0) | コメントを書く
[ぷらりと西美濃] カテゴリの最新記事


© Rakuten Group, Inc.