閲覧総数 935
2020.09.14
全2件 (2件中 1-2件目) 1 史跡めぐり
テーマ:まち楽ブログ(30955)
カテゴリ:史跡めぐり
~ さぁ
昨日、東海地方では梅雨明けし、待ちに待った、夏休みも始まり、 いよいよ、夏本番
18日から始まった、東京ドームの都市対抗野球 本日、大垣市代表の‘西濃運輸’が第3試合で登場します 対戦相手は、川崎市代表の‘東芝’ いいゲームになるよう、期待しております
では、今日のブログです 夏休み期間中にぴったりの情報です 海、山、お城と、いろんなところへ行きたいな~ と、 予定が膨らんでいるところかな 早く行きた~いって
そんな皆さんに、夏休みのお出かけついでに参加できる、 ‘スタンプラリー
まず、最初は・・・ 「おくのほそ道の風景地スタンプラリー」
俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」に書きとめた風景は、 今もなお人々の風景観に影響を与え続けています 今年、新たに大垣の代表的な観光スポット 「奥の細道むすびの地」である「大垣船町川湊」が ‘国の名勝’に指定されました。 そこで「奥の細道」の名勝地を巡ろう 「おくのほそ道風景地スタンプラリー」が始まりました すでに3月29日から始まっていますが、ぜひこの夏休み期間中に
参加特典として・・・ 参加賞 5か所以上の名勝地を巡った方に絵葉書セットをプレゼント 踏破賞 全ての名勝地を巡った方に大垣市特産品1,000円相当をプレゼント ダブルチャンス賞 5か所以上の名勝地を巡り、応募した方に抽選で30名様に 参加市町の特産品3,000円相当をプレゼント
芭蕉さん気分で、一句詠みながら、さぁ
詳しくは、ホームページをご覧ください http://www.ogakikanko.jp/event/meisyo_stamprally/
つぎは・・・ 昨年も大好評でした「日本どまんなかお城スタンプラリー」
関ケ原合戦で西軍・石田三成の本拠にもなったことで知られる、 「大垣城」のほか、「名古屋城」、「彦根城」、「犬山城」、「松本城」など、など、 20の名城を、めぐってめぐるスタンプラリー お出かけついでに、お城にちょっと寄ってスタンプ押すのも、いいね スタンプは、それぞれお城入ってすぐの所に置いてあるからね
開催のおもな内容は、次のとおり 開催期間 既に始まっています 11月30日(日曜日)まで
参加特典は・・・ 参加賞 5か所以上のスタンプ お城の缶バッジとおいしい大垣の水 踏破賞 10か所以上のスタンプ 抽選で100名様に大垣市の特産品 20か所すべてのスタンプ 抽選で100名様に各地の特産品
武将気分で、名城めぐりと、さぁ
詳しくは、ホームページをご覧ください http://www.ogakikanko.jp/event/osirostamp/
まだありますよ~ つぎは・・・ おいしい西美濃を巡る、「水と食のぐるっと西美濃スタンプラリー」
「奥の細道むすびの地記念館」はじめ、道の駅や安八温泉など、など、 チラシについている、お得なクーポン券を切り取って、 期間中に各施設・店舗へ持っていくと、指定のサービスが受けられます
開催期間 平成26年7月1日(火)~9月30日(火)
参加特典は・・ 踏破賞 全スタンプ集めた方 おいしい大垣の水と缶バッチ Wチャンス賞 踏破賞の中から、抽選で100名様に各市町特産品
涼を求めて、西美濃「水めぐり」に
詳しくはホームページをご覧ください http://www.ogakikanko.jp/gurutto_nishimino_stamprally/
夏休みは、始まったばかり スタンプラリーに参加して、どんどんスタンプ押しちゃおう 大垣で待ってるよ じゃ、いってらっしゃい
Last updated
2014.07.22 11:44:01
コメント(0) | コメントを書く
2014.05.22
テーマ:まち楽ブログ(30955)
カテゴリ:史跡めぐり
~「おがっきぃ」と行く 古代ロマンを訪ねて「昼飯大塚古墳」~
今日は、古代ロマンを訪ねて、「昼飯大塚古墳」をリポートしまーす 「昼飯大塚古墳」は、国の史跡に指定されている、岐阜県最大の前方後円墳なんです
今から約1,600年前、4世紀末に築かれた前方後円墳で、 墳丘の長さが150メートル、三段築成の構造となっていることが特徴なんです これまでも、調査をしながら墳丘を復元するなど、平成25年3月に 公園として整備をしました
では、昼飯大塚古墳の古代ロマンの旅へご案内しまーす
古墳の上に登れるように階段があるので、登ってみるね
このエリアは、復元ゾーンになっています 中腹には・・・
復元された埴輪でーす なんか、時代を感じるよね で、どんどん登っていくよ
赤坂地区が見渡せる、いい感じのポイントですよねぇ~ この頂上部分が「後円部」にあたりまーす ここから「前方部」に向けては、こんな感じだよ
この古墳をさらに詳しく秘密 ARシステムが公園内に8か所あるんだよ 古墳の頂上でARシステムの端末を地面に向けると、 埋葬された石室や木棺などを見ることができるんだな 古墳の当時の姿、今の姿を見比べる楽しみも
昼飯大塚古墳の場所やアクセスなどの詳しい情報は、 ホームページをご覧ください http://www.city.ogaki.lg.jp/0000000695.html
では、今日はここまで 古代ロマンを訪ねて 昼飯大塚古墳をリポートしました
また、大垣の浪漫飛行へ・・・ ご案内しまーす
じゃね~
Last updated
2014.05.22 12:23:05
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全2件 (2件中 1-2件目) 1 総合記事ランキング
|