|
テーマ:まち楽ブログ(32435)
カテゴリ:登山・散歩
わっちは「河いい けん康づくり」です
街路樹や周りの山々が色付き始めました ウォーキングにはとってもいい季節やで、関の町中をちょっと散歩してみました 昔 街道があったんかね、道標(みちしるべ)がありますね 今は、新しい道がいろいろと出来てとても便利やけど、昔は街道だけで大変だったんやらぁね そばには、昔の重要な交通手段の「馬」を守る仏さま「馬頭観音」がありますね 私もウォーキングの無事を祈りました ここに新しい橋がありますが、その傍らに昔の橋の欄干親柱が置いてありますよ こちらの橋では、昔の橋の親柱が新しい橋にそのまま使われちょりますね どちらの橋も住民にはとても親しまれてたんでしょうね 町中を歩いてちょると、所々に「お地蔵様」や「小さなお社」がありますね これらは、町内や子どもたちを守るために造られたんかな? 吉田町周辺では、毎年8月23日に子どもたちの守護仏である町中のお地蔵様を供養する「地蔵まつり」が行われとるそうですよ 春になると満開の桜が咲き 多くの方が訪れるとこに、 こんな石碑があります このあたりの桜は、昔 小島七右エ門さんが植えんさったそうです 今では、みなさんが楽しんでますよ 七右エ門さんありがとうございます 関の町に「うだつ」を見つけました お隣の美濃市みたいに、たくさんはないけど 関にも、少しはあるんですね こちらの屋根には「鯱(しゃちほこ)」がありますね ここからは、遠くのお寺の三重塔が見えますよ 情緒があって、いい感じじゃないですか 関の町中をちょっと歩いてみると、普段では気づかないいろいろな発見がありますね 手頃な運動のウォーキングしながら、関の町中を歩いてみるのもいいもんですよ 健康のためにも、関の新しい発見もできるウォーキングをしてみてはどうですか ところで、これらはどこにありますか? ウォーキングしながら探してみてちょうだい きっと、もっといろいろな新しい発見がありますよ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2012年11月14日 08時36分30秒
[登山・散歩] カテゴリの最新記事
|