やおツーリスト

2014/02/18(火)18:01

酒蔵へGO!

八百津 観光 名所(98)

こんにちは!!ブログデビューのKURIKINGです。 突然ですが次の写真はなにかわかりますか  答えは杉玉(すぎたま)です。杉玉とは、杉の葉を集めてボール状にした物で、日本酒の造り酒屋などに緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たします。 写真は八百津の本町通りにある、花盛(はなもり)酒造株式会社の軒先に飾られたものです。 花盛酒造では2月15日(土)と16日(日)の2日間酒蔵開きが開催されました。 酒好きの私としてはこのチャンスを逃すはずもなく、取材という名目で、いそいそと出かけて行きました。 お店に入ると、人がいない。ホントに蔵開き と思いながら案内されるまま、奥へ。 すると、そこにはお客様が、数多くのお酒を前に試飲をしていらっしゃいました。 私はそれを横目に今日の一番の目当て、しずくとり(搾り機を使用しないで、袋の中にもろみを入れて吊るし、滴り落ちる滴を集める、品評会に出店する酒に使う技法)を見学に蔵の奥へ・・・ 吊り下げられた袋からの滴を早速試飲。 ほんの少しだけ含んだだけで芳醇な香りがひろがり、一気にほろ酔い気分に。 いかん、いかん。これ以上酔っては取材が出来ないと、試飲会場へもどり、熱々の粕汁 をいただく。 これがまたうまい 酒粕がうまみを引き出している。今度うちでも作ってもらおう。 続いて、会場のお客様にお話を聞くと、関市から来られ、毎年楽しみ、この日に合わせてスケジュールを組んでいるとのこと 初対面の方同士でもお酒談議に花が咲いていましたまた、お酒関連グッズ、塩麹等の販売もありました。 中でも花盛酒造大吟醸酒を使い、地元の菓子所・亀喜総本家に製作を依頼した酒ケーキや緑屋老舗の酒饅頭は、それぞれのお店では買うことが出来ない、花盛酒造だけのオリジナル商品とのこと。 ぜひ一度お試しあれ なんでもっと早く、ブログに掲載してくれなかったの。 とお怒りのあなたに朗報です。次回の蔵開きは3月8日(土)、9日(日)、21日(春分の日)、22日(土)、23日(日)の5日間開催されます。 この機会にぜひ八百津へおいで下さい。但しお車でお越しの際は、ハンドルキーパーとおいで下さい。飲酒運転は許されません 八百津は笑顔の倍返し!

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る