いろいろ【まっち】んぐ

2009/06/23(火)16:02

高齢犬に多い病気

ペット(40)

「新型インフルエンザ」の猛威が世界中に蔓延しているなか、中国ではもう一つの伝染病が問題になっている。 それは「狂犬病」 狂犬病による被害者が続出した地域があり、現地では激しい犬狩りが起きているのだそう。 中国東北部の黒竜江省黒河市は「犬禁止令」を出した。 現在、陝西省漢中市にまで波及しているという。 「犬禁止令」とはオブラートに包んだ表現で、その実態は犬を見つけ次第捕えて撲殺するという凄まじい犬狩り。 漢中市は狂犬病が流行り始めた今年3月から8人が死亡したことを受け、この1カ月間で約2万匹を処分したという。 犬を捕まえるとすぐに殺してしまうこともあったという。 2004年には2651人だった狂犬病被害者は07年には3300人へと増え、中国はいまやインドに次いで第二の狂犬病発病数になっているという。 その背景には15、6年前から人々がペットとして飼うようになったことも要因がある。 「犬食」で書いたように、かつて中国では犬も猫も食用として市場で扱われていたが、個人がペットとして飼うようになり、衛生管理が行き届かないことが原因だという。 というのは、中国人の利己主義の壁に阻まれ、予防接種やワクチン投与などが普及する様子などまったくないのだそう。 食用の場合は一応 業者が衛生管理をしている。 日本ではほぼ絶滅した「狂犬病」 でも、海外(特に中国、東南アジア)では、まだまだはびこってます。 海外へ行く際は犬、猫にご注意! さて、前置きがずいぶん長くなりましたが、 本日の本題 「高齢犬に多い病気」 尚、昨日のお題は 「近江大津宮」(おうみのおおつのみや) ご覧になってない方はこちらもどうぞ ウチの"ごんた"ももう10歳になり、そろそろ高齢犬の仲間入りに近ずいてきました。 引き取ったときが推定4歳(保健所の推定)で、もう6年になります。 前々回の免許更新時だったから、よく覚えてます。 まだ 4、5年くらい と思ってたけど・・・ そのときの一時預かりさんの日記→「一時預かり犬のごんちゃん」   ウチに来たときの"ごんた"   ということで、本題にいきま~す! 1. 心臓病(慢性心不全)   【慢性心不全とは?】 多くの場合、心臓の弁がうまく閉じないために起き、特に小型犬に多く見られます。   【症状】 軽度ものでは無症状です。 咳が出る・疲れやすい・運動後に呼吸困難を起こす などの症状が見られます。   【どうすればいい】 心臓に負担になる食物 = 塩分の高いものは与えてはいけません。  普段から昧の濃い食べ物をひかえましょう。 過剰な運動はいけません。  暑すぎる、寒すぎる、また急激な温度変化などがあると症状が悪化します。  病気自体が「今より良くなる」ということはありませんので、悪化させない努力  が必要です。  薬や食餌など獣医の指示を絶対に守って下さい。     2. 腎臓病(慢性腎不全)   【慢性腎不全とは?】 様々な原因で起きた腎臓病が慢性的に進行し、その結果尿に出るべき老廃物 が排泄できず、身体の中に溜まってしまう状態です。   【症状】 水を飲む量が増えてきます。 尿の量・回数が増え、尿の色も見た目に薄く感じます。   ▼もっと病気が進行してくると・・・・   元気、食欲がなく、痩せてきます。 皮膚の弾力がなくなり、いわゆる脱水症状となってきます。 オシッコが出ない状態 乏尿状態となります。   【どうすればいい】 腎臓病も、基本的にはそれ自体をよくすることが出来ない病気です。 普段から、病院での健康診断で早めに見つけてあげることが大切です。 塩分、蛋白質の多い食事は避けましょう。     3. 歯周病   【歯周病とは?】 歯周組織(歯の一部と歯を支える組織)が歯垢、歯石等の付着により炎症を起こすものです。 最終的に歯が抜ける原因となります。   健康な口の中は、引き締まったピンクの歯肉に白い歯がしっかりと支えられています。 これに「歯垢」がつきはじめると、口臭が出始めます。 「歯垢」は粘着性で細菌を含んだ無色の膜で、これが固まると「歯石」となります。 「歯石」は歯肉に炎症を起こします。 この状態を「歯肉炎」と呼び、刺繍組織を破壊し口臭が激しくなります。 「歯周炎」が悪化すると「歯周ポケット」が出来てきます。 「歯周ポケット」とは歯肉と歯根の間のすき間のことです。 その結果「歯周病」を起こし、歯がガタツキ抜けてしまいます。   【症状】 歯肉炎では、歯肉の腫れ、赤み、出血、痛みなどが見られます。 歯周病になると、歯肉が痩せて、痛み、口臭などが見られます。 高齢犬の場合、加齢でやむを得ないこともありますが、予防などで、症状を抑えることもできます。 充分 注意してあげましょう。 尚、私のブログ仲間、秘密の洗体レディさんが、この度 本を出すことになりました。 6/12 にamazonから発売されています。 「おくりびと」の実態をとくとご覧あれ。 本にはおもしろおかしく書かれてはいますが、実態はかなり悲惨なこともあります。 なぜか大学からアクセスの多い別ブログ ●別ブログ 6/8の新着は「皆既日食」            前回は「なりすまし 実証」 こちらも見てね

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る